本サイトでの Cookie の使用について

閉じるボタン

渋谷の音楽制作機材専門ショップ!豊富な展示製品の試奏、ご相談からシステムプランニングまで、お任せください!

head-love Created with Sketch. CREATOR
製品情報

製品レビュー、試聴からサポート情報、キャンペーンまで製品別にフォーカス。活用のヒントがここに集結。

19
Dec.2019
製品情報
  • HOME
  • 製品情報
  • ACCESSORIES
  • レコーディングエンジニアが話題のNCF Boosterをチェック ~渡辺佳志氏インタビュー~

レコーディングエンジニアが話題のNCF Boosterをチェック ~渡辺佳志氏インタビュー~

fultec20191129_top2


オーディオファンの間で既に大きな話題になっているNCF Booster。コネクタやケーブルにアタッチすることで、強力な制振効果と特殊素材NCF(ナノ・クリスタル・フォーミュラ)による静電効果により音質改善を行う製品だ。このRock oNサイトをご覧いただいてる多くの方々が音楽を作るクリエーターである訳ですが、「果たして、NCF Boosterは音楽制作環境においてもその効果を発揮するのか?」今回、発売元のフルテック株式会社様と、レコーディングエンジニアの渡辺佳志氏にご協力いただき、検証してみました。

製品紹介

NCF-Booster1840

オーディオ機器や機材に接続している電源ケーブルが外れそうな状況、重さでプラグが斜めに傾いていることに悩んだことはありませんか? NCF Boosterはそういった問題を改善すべく、挿しこむプラグをしっかりと底面に対して平行に固定し、不安定な接続状態の導通を改善するだけでなく、プラグを上下からしっかり固定し、振動を抑え込む構造となっています。

また、フルテック独自の「マルチマテリアル・ハイブリッド構造」により、強力な制振効果とともに特殊素材のNCF(ナノ・クリスタル・フォーミュラ)が静電効果を発揮し、徹底的に音質改善のアプローチをも行った新感覚のケーブルホルダーとなります。機器裏だけでなく、壁コンセントや電源タップなどに接続されたコネクターやケーブルの振動を効果的に吸収し、それぞれのパフォーマンスを飛躍的に向上させます。静電気対策として特殊素材「NCF」を調合。強力な制振効果に加え、静電効果が高まりました。これにより、ノイズの発生を抑え、静寂感が高まり、音の濁りがなくなることにより、埋もれていた音源