本サイトでの Cookie の使用について

閉じるボタン
head-love Created with Sketch. CREATOR
namm2019

26
Jan.2019
REPORT

NAMM 2019 Day 2:Arturia

新型シンセサイザー「MikroFreak」が展示!

MikroFreak_全景

to NAMM 2019 HOME

ARTURIAからはBuchlaライクなPCBボードを搭載したデジタルOSC×アナログフィルターの新型シンセサイザー「MikroFreak」とオーディオインターフェースのAUDIFUSEシリーズの新ラインが登場!もうルックスの時点で買って帰りたかったんですが、まだ売ってませんでした!それでは早速特徴を見ていきましょう。

まずはArturia Lead Product ManagerのSebastien Rochardさんによるデモ動画をご覧ください。

まずデジタルオシレーターは11種類のユニークなモードが搭載されています(将来的に増える可能性あり)。SUPERWAVEやWAVETABLE、2オペのFMであるPI.FMなどベーシックなものから、フォルマントサウンド生み出すPI.Speechや金属的な物理サウンドを創り出すPI.Modalなど個性的なものがバランスよく入っています。グラフィックも非常に凝っていて可愛いのでぜひ見て上げてください。写真はPI.Speechです。PI.FMはラジオのモチーフでした。

IMG_3410

そしてそのデジタルサウンドを受け止めるのが-12db/octのアナログのステイトバリアブル・フィルターです。このフィルターはみなさま御察しの通りoberheimのSEMスタイルです。oberheimのSEMがもともとMOOGやARPのサウンドに対して変化をつけるために-12db/octのLBHタイプだったので、今回の組み合わせも面白いですね。そして多くのパラメータとモジュレーションを制御するのが左上の小型モジュレーションマトリックスです。これは非常に良くできていて、プッシュエンコーダーツマミで、マトリックスが交差する点を探してサクッとエディットできます。

NAMM2019_MikroFreak

そしていよいよこのシンセの最も大きな特徴であるキーボード部分です。これは一般的なキーボードではなくPCBボードになっていて、さらにユニークなのがポリフォニックアフタータッチに対応している点です。PCBボードは鍵盤を仕込んで戻るという動作がないので連打などが得意なのですが、電極の接地面の増減でベロシティも表現できます。MicroFreakをコントローラーとして使う場合にはMPEやポリフォニックアフタータッチに対応するプラグインシンセなどを演奏する時にも効果が期待できます。これだけでも買う価値ありですね。

MikroFreak_全景

そして上段のサイコロマークを見ればわかる通り、シーケンスにランダムなエッセンスを追加することもでき、非常にモジュラーシンセ的な生き生きとしてサウンドメイクに長けていると言えるでしょう。うん、欲しいです。価格は349ドル。

MikroFreak

NAMM2019_Day1-278

NAMM2019_MikroFreak

オーディオ・インターフェースAUDIOFUSEシリーズのニューモデルも登場!

そしてこちらはArturiaが誇る便利屋オーディオ・インターフェースAUDIOFUSEシリーズのニューモデルです。19-20アウトのフラッグシップとなるAUDIOFUSE STUDIO(999USD)。メインのUSBポートはType-C、そしてAUDIOFUSEらしくUSBハブが3ポートあり、内二つはバッテリー充電もできます。ドングルやコントローラを多用する人に嬉しい配慮ですね。そしてもちろんアナログレコードユーザーを喜ばせるフォノ入力も健在です。そして通常のアナログのラインイプットが4つのマイクプリつきを含めて8inあるので、ハードシンセをたくさん使うユーザーに適していると思います。そしてダイナミックレンジも前作が117dBだったのに対し、119.3dBと向上。EINも-131.5dBuから-129dButこちらも向上しています。

AUDIOFUSE STUDIO
NAMM2019_AUDIOFUSE STUDIO

そしてこちらはAUDIOFUSEシリーズ初のラックタイプのAudioFuse 8Pre(799USD)。2系統のADATを搭載し、プリの増設が可能。またAudioFuse Creative Suiteなるプラグインバンドルが付属するとのこと。ラック耳を下に向けるとデスクトップ仕様になるのもユニークですね。

