AVID Connect 2日目のGeneral Sessionは、ACA(Avid Customer Assosiation)が中心となりユーザーボイスを集めるVoteの集計結果の発表です。VoteはユーザーがAvidのプロダクトに対してのリクエストをアンケートしそれを集計したものです。
皆様の要求と同じものがあるのでしょうか?このsessionの司会は、AVID Vice President Market Solutionsの肩書を持つColleen Smith氏。
これまでに様々なユーザーからのリクエストを受けて、機能の開発を行ってきたということが強調されます。そして昨年一年で実現した新機能は…
こちらのスライドにあるように88ものリリースが行われたということです(AVIDの各種製品の総合とはなりますが)。Pro Tools, Media Composer,Sibelius以外にもNEXIS,S6Lなどすべてのプロダクトを集めるとかなりの数になりますね。
そしてついに今年のVoteの集計結果の発表。各プロダクトごとに集計が発表されました!
まずはどのようなユーザーがVoteを行ったかのレポート。4400以上のVoteがあり、そのうち525件がエンタープライズユーザーで1500件が個人のユーザーということ。意外にも個人のユーザーの投票が多いことがわかります。
Voteのプロダクト別の割合がこちら。Pro Tools,MEdia Composerといったところが多いのは想定どおりですが、NEXIS,Coludが13%,Media Centralが9%というのは、かなり多いと感じます。AVIDプロダクトのヘビーユーザーからのVoteが多いということの裏返しと考えてもいいと思います。
ここからは各プロダクト別のVoteの実際の修家結果が発表です。
まずはPro Toolsから。この上位5件のリクエストに異論のある方はいないでしょう。フォルダートラック、フォルダークリップ機能がトップ。他チャンネルの取扱が用意になったものの、このような整理を行う機能はVCA Faderが唯一という状況が続いています。これはいち早く実現して欲しい機能の一つですね。昨今集中的にブラッシュアップが図られているコンポーズ向け機能の強化が上位2位、3位に入ります。やはりまだまだ欲しい機能がたくさんあるということがわかります。
4位にはセッション間データ移行。そもそもマルチセッションのオープンがしたいという要望もありますが、データの移行というシンプルなところが更に便利になるといいですね。
5位は、ビデオエンジン。これもPro Toolsの課題の一つ。4k対応や、各種フォーマットへの対応など今後必要となる機能は多数あります。
上位20位までの詳細はこちら。字が小さいですがご興味ある方は是非ともご覧になって下さい。
次はコントロールサーフェースに対してのVote。EuConを採用したArtist Mix,S3,S6がその対象となります、
見ての通りの機能が多いですが、3位のI/O Punch Meterというのが個人的には新鮮に感じました。Punch Inを行う際にプレイバックとRec両方のメーターを同時に表示させるというもの。レベルマッチを監視しながらパンチ員を行うことができるようになるということですね。確かにこれはあったら便利だと思います。
コントロースサーフェスに対しての、それぞれの項目の詳細がこちらです。
そしてシベリウスに対してのVote上位5位。Upgrade UIとあるのが特徴かと思います。シベリウスがそろそろ大規模な更新を行うタイミングになっていることがわかります。
そして、こちらがMedia Composerに対しての上位5件。多くのリクエストを集めたMedia Composerですが、今回のAvid Connect 2019で発表となったMedia Composer 2019.5でかなりのVoteを実現していることがわかります。(Media Composerの記事へのリンクお願いします。)
それらの詳細がこちら。今回のVoteの中で一番多くのリクエストを集めていたのがこのMedia Composerでした。
ここからは、写真でお届けします、Media Central,NEXIS,Maestro,FastServe,LiveSoundへのそれぞれVoteとなります。
NEXIS
Media Central
Maestro
FastServe
Live Sound
今後これらの要望にAvidはどのタイミングで答えることができるのでしょうか?世界のユーザーお意見を集約するというこのVoteは非常に興味深いものです。
みなさんも意見をお持ちであればVoteに参加してみてはいかがでしょうか?
Writer.Yousuke
ROCK ON PRO POST NAB セミナーもお見逃しなく!
NAB Show 2019の模様を徹底レポート!溢れる最新情報の中から、いま注目すべき内容をリアルに、かつ濃密に、いち早くお伝え致します!!お申し込みは下記リンク先ROCK ON PRO WEBサイトから!
POST NAB2019!! 最新最速レポートセミナー!!>>
記事内に掲載されている価格は 2019年4月8日 時点での価格となります。
最新記事ピックアップ