• 2008.05.21

世界のスタジオとあなたをつなぐ「KORE2」セミナーレポート


space.jpg
革新的なソフトシンセ・エフェクトのコントロール環境を生み出せることで話題を呼んだNative Instruments KOREに、Native Instruments社が誇る主要サウンドエンジンの入った音源が搭載されたKORE2。コントローラーとしての機能もKORE1よりまた一歩進んだ、柔軟な操作ができるようになっています。今回は、おなじみDirigentの小泉 雄嗣さんをお迎えして、柔かなアットホームな雰囲気の中、KORE2の魅力をたっぶりと解説していただきました。そんなセミナーの様子を、ロックオンスタッフ高橋がお送りします。 space.jpg

kore_1.jpgシンセエンジンを積んだKORE2

各社バラバラのプラグイン操作画面をKOREコントロール画面に自分の好みの配置に統合でき、すべてのプリセットをカテゴリ分け・検索のできるプリセット管理と、8つのツマミ・8つのボタンによる高解像度のハードウェアコントローラーの機能が主だったKOREの機能にプラスして、KORE2は音源へと進化。サウンドエンジンとして、Reaktor、Massive、Absynth、FM8、Kontakt、FM8、エフェクトエンジンとして、 Guitar Rig、Reaktor。これらのサウンドエンジンを駆使した440のサウンドがプリセットされています。小泉さんが見せてくれている画面の中には、「Reaktor+FM8」で作られている音色なども垣間見え、KORE2プラットフォームならではのプリセットも新たに収録されています。
space.jpg

kore_s2.jpg全てのプラグインプリセットを見渡せるブラウザ

プラグインを複数インストールしている場合でも、サウンドリストは一元管理されています。どのソフトシンセを立ち上げるかは、気にする必要がなく、カテゴリーごとに分類できるので、スピーディーにイメージする音を探し当てることができるのは嬉しいです。さらに、プリセットを試聴するモードも用意されているので、試聴アイコンを押してモードに入っておけば、ロード時間をかかけずに次々とプリセットを試していけます。プラグイン立ち上げ→プリセットダブルクリックという行程に比べると、かなりのサクサク具合をを感じました。
space.jpg

kore_3.jpgソフトウェアと完全に連動するハードウェア

音色名のリストはハードウェアにも表示されるので、手をマウスやキーボードに持ち替える必要がない上、PCのディスプレイすら見ることなく音色選びができ、使用感はハードウェアシンセさながら。先ほどのプリセット試聴のボタンも付いているので、MIDI鍵盤を弾きながらざっとサウンドを確認しながら、PCに戻らずにワンタッチで確定できます。これは使ってみると、これまでにない快適さを体感いただけると思います。さらにメニューなどの深い階層へもアクセス可能で、とても便利なんですが、せっかくのスタート、ストップボタンが、後述するKOREに搭載されたMIDIプレイヤー、または立ち上がっているプラグインの制御しか行えないので、個人的にはKOREをプラグインとして使用している時は、ホストシーケンサーを制御できるようになると嬉しいところです。
space.jpg

kore2seminar_video1.jpg<< セミナーの一部をムービーで公開中!

KORE2 demo1:KORE2ソフトと連動するKORE2ハードウェアコントローラー
space.jpg

kore_4.jpgパラメータの状態をモーフィングできるシーンメモリー

KOREのコントロールツマミにアサインされているパラメーターの状態を、A〜Hまで8つのシーンメモリーとして登録できるサウンドバリエーション機能。隣接するシーンではモーフィングによって、なめらかにパラメーターを変化させることができます。Kontaktエンジンで、ギターの奏法が変化するパッチや、縦横無尽に音色が変化するステップパッドが披露されました。直感的に音色の抑揚を付けられるので、重宝しそうな機能です。もちろんシンセだけでなく、エフェクターのパラメーターも同様にコントロール可能です。
space.jpg

kore_5.jpgアルペジエーター、MIDIプレイヤーで簡単なシーケンスも組める

MIDIによるプロブラミングも可能で、ステップシーケンサーでは、KORE2エディタ上に表示されたピアノロール画面に、ノートを入力して、様々なループ範囲をA〜Hのシーンに記憶し、グリグリ切り替えてまったく新しいパターンを作り出していました。アルペジエイターはパターン変化、スケール、ルートなど細かな設定が可能です。さらに、任意のMIDIファイルを読む込めるMIDIファイルプレイヤーも搭載されており、こちらはA〜Hのシーンで再生するMIDIを変化させることができ、ドラムキットを様々なMIDIでトリガーすることで、フィルなどを自在に操っていました。
space.jpg

