本サイトでの Cookie の使用について

閉じるボタン
head-love Created with Sketch. CREATOR
REPORT

国内外のあらゆるイベントをいち早くレポート! またブランドや製品誕生の秘話に迫るDEEPなインタビューを掲載!

12
Jul.2007
REPORT
  • HOME
  • REPORT
  • SonicCell 発売直前緊急レポート!Roland Powerfuly音源&Audio I/F On Desk

SonicCell 発売直前緊急レポート!Roland Powerfuly音源&Audio I/F On Desk

単なるハードウェア音源モジュールの枠を超え、コンピュータベースの音楽制作環境との統合を目指したデスクトップ音源モジュール『Roland SonicCell』。その実力や如何に?


7月末に発売予定の『Roland SonicCell』!直前緊急レポートをマエストロ佐々木がお伝えします。(ご協力:ローランド様ありがとうございます。)今までにないコンピュータ環境前提のコンセプトとデスクトップ型のデザインが注目の的です。気になっているユーザーの方も多いのではないでしょうか。今までの音源は、ラックタイプ?という概念を打ち破り登場。

  • よく考えてみると、ソフト音源が増殖中!ラックはいらないのでは?
  • 音源拡張なら当然手元で、スピーディ。これなら簡単に入れ替えできます。
  • ここまで来たら、当然USBでダイレクトに接続。音質劣化も最小限。
  • ならば、当然Audio I/Fとしてもしっかり使えるべき!

soniccell_rear.jpg

gotostore1.gif

ではでは、触って触って・・・

まずは純粋な音源モジュールとして単独使用。電源を入れるとディスプレイが今までにない感じです。有機ELディスプレイを採用しているということで、視認性も良くGOOD。

Fantom-Xクラスの音源エンジン搭載という肝心のサウンドを聴いてみると、聞き慣れたローランドサウンドなのですが、今っぽいサウンドというのでしょうか、より明るくクリアでエッジが効いているように感じました。音色は約1000音色と膨大ですが、カテゴリーサーチで素早く探せます。また『SRXシリーズ』の音色拡張ボードを2枚増設可能なので、強化したい音色を追加可能です。FANTOM/XVシリーズにSRXボードを増設して使用しているユーザーの方の乗換えにも最適!

操作性に関しては、マニュアル無しで触ってみましたが、ユーザーインターフェースが非常によく考えられており、少ないボタンとカーソル1個のみでストレスなくエディットすることができました。

soniccell_slot.jpg

ここからが本番です。『SonicCell』をコンピュータ環境で使用。Mac G5 + Logic Pro 7.2の環境で試してみます。まずはDriver & Ediorソフトウェアをインストール。”簡易インストール”で何も問題なくOK。アンインストーラーも入っていて親切です。

インストール後、Logic Proのオーディオドラーバー設定を開くと、「おーっ!」SonicCellが選択可能です。(認識して当たり前なのですが、発売前のドライバーなので認識するか心配していました。)Logicのデモ曲を再生すると『SonicCell』のアウトプットから音が出ます。ノイズもなく安定性も問題ないのではないでしょうか。

次にインストゥルメント・トラックにSonicCell Editorをインサートしてみます。立ち上がる時にUSB経由で本体にライブラリを 読み込みにいくため若干時間がかかるようです。プラグインウィンドウが開き、早速エディターから音色を変更&エディット。ソフトシンセを使用している方なら違和感なく使用できそうです。エディットすると、これも当然ですが本体がリアルタイムで連動、この時点で本体を触る必要は全く無くなるので、ハードウェア音源を使用しているというよりは、ソフト音源を使用している感じです。

次にSonicCell EditorとSpectrasonics Stylus RMXを同時に立ち上げて簡単な打ち込みをしてみました。当然ですが両方の音がSonicCellからミックスされて出力。

soniccell_screen.jpg

簡単なチェックでしたが、チェックを終えての感想は、発売前の段階で、何の問題もなくコンピュータ環境で使用できたのは評価できるのではないでしょうか。コンピュータ + SonicCellという極めてシンプルな組み合わせで、オーディオI/F、確実に128ボイスを鳴らせるオールインワン音源を含んだシステムが組めるのは未来的な感じがします。しかも非常にハイコストパフォーマンス!!

