本サイトでの Cookie の使用について

閉じるボタン
head-love Created with Sketch. CREATOR
AES2019

16
Oct.2019
REPORT

AES 2019 : ARRIVAL (洋介 後編)

久々のAES Conventionへ参戦のため8年ぶりとなるNew York。変化を感じつつも街を散策しつづける。

前編 記事はこちら

グッゲンハイム美術館へ

373A2012re

てくてく歩くこと、ホテルから1時間30分。次の目的地に到着!前回休館日ということで行きそびれていたグッゲンハイム美術館。印象派絵画好きとしては、いつかは行きたいランキング上位の美術館です。そして、特徴的なこの建物。なんと世界遺産登録されています!フランク・ロイド・ライトの最後の設計の建物としても知られる建築としても見どころたくさんの美術館です。

373A2047re

373A2031re

内部は、吹き抜けになっていて周りが螺旋状の展示スペースになっています。ここをぐるぐる回りながら収蔵作品を鑑賞します。常に斜面で鑑賞をするという未知の体験とともに、教科書で見た!ことのあるレベルの有名絵画が多数展示されています。

373A2039re

373A2041re

カンデンスキーやモジリアーニ、ピカソ、ポロック、マーク・ロスコなどの印象派から、抽象絵画への時期に描かれた作品が展示されていました。特にカンデンスキーの作品は数が多く、音楽をグラフィックにした作品とも称される動きを感じさせる素晴らしい作品がと色彩がありました。今回の特別展示は、ロバート・メイプルソープとバスキア、マイケル・スチュアート。New Yorkを舞台に活躍した芸術家を現地で見るという贅沢な体験が出来ました。

373A2051re

アメリカ自然史博物館にて

次に向かったのはCentral Parkを挟んで向こう側にある、アメリカ自然史博物館です。映画、ナイトミュージアムの舞台ですね。展示されている、恐竜の骨や、蝋人形が動き出して大騒ぎ!そんな映画でしたね。

373A2150re

実際に足を踏み入れると、エントランスのホワイエには、巨大な恐竜骨格が!入った瞬間から大迫力です。この足元には子供の恐竜の骨格と、それを狙う肉食恐竜の骨格。このように実際に生きていたら、こんなシュチュエーションになるのでは?という動きのある展示が特徴の一つ。

373A2062re

この博物館の展示は、動きのある展示が特徴と先にも書きましたが。動物標本も、このように生息地の自然環境を再現した中で、象徴的な動きをつけた展示が行われています。このような小ブースが無数にあり、下手な動物園よりも具体性があって良いかも、とうなずかされました。

コンクリートの檻に入れられた生きている動物と、生息地を再現した標本展示。究極の選択!?と感じてしまいました、

373A2102re

巨大なブラキオサウルスは、このように展示室からはみ出してます。。。。

373A2113re

アロサウルスは、トリケラトプスの食事中・・・

373A2119re

ラプトルは何かに飛びかかっています。このような動きのある展示を織り交ぜながら、というのが動物の歴史。

それとは別に人類の歴史に関してもかなり多彩な展示が行われています。世界中の地域別の伝統文化の紹介と工芸品や美術品が数多く展示されています。アメリカンインディアンも部族ごとにかなり細かく説明がされていましたが、ここはやはり日本コーナーを見ていただこうと思います。

373A2138re

373A2142re

373A2144re

かなり広めに、専用スペースが設けられた日本の展示コーナー。なんとなく勘違いを引き起こしそうな内容。ちなみに入って正面は仏壇が置いてあり「Buddism Shrine」とタイトルが。。。。忍者コーナーがなかったのが救いだなぁと思いました(笑)。

楽器も数は少ないですが各民族ごとに展示されてたりもしました。類人猿と人間の違いというテーマの展示に「Music」というのが挙げられていて、芸術、感性に訴えるものというのは、人間であるということの証明でもある根源的な大切なものだと改めて実感。

373A2057re

写真では外観のみしか紹介できないのですが、ここに立ち寄った最大の理由は、実はプラネタリウム!独自プログラムの評判が非常に高く、是非とも言ってみたいと思っての見学でした。高精細画像でダークマターとダークエネルギーの解説。最新の天文分野のトピックをいち早く非常にわかりやすい映像で表現していました。

