本サイトでの Cookie の使用について

閉じるボタン
head-love Created with Sketch. CREATOR
REPORT

国内外のあらゆるイベントをいち早くレポート! またブランドや製品誕生の秘話に迫るDEEPなインタビューを掲載!

05
Feb.2014
REPORT
  • HOME
  • REPORT
  • 期待の新ワークステーションRoland FA-06/08レビュー

期待の新ワークステーションRoland FA-06/08レビュー

Rolandの新製品発表会にお邪魔して来ました!
既にNAMM2014で速報をお伝えしていたFA-06/08の実機レビューをお届けします。

会場となった渋谷DUOはライブハウス。エントランスにはすでに人だかりが出来ており、熱気溢れる雰囲気!
早速ステージピアノの新しいフラッグシップのRD-800や今回の主役FA-06/08のデモンストレーションが行われ、メインスピーカーJBL SR-Xシリーズから繰り出されるラウドなライブサウンドに興奮も最高潮!

では、FA-06/08を触ってみましょう!

まず暗めの会場でパット目を引いたのは、本体左で燃えるように光る「06」の文字。
DSI ProphetやAccess Virus TIシリーズに見られる様な風格が漂っています。

スクリーンセーバーも凝った赤を基調とした凝ったアニメーションとなっており、メーカーの力の入れようが伝わって来ます。Roland MC-909のスクリーンセーバーばかり見ていた筆者は実際かなり驚きました。

続いて実機を操作してみます。
音色の切り替えが非常に簡単です。液晶下に「ダイレクトボタン」があり、使いたい音色カテゴリーをダイレクトに選択する事が出来ます。F-06/08に搭載されているサウンドはIntegra-7直径のSuperNaturalサウンドとPCM音源のXV-5080の全音色、そしてドラムサウンドが強化されています。

実際にデモ演奏で聴いたアコースティックドラムのサウンドは正に「ロック」な音でラウドながらライドシンバルの余韻も気持ちよく揺れているのが聞き取れました。これは後述する同機搭載のコンプレッサーで音を作っていたと推測されます。

オルガンの音色も強く引いた時の歪みが生き生きと再現されており、これまたライブ向きの印象!サウンドのエディットに関わるツマミ類は本体左側に「SOUND MODIFI」としてまとめられています。6つのツマミには階層があるものの、その切り替えもボタンで簡単に切り替えられるため煩わしさを感じさせません。

筆者は実はワークステーション系のシンセ愛用者ですが、ワークステーションシンセはツマミやスライダーのなどの操作子が少なく機能の割当がタッチパネル上からしか出来なかったりと、アナログシンセ好きには不便に感じる場面も少なくありませんでした。しかしこのFA-06/08には全くストレスを感じませんでした。階層の切り替えイメージは microKORGに近いですね。

さてお次はフィルターの雰囲気をチェックしてみましょう!
シンセ系のサウンドをサクッと選びLPFカットオフのツマミを回してみると2つのびっくり!まず想像以上にアグレッシブな効き具合です。

このフィルターはIntegra-7、Jupiter-80、Jupiter-50と同様のフィルターですが、この中でツマミがあるのはFA-06/08だけ。やはり実際にツマミを回して操作すると気分も聴こえ方も変わって来ますね。2つ目のびっくりはツマミのパラメーターが液晶画面にデジタル表示される点。これは斬新ですね。

かつてNORD LEAD3がツマミの周りにLEDを配置していましたが、あれのデジタル版と言った感じです。数値も表示されるので便利!少ないパーツながらユーザーの操作性を追求している点に感動しました。またツマミにはエフェクターもアサインされており、コンプレッサーのコントロールも可能。微調整からワイルドな歪みまで、あれこれ考えずにコンプをいじれる点も面白いです。

コンプの話が出た所でFA-06/08のエフェクトについて触れると、Integra-7譲りのMFX(マルチ・エフェクト)は勿論16パート全てに使用できます。また定番のプログラムに加え、新たに「スライサー」や「ビットクラッシャー」と言ったダンス系のエフェクトも搭載。また、最終の出力段の前にはTFX(トータル・エフェクト)を搭載。コレは何とビートシーンで絶大な人気を誇る「SP-404SX」のエフェクトを搭載!!