kore_6.jpgソフトシンセ同士をレイヤーして独自のサウンドを構築

これはKORE1の時に衝撃だった機能ですが、複数のシンセをレイヤーしたり、スプリットして、パラメーターも同時にコントロールできます。パラメーターの動き方もカスタマイズ自在で、1つのKOREのつまみで3つのつまみを同時に動かしたり、カットオフが下がってレゾナンスがあがるなどなど。自分の使用しているシンセの特性を生かした組み合わせのアサインをすることで、おいしい音色変化をプログラミングすることができので、個性的な音色を求めている方には重要な機能といえるでしょう。もちろん他社製同士のシンセを組み合わせたり、オートメーションとして動きをシーケンサーに書き込むことも可能です。
space.jpg

kore_7.jpg他社製ソフトシンセのプリセットも自動で吸い出し

KORE2では他社製プラグインの自動プリセット吸い出し機能が搭載されました。吸い出した後は、自分の好みにカテゴリ名をアサインすることができます。(一部のVSTに準拠していない、深い階層のバンクなどは、1つづつしかインポートできません)セミナーではKORGのPoly6プリセットの吸い出しが行われましたが、数秒で完了していました!
space.jpg

kore2seminar_video1.jpg<< セミナーの一部をムービーで公開中!

KORE2 demo2:他社製ソフトシンセプリセットを自動で吸い出し
space.jpg

kore_8.jpgKORE2を架け橋にしたシーケンサー間の移動

シーケンサー間の移動も、KORE2をプラットフォームにしていればスムーズです。デモではLogicにAUとして立ち上げたKORE2上に、VSTのMASSIVE、FM8、BATTERYを展開したものを、別のMacに移動し、今度はProToolsにRTASとして立ち上げたKORE2に、VSTとしてLogic上と同様のプラグインセットを立ち上げていました。これはCubaseや、ableton Liveなどの間の移動でも、同じことが可能となるでしょう。

space.jpgkore_9.jpg

KOREのために設計されたシンセ -KORE Sound Pack

KORE2のために生まれたKORE Sound Packの威力を披露。KORE2でコントロールすることを前提に作るられているため、KONTAKT SAX & BRASSでは先ほどのA〜Hに割り当てられたサウンドバリエーションを操作するだけで、表情豊かなビッグバンドの演奏が鳴っていました。KORE Sound PackのKONTAKT SAX & BRASSは、収録されている音色もこのパッケージのために新録されたものなので、前作をお持ちの方も、聴き比べされてみてはいかがでしょうか。
space.jpg

kore-10.jpgKORE2のコントロール機能によって広がりそうな制作、パフォーマンスの可能性

最後のシメはKORE Sound Packから、Massive Exp.Vol.1。こちらもKOREのサウンドバリエーションをフルに生かした設計となっており、グリグリとシーンをモーフィングするだけでテクノ系トラックのような徐々に展開していくサウンドスケープが披露されました。「シーケンスを組むのとはまた違った制作方法の楽しみを提供してくれる」との小泉さんの言葉通り、KORE2ハードウェアのコントロール機能を演奏の手段としてとらえ、先にも挙げた音色変化の仕掛けをカスタマイズしていくことで、より幅広い表現を創作していくことが可能でしょう。
space.jpg

今後も増え続けていくプラグインを、今からKORE2で集中管理できるフォーマットを自分なりのカテゴリを作りながら構築して、増え続ける音色の資産運用をしていきたいものです。制作曲の保存も、KORE2のプラットフォームで作っていれば、カズタマイズしたシンセ音色やエフェクト設定を一元管理できるので、それぞれのプラグインの保存ファイルが散らばって、曲が再現できなくなったというトラブルも防げそうです。さらに、常にエディット済みの音色がKORE2上にあるので、あの曲で使った音色をこの曲でも使いたいという時、音色資産を即座に呼び出して活用すことも簡単に実現するでしょう。 ROCK ON PRO デモスタジオに足を運んでくださった方々とDirigentの小泉 雄嗣さんに、感謝申し上げます。ありがとうございました!
space.jpgkore2_bottom2.jpg


最新記事ピックアップ

記事を検索!

日々更新の膨大なニュースから、
記事を検索できます!

特集

製品レビュー、製品発表会、
Rock oNセミナーレポートなど
全ての記事 >>

店頭でリアルを体感し
プロダクトを選び抜け!

夢のスタジオを展示と共にご提案
全ての記事 >>

Rock oN Staff Blog

Rock oNスタッフがプロ視点で
各種製品にDeepに切り込む!
全ての記事 >>

Rock oN Umeda Blog

一緒に作ろう!Rock oN Umeda
全ての記事 >>

People of Sound

音をクリエイトし、活躍している人を
ご紹介するコーナー
全ての記事 >>

Show Report

NAMM ShowやAES CONVENTIONなど、
現地からレポート!
全ての記事 >>

月別アーカイブ!

日々更新の膨大なニュースを