ちなみに、ある筋から「こんな形にしおって ライブで使う時どこに置くんじゃー!」というクレーム(?)がはいり、スタンドに設置可能なアダプターも発売されるそうです。

そんなわけで、なかなかやるな〜〜の新コンセプト音源の登場です。「SonicCell」なる命名は、なかなか的を得ていると思えます!固定音源の安定感と拡張性をダイレクトPCに取り込むもよし、ライブで持って回るもよし。現在Rock oNでは、ばしばしご予約受付中です。ご不明点は、担当マエストロ佐々木まで TEL03-3477-1756!!

gotostore1.gif

記事内に掲載されている価格は 2007年7月12日 時点での価格となります。

最新記事ピックアップ

NAMM2025 : TOPPING Professional
中国の広州に本社があるオーディオ機器メーカーTOPPING。元々はリスニングオーディオの分野で高い技術力と開発実績を持っており、世界中から高い評価を得ているメーカーです。その約17年に渡る実績を経て、満を持して音楽制作関 [……
NAMM Show 2025 : Report!!!!!!!!
NAMM Show 2025 行ってきます!!! ReporterMorimoto ReporterSato Shota 怒涛の新製品ラッシュで盛り上がりを見せるNAMM Showがついに開催!今年はプロオーディオに精通 [……
NAMM2025 : MUSICUS
ありそうでなかったロフトベッド+防音室の組み合わせを発見! これは韓国発MUSICUSから発売されている、ロフトベッドの柱に沿って壁や天井に吸音材、遮音材を貼り付けるタイプの防音室です。 本製品は居住スペースの限られてる [……
NAMM2025:MNTRA
GPU処理で5次アンビソニックスまで対応のリバーブ!?MNTRAリビングスカイ登場! みなさんはNAMM2023で話題になったGPU Audioをご存知ですか?GPU Audioは、WindowsPCの外付けGPUやAp [……
NAMM2025 : Solid State Logic
SSLから新製品2種登場!さらにHarrisonからチャンネルストリップが登場! Solid State Logicブースには見慣れた製品が多く並ぶ中、新製品の展示もされておりました。 SSL 18は既存のSSL社のオー [……
NAMM2025 : Audiomovers
Audiomoversブースでは、現在開発中の OMNIBUS Windows版 のデモが行われていました。 これまで「Mac専用バーチャルパッチベイ」として、アプリケーション間とハードウェア入出力間でオーディオ信号を自 [……
NAMM2025 : BLACK LION AUDIO
BLACK LION AUDIOのブースでは、希少なハードウェアコンプを再現したLevel-Locや、48ポイントのTRSパッチベイPBR TRS³ LITをはじめとしたパッチベイ群が展示されていました。Level-Lo [……
NAMM2025 Adamson
1983年にカナダで設立されたメーカーAdamsonのブースでは、モニタースピーカーの新製品、MG10を展示! MG10は完全自己駆動の高性能デュアル10インチモニターラウドスピーカーです。 このMシリーズは重量やフット [……
NAMM2025 : AMS Neve
AMS Neve新製品88Cの詳細を特別インタビュー! AMS Neveからフラッグシップコンソールである88RSのチャンネルセクションにしようされているコンプレッサーを抜き取ったアウトボード88Cが登場です。 会場内で [……
NAMM2025 : KARNO
次世代のアナログプロセッサーSepiaを発見! 会場内にてドリンクバーのボタンのような展示を見つけ立ち寄ったところなかなか面白いデバイスを発見しました。 Sepiaはファミコンのカセットのようなものが1Uラックに6個刺さ [……
NAMM2025 : Focal
Focalからラージサイズのスタジオモニターが初登場! Focal Professionalから初のラージスピーカーが登場しました。 その昔KRKなどのラージサイズのユニットを製造するところからスタートしたFocal P [……
NAMM2025 ROLI
ROLIから新製品”Piano”が登場! コロナ前に日本でも販売されていたROLIから革新的な製品が登場です。 Airwaveという2個の赤外線カメラを搭載したハンドトラッキングデバイスと組み合わせることで、鍵盤から手を [……
Copyright © Media Integration, Inc. Rock oN Company