どこが凄いかと言うと、MFXでじっくり緻密に作り込んだ各パートのサウンドを2ミックスの段階で「ISOLATER」や「DJ FX LOOPER」など、良い意味で「荒削りで効果の見え易い」TFXを通す事で、ライブで絶大な効果を出す事が出来るのです!そしてこのエフェクトが前日のツマミでぐりぐりコントロール出来ちゃいます。D-BEAMも勿論搭載!デモ時にもワブルベースのフリケンシーを手の位置でコントロールしていました。

FA-06/08には高機能で使い易いサンプラーが付いています。パッドの質感は「コリッ」とした感じでGOOD。NATIVE INSTRUMENTS MASCHINEシリーズよりやや柔らかい印象を受けました。サンプルデータはMac/PCからのインポートと、本体の外部入力からのサンプリングに対応。一曲分のデータをまるまる再生する事もできるのでライブで重宝しそうです。サンプルはもちろん波形表示もできます。

パッドはサンプルの再生だけでなく、音色の切り替え(各パートのセレクト)やミュートコントロール、はたまたテンキーになったりと大活躍です。

その他DAWとの連携も強化されており、FA-06/08自体がオーディオインターフェースになったり、フィジカルコントローラーになったり。またFA-06/08本体で作成したMIDIトラックをオーディオデータに書き出す事もできます。

FA-06/08は直感的に扱えるワークステーションです。サウンドやDAW連携の素晴らしさは勿論の事、とにかくその使い易いユーザーインターフェースに心を動かされました。ワークステーションアレルギーの方にも是非触ってほしい製品です!
発売日は2014年2月15日予定。楽しみですね!

★今ならRockoN限定でメーカー純正ダンパーペダル「DP-10」(¥3,990相当)をプレゼント!

[LinkButton shop=’L’ type=’1′]http://store.miroc.co.jp/p/search?criteria.keyword=roland+fa+%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3&criteria.priceRange=0|-1&criteria.used=&search.x=0&search.y=0&criteria.limitCriteria.max=20[/LinkButton]

記事内に掲載されている価格は 2014年2月5日 時点での価格となります。

最新記事ピックアップ

NAMM2025 : TOPPING Professional
中国の広州に本社があるオーディオ機器メーカーTOPPING。元々はリスニングオーディオの分野で高い技術力と開発実績を持っており、世界中から高い評価を得ているメーカーです。その約17年に渡る実績を経て、満を持して音楽制作関 [……
NAMM Show 2025 : Report!!!!!!!!
NAMM Show 2025 行ってきます!!! ReporterMorimoto ReporterSato Shota 怒涛の新製品ラッシュで盛り上がりを見せるNAMM Showがついに開催!今年はプロオーディオに精通 [……
NAMM2025 : MUSICUS
ありそうでなかったロフトベッド+防音室の組み合わせを発見! これは韓国発MUSICUSから発売されている、ロフトベッドの柱に沿って壁や天井に吸音材、遮音材を貼り付けるタイプの防音室です。 本製品は居住スペースの限られてる [……
NAMM2025:MNTRA
GPU処理で5次アンビソニックスまで対応のリバーブ!?MNTRAリビングスカイ登場! みなさんはNAMM2023で話題になったGPU Audioをご存知ですか?GPU Audioは、WindowsPCの外付けGPUやAp [……
NAMM2025 : Solid State Logic
SSLから新製品2種登場!さらにHarrisonからチャンネルストリップが登場! Solid State Logicブースには見慣れた製品が多く並ぶ中、新製品の展示もされておりました。 SSL 18は既存のSSL社のオー [……
NAMM2025 : Audiomovers
Audiomoversブースでは、現在開発中の OMNIBUS Windows版 のデモが行われていました。 これまで「Mac専用バーチャルパッチベイ」として、アプリケーション間とハードウェア入出力間でオーディオ信号を自 [……
NAMM2025 : BLACK LION AUDIO
BLACK LION AUDIOのブースでは、希少なハードウェアコンプを再現したLevel-Locや、48ポイントのTRSパッチベイPBR TRS³ LITをはじめとしたパッチベイ群が展示されていました。Level-Lo [……
NAMM2025 Adamson
1983年にカナダで設立されたメーカーAdamsonのブースでは、モニタースピーカーの新製品、MG10を展示! MG10は完全自己駆動の高性能デュアル10インチモニターラウドスピーカーです。 このMシリーズは重量やフット [……
NAMM2025 : AMS Neve
AMS Neve新製品88Cの詳細を特別インタビュー! AMS Neveからフラッグシップコンソールである88RSのチャンネルセクションにしようされているコンプレッサーを抜き取ったアウトボード88Cが登場です。 会場内で [……
NAMM2025 : KARNO
次世代のアナログプロセッサーSepiaを発見! 会場内にてドリンクバーのボタンのような展示を見つけ立ち寄ったところなかなか面白いデバイスを発見しました。 Sepiaはファミコンのカセットのようなものが1Uラックに6個刺さ [……
NAMM2025 : Focal
Focalからラージサイズのスタジオモニターが初登場! Focal Professionalから初のラージスピーカーが登場しました。 その昔KRKなどのラージサイズのユニットを製造するところからスタートしたFocal P [……
NAMM2025 ROLI
ROLIから新製品”Piano”が登場! コロナ前に日本でも販売されていたROLIから革新的な製品が登場です。 Airwaveという2個の赤外線カメラを搭載したハンドトラッキングデバイスと組み合わせることで、鍵盤から手を [……
Copyright © Media Integration, Inc. Rock oN Company