本サイトでの Cookie の使用について

閉じるボタン

渋谷の音楽制作機材専門ショップ!豊富な展示製品の試奏、ご相談からシステムプランニングまで、お任せください!

head-love Created with Sketch. CREATOR
REPORT

国内外のあらゆるイベントをいち早くレポート! またブランドや製品誕生の秘話に迫るDEEPなインタビューを掲載!

21
Dec.2012
REPORT
  • HOME
  • REPORT
  • 伝説のForteコンソールのDNA!ISAマイクプリと最新ISA Twoのルーツをたどる!

伝説のForteコンソールのDNA!ISAマイクプリと最新ISA Twoのルーツをたどる!

Rupert Neveが夢をかけたFocusrite

プロオーディオの歴史を築いた偉人Rupert Neve。1961年に設立したNeve Electronics社から本格的にレコーディングや放送機器の開発を手がけるようになった彼は、数々の名機と呼ばれるミキシングコンソールを設計しました。その中で今でも伝説として語り継がれる「1064」「1073」「1081」というH/A EQモジュール、そして「2254」「33609」というダイナミクスモジュールの設計をベースとした製品が、多くのメーカーからリリースされています。そのことからもNEVEデザインのアウトボードの価値の高さがうかがえます。

Legend of Mixing console

そのRupert Neve氏が80年代に、Focusrite社を立ち上げ開発に取り組んだコンソールが伝説の「Forte」です。時代によって求められるサウンドは変わるもの。それを敏感にキャッチして製品化していくNEVEが80年代に求められたサウンドを具現化したForteは、同じく80年代に一斉を風靡したSSLと対を成すコンソールといえます。

ForteはLundahl L1538トランス・マイクプリにより、80年代を象徴するきらびやかで特徴的なサウンド傾向を持ちながらも、音響特性にも優れ万能ともいえる高い音質を誇りましたが、当時「億単位」という高額製品だっため、Forteは世界中のスタジオエンジニアが憧れるコンソールでした。(日本には3台のみ導入されました。それぞれのスタジオはすべて国道246号線沿いという面白い偶然でつながっています)

そのForteのマイクプリをノックダウンし、Forteサウンドをスタジオのラックに納めることに成功した製品がISA110であり、さらにその基本設計とLundahl LL1538トランスを受け継いだ2chマイクプリが今回ご紹介するISA Twoです。

ISA Two

Focusrite Forteコンソールサウンドの要となるLundahl LL1538トランスを搭載したマイクプリアンプは、エレキギターやベースを直接入力できる1/4” フォーン端子のDI入力とバランスライン入力も搭載し、DAWでのレコーディング時のサウンド入力のグレードアップから、ステージまで様々な用途にオススメできます。

インピーダンスを変更できるバリアブルインピーダンス回路の搭載により、ベースとなったISA 110のインピーダンス1400Ωに加え、600Ω、2400Ω、6800Ω、合計4種類のインピーダンスをマイクに合わせて設定することができます。

これによりマイクとプリアンプ間のインピーダンス特性の相違によって起きる相性問題を解決し、低価格からハイエンド、モダンからヴィンテージまでマイクをベストな状態で仕様することを可能にしました。

ISA Twoはステレオ録音での使用はもちろん、シンセサイザーやリズムマシンに使えばサウンドに活き活きとした脈動感や艶を与え、DAWベースでの制作時にもそれらに独特のヌケを感じさせることができます。

NEVEが手がけたForteコンソールのDNAを受け継ぐISAシリーズは、デジタル出力が可能な1chのISA One、ドラム録音にもベストな8chのISA 828 MK II、ピアノやアコギの弾き語りにも使える4chのISA 428 MK II、デュアルモード・コンプレッサーとISA 110ベースのEQを搭載したチャンネルストリップのISA 430 MK II、そしてこの2ch仕様のISA Twoとなります。

Forteコンソール直系のサウンドを、当時としては信じられない価格で、自分の使用する環境に合わせて導入できるメリットは計り知れません。

Focusrite
ISA Two
¥137,800
本体価格:¥125,273
0ポイント還元

詳しいスペック&在庫状況はこちら!

記事内に掲載されている価格は 2012年12月21日 時点での価格となります。

最新記事ピックアップ

NAMM2025 : TOPPING Professional
中国の広州に本社があるオーディオ機器メーカーTOPPING。元々はリスニングオーディオの分野で高い技術力と開発実績を持っており、世界中から高い評価を得ているメーカーです。その約17年に渡る実績を経て、満を持して音楽制作関 [……
NAMM Show 2025 : Report!!!!!!!!
NAMM Show 2025 行ってきます!!! ReporterMorimoto ReporterSato Shota 怒涛の新製品ラッシュで盛り上がりを見せるNAMM Showがついに開催!今年はプロオーディオに精通 [……
NAMM2025 : MUSICUS
ありそうでなかったロフトベッド+防音室の組み合わせを発見! これは韓国発MUSICUSから発売されている、ロフトベッドの柱に沿って壁や天井に吸音材、遮音材を貼り付けるタイプの防音室です。 本製品は居住スペースの限られてる [……
NAMM2025:MNTRA
GPU処理で5次アンビソニックスまで対応のリバーブ!?MNTRAリビングスカイ登場! みなさんはNAMM2023で話題になったGPU Audioをご存知ですか?GPU Audioは、WindowsPCの外付けGPUやAp [……
NAMM2025 : Solid State Logic
SSLから新製品2種登場!さらにHarrisonからチャンネルストリップが登場! Solid State Logicブースには見慣れた製品が多く並ぶ中、新製品の展示もされておりました。 SSL 18は既存のSSL社のオー [……
NAMM2025 : Audiomovers
Audiomoversブースでは、現在開発中の OMNIBUS Windows版 のデモが行われていました。 これまで「Mac専用バーチャルパッチベイ」として、アプリケーション間とハードウェア入出力間でオーディオ信号を自 [……
NAMM2025 : BLACK LION AUDIO
BLACK LION AUDIOのブースでは、希少なハードウェアコンプを再現したLevel-Locや、48ポイントのTRSパッチベイPBR TRS³ LITをはじめとしたパッチベイ群が展示されていました。Level-Lo [……
NAMM2025 Adamson
1983年にカナダで設立されたメーカーAdamsonのブースでは、モニタースピーカーの新製品、MG10を展示! MG10は完全自己駆動の高性能デュアル10インチモニターラウドスピーカーです。 このMシリーズは重量やフット [……
NAMM2025 : AMS Neve
AMS Neve新製品88Cの詳細を特別インタビュー! AMS Neveからフラッグシップコンソールである88RSのチャンネルセクションにしようされているコンプレッサーを抜き取ったアウトボード88Cが登場です。 会場内で [……
NAMM2025 : KARNO
次世代のアナログプロセッサーSepiaを発見! 会場内にてドリンクバーのボタンのような展示を見つけ立ち寄ったところなかなか面白いデバイスを発見しました。 Sepiaはファミコンのカセットのようなものが1Uラックに6個刺さ [……
NAMM2025 : Focal
Focalからラージサイズのスタジオモニターが初登場! Focal Professionalから初のラージスピーカーが登場しました。 その昔KRKなどのラージサイズのユニットを製造するところからスタートしたFocal P [……
NAMM2025 ROLI
ROLIから新製品”Piano”が登場! コロナ前に日本でも販売されていたROLIから革新的な製品が登場です。 Airwaveという2個の赤外線カメラを搭載したハンドトラッキングデバイスと組み合わせることで、鍵盤から手を [……
Copyright © Media Integration, Inc. Rock oN Company