NAMM2019_AudioFuse 8Pre

Arturiaブースも毎回爆音で人気がありますね。

NAMM2019_Arturia

NAMM2019_Arturia

Arturia
https://www.arturia.com/

Writer:Shibuya

to NAMM 2019 HOME

記事内に掲載されている価格は 2019年1月26日 時点での価格となります。

最新記事ピックアップ

NAMM2025 : TOPPING Professional
中国の広州に本社があるオーディオ機器メーカーTOPPING。元々はリスニングオーディオの分野で高い技術力と開発実績を持っており、世界中から高い評価を得ているメーカーです。その約17年に渡る実績を経て、満を持して音楽制作関 [……
NAMM Show 2025 : Report!!!!!!!!
NAMM Show 2025 行ってきます!!! ReporterMorimoto ReporterSato Shota 怒涛の新製品ラッシュで盛り上がりを見せるNAMM Showがついに開催!今年はプロオーディオに精通 [……
NAMM2025 : MUSICUS
ありそうでなかったロフトベッド+防音室の組み合わせを発見! これは韓国発MUSICUSから発売されている、ロフトベッドの柱に沿って壁や天井に吸音材、遮音材を貼り付けるタイプの防音室です。 本製品は居住スペースの限られてる [……
NAMM2025:MNTRA
GPU処理で5次アンビソニックスまで対応のリバーブ!?MNTRAリビングスカイ登場! みなさんはNAMM2023で話題になったGPU Audioをご存知ですか?GPU Audioは、WindowsPCの外付けGPUやAp [……
NAMM2025 : Solid State Logic
SSLから新製品2種登場!さらにHarrisonからチャンネルストリップが登場! Solid State Logicブースには見慣れた製品が多く並ぶ中、新製品の展示もされておりました。 SSL 18は既存のSSL社のオー [……
NAMM2025 : Audiomovers
Audiomoversブースでは、現在開発中の OMNIBUS Windows版 のデモが行われていました。 これまで「Mac専用バーチャルパッチベイ」として、アプリケーション間とハードウェア入出力間でオーディオ信号を自 [……
NAMM2025 : BLACK LION AUDIO
BLACK LION AUDIOのブースでは、希少なハードウェアコンプを再現したLevel-Locや、48ポイントのTRSパッチベイPBR TRS³ LITをはじめとしたパッチベイ群が展示されていました。Level-Lo [……
NAMM2025 Adamson
1983年にカナダで設立されたメーカーAdamsonのブースでは、モニタースピーカーの新製品、MG10を展示! MG10は完全自己駆動の高性能デュアル10インチモニターラウドスピーカーです。 このMシリーズは重量やフット [……
NAMM2025 : AMS Neve
AMS Neve新製品88Cの詳細を特別インタビュー! AMS Neveからフラッグシップコンソールである88RSのチャンネルセクションにしようされているコンプレッサーを抜き取ったアウトボード88Cが登場です。 会場内で [……
NAMM2025 : KARNO
次世代のアナログプロセッサーSepiaを発見! 会場内にてドリンクバーのボタンのような展示を見つけ立ち寄ったところなかなか面白いデバイスを発見しました。 Sepiaはファミコンのカセットのようなものが1Uラックに6個刺さ [……
NAMM2025 : Focal
Focalからラージサイズのスタジオモニターが初登場! Focal Professionalから初のラージスピーカーが登場しました。 その昔KRKなどのラージサイズのユニットを製造するところからスタートしたFocal P [……
NAMM2025 ROLI
ROLIから新製品”Piano”が登場! コロナ前に日本でも販売されていたROLIから革新的な製品が登場です。 Airwaveという2個の赤外線カメラを搭載したハンドトラッキングデバイスと組み合わせることで、鍵盤から手を [……
Copyright © Media Integration, Inc. Rock oN Company