本サイトでの Cookie の使用について

閉じるボタン
head-love Created with Sketch. CREATOR
REPORT

国内外のあらゆるイベントをいち早くレポート! またブランドや製品誕生の秘話に迫るDEEPなインタビューを掲載!

29
Mar.2019
REPORT

シンクラヴィア40年の歴史〜 from 1979 to 2019

synclavier_history

Synclavier Synthesizer は 音源、サンプラー、シーケンサーなどを統合した、今でいうデジタルオーディオワークステーションの元祖ともいえ、独自の倍音加算方式とFM合成を融合させた音源方式により極めて広範な音作りに対応できました。価格がフルセットで一億円を超るシステムでしたが、その先進的なサウンドによって海外ではマイケル・ジャクソンやスティービー・ワンダー、フランク・ザッパといったビッグネームが音楽制作に使い、日本でも小室哲哉氏や松任谷由実氏といった人気アーティストが用いたことで話題となりました。

シンクラヴィア開発の歴史

キャメロンジョーンズとシドニーアロンソは1976年3月にダートマス大学でSynclavier®デジタルオーディオシステムの開発を始め、プロジェクトが商業的可能性を秘めていることに気づき – New England Digital社 – を設立しました。

1980年に発売されたTheSynclavier®IIは商業的に成功した製品で、1980年の夏にプロミュージックシーンを席巻しました。当時のレコーディングは24トラックのアナログテープレコーダーで行われていましたが、シンクラヴィアは「DAW」という用語が現れるずっと前からデジタルオーディオワークステーションとして活躍。そしてより多くの機能がシンクラヴィアに追加され、当時革命的であった感圧式キーボードを採用(Velocity Pressure Keyboard)、ボタンパネルとアルミニウム製コントロールノブとともに、迅速なサウンドデザインを可能にしました。

1980年代後半にはDX7のような安価なFMシンセサイザーが市場に登場し、New England Digital社は量産された製品と競合することができずに倒産。キャメロンは個人的に知的財産権を購入し顧客をサポートし続け、驚く事に今でもSynclavier®3は MacOSXで制御することができます!
kuwasiku

そして多くのオーディオエンジニアがいまだに特殊効果のサウンドデザインや映画音楽 (AVATAR や The X Files)にSynclavierを使用しているのです。

2017年 : ソフトウェアで蘇ったシンクラヴィア Synclavier V

キャメロンはシンクラヴィアのサウンドをより幅広いオーディエンスに公開するためにSynclavier Digital社を設立。Synclavier VはArturiaとの共同プロジェクトとして開発され、伝説のDSPエンジンをMacおよびWindows PC上の最新のDAWで使用することを可能にしました。
kuwasiku

2019年 : iOSに生まれ変わったシンクラヴィア Synclavier Go! 

SYNTHPLEX 2019に出展されていました!

synclavier_synthplex

Synclavier Go!

本格的なFMシンセサイザーサウンドを求めている現代の音楽プロデューサーに向けて、キャメロンはシンクラヴィアの iOSバージョン Synclavier Go! を完成させました。その価格はなんと 39.99ドル(2019年3月29日現在)
kuwasiku

Synclavier Knob Special Edition

Synclavier Goと、Synclavier Pocket!(iPhone用アプリ)で使用できるコントローラー。直径2インチのノブはアルミニウム削り出しで、重量と感触はシンクラヴィアと同じです。左右に回すと途中で回転が止まり、手を離すとバネで中央の位置に戻ります。USBバスパワー駆動のMIDIコントローラーとしても使え、ピッチベンドホイールとして機能するのが面白いですね!
kuwasiku


40年の歴史を経てiOSバージョンに生まれ変わったシンクラヴィア。1億円のサウンドが40ドルで手に入る、夢のような話です。シンセ愛好家にとっては憧れ、伝説中の伝説の名機ですのでぜひチェックしてみて下さい。

iPhone用アプリが無料でダウンロード出来ますので、まずは入れておきましょう!
kuwasiku

記事内に掲載されている価格は 2019年3月29日 時点での価格となります。

最新記事ピックアップ

NAMM2025 : TOPPING Professional
中国の広州に本社があるオーディオ機器メーカーTOPPING。元々はリスニングオーディオの分野で高い技術力と開発実績を持っており、世界中から高い評価を得ているメーカーです。その約17年に渡る実績を経て、満を持して音楽制作関 [……
NAMM Show 2025 : Report!!!!!!!!
NAMM Show 2025 行ってきます!!! ReporterMorimoto ReporterSato Shota 怒涛の新製品ラッシュで盛り上がりを見せるNAMM Showがついに開催!今年はプロオーディオに精通 [……
NAMM2025 : MUSICUS
ありそうでなかったロフトベッド+防音室の組み合わせを発見! これは韓国発MUSICUSから発売されている、ロフトベッドの柱に沿って壁や天井に吸音材、遮音材を貼り付けるタイプの防音室です。 本製品は居住スペースの限られてる [……
NAMM2025:MNTRA
GPU処理で5次アンビソニックスまで対応のリバーブ!?MNTRAリビングスカイ登場! みなさんはNAMM2023で話題になったGPU Audioをご存知ですか?GPU Audioは、WindowsPCの外付けGPUやAp [……
NAMM2025 : Solid State Logic
SSLから新製品2種登場!さらにHarrisonからチャンネルストリップが登場! Solid State Logicブースには見慣れた製品が多く並ぶ中、新製品の展示もされておりました。 SSL 18は既存のSSL社のオー [……
NAMM2025 : Audiomovers
Audiomoversブースでは、現在開発中の OMNIBUS Windows版 のデモが行われていました。 これまで「Mac専用バーチャルパッチベイ」として、アプリケーション間とハードウェア入出力間でオーディオ信号を自 [……
NAMM2025 : BLACK LION AUDIO
BLACK LION AUDIOのブースでは、希少なハードウェアコンプを再現したLevel-Locや、48ポイントのTRSパッチベイPBR TRS³ LITをはじめとしたパッチベイ群が展示されていました。Level-Lo [……
NAMM2025 Adamson
1983年にカナダで設立されたメーカーAdamsonのブースでは、モニタースピーカーの新製品、MG10を展示! MG10は完全自己駆動の高性能デュアル10インチモニターラウドスピーカーです。 このMシリーズは重量やフット [……
NAMM2025 : AMS Neve
AMS Neve新製品88Cの詳細を特別インタビュー! AMS Neveからフラッグシップコンソールである88RSのチャンネルセクションにしようされているコンプレッサーを抜き取ったアウトボード88Cが登場です。 会場内で [……
NAMM2025 : KARNO
次世代のアナログプロセッサーSepiaを発見! 会場内にてドリンクバーのボタンのような展示を見つけ立ち寄ったところなかなか面白いデバイスを発見しました。 Sepiaはファミコンのカセットのようなものが1Uラックに6個刺さ [……
NAMM2025 : Focal
Focalからラージサイズのスタジオモニターが初登場! Focal Professionalから初のラージスピーカーが登場しました。 その昔KRKなどのラージサイズのユニットを製造するところからスタートしたFocal P [……
NAMM2025 ROLI
ROLIから新製品”Piano”が登場! コロナ前に日本でも販売されていたROLIから革新的な製品が登場です。 Airwaveという2個の赤外線カメラを搭載したハンドトラッキングデバイスと組み合わせることで、鍵盤から手を [……
Copyright © Media Integration, Inc. Rock oN Company