ただ、、、、距離=時間の天文分野の解説なので、ズームイン・アウトそして、星空がぐるぐる周りまくり。時差ボケの頭にはちょっと刺激がきつく酔い気味に。こんな激しさもアメリカっぽいな、日本のプラネタリウムではこんな激しい表現は使った作品ないな。なんて思いながら見ていたのですが、最後のクレジットに制作GOTOの文字が!!やれば出来る!!と国内向け作品にも期待をしつつ帰途に付きました、

373A2155re

さすがに歩き疲れたため、帰りは地下鉄。年々良くなっているとは聞いていましたが、8年ぶりに乗るNY Metroはピカピカ過ぎて(普通すぎて)ちょっと拍子抜け。駅も作りは変わっていないですが清潔感のようなものを感じられるようになっていました。

明日からは147回目を数えるAES NY 2019を中心に、同時に隣で開催されているNAB NY 2019から最新情報をレポートしていきますので、皆さんお楽しみに!!!

記事内に掲載されている価格は 2019年10月16日 時点での価格となります。

最新記事ピックアップ

NAMM2025 : TOPPING Professional
中国の広州に本社があるオーディオ機器メーカーTOPPING。元々はリスニングオーディオの分野で高い技術力と開発実績を持っており、世界中から高い評価を得ているメーカーです。その約17年に渡る実績を経て、満を持して音楽制作関 [……
NAMM Show 2025 : Report!!!!!!!!
NAMM Show 2025 行ってきます!!! ReporterMorimoto ReporterSato Shota 怒涛の新製品ラッシュで盛り上がりを見せるNAMM Showがついに開催!今年はプロオーディオに精通 [……
NAMM2025 : MUSICUS
ありそうでなかったロフトベッド+防音室の組み合わせを発見! これは韓国発MUSICUSから発売されている、ロフトベッドの柱に沿って壁や天井に吸音材、遮音材を貼り付けるタイプの防音室です。 本製品は居住スペースの限られてる [……
NAMM2025:MNTRA
GPU処理で5次アンビソニックスまで対応のリバーブ!?MNTRAリビングスカイ登場! みなさんはNAMM2023で話題になったGPU Audioをご存知ですか?GPU Audioは、WindowsPCの外付けGPUやAp [……
NAMM2025 : Solid State Logic
SSLから新製品2種登場!さらにHarrisonからチャンネルストリップが登場! Solid State Logicブースには見慣れた製品が多く並ぶ中、新製品の展示もされておりました。 SSL 18は既存のSSL社のオー [……
NAMM2025 : Audiomovers
Audiomoversブースでは、現在開発中の OMNIBUS Windows版 のデモが行われていました。 これまで「Mac専用バーチャルパッチベイ」として、アプリケーション間とハードウェア入出力間でオーディオ信号を自 [……
NAMM2025 : BLACK LION AUDIO
BLACK LION AUDIOのブースでは、希少なハードウェアコンプを再現したLevel-Locや、48ポイントのTRSパッチベイPBR TRS³ LITをはじめとしたパッチベイ群が展示されていました。Level-Lo [……
NAMM2025 Adamson
1983年にカナダで設立されたメーカーAdamsonのブースでは、モニタースピーカーの新製品、MG10を展示! MG10は完全自己駆動の高性能デュアル10インチモニターラウドスピーカーです。 このMシリーズは重量やフット [……
NAMM2025 : AMS Neve
AMS Neve新製品88Cの詳細を特別インタビュー! AMS Neveからフラッグシップコンソールである88RSのチャンネルセクションにしようされているコンプレッサーを抜き取ったアウトボード88Cが登場です。 会場内で [……
NAMM2025 : KARNO
次世代のアナログプロセッサーSepiaを発見! 会場内にてドリンクバーのボタンのような展示を見つけ立ち寄ったところなかなか面白いデバイスを発見しました。 Sepiaはファミコンのカセットのようなものが1Uラックに6個刺さ [……
NAMM2025 : Focal
Focalからラージサイズのスタジオモニターが初登場! Focal Professionalから初のラージスピーカーが登場しました。 その昔KRKなどのラージサイズのユニットを製造するところからスタートしたFocal P [……
NAMM2025 ROLI
ROLIから新製品”Piano”が登場! コロナ前に日本でも販売されていたROLIから革新的な製品が登場です。 Airwaveという2個の赤外線カメラを搭載したハンドトラッキングデバイスと組み合わせることで、鍵盤から手を [……
Copyright © Media Integration, Inc. Rock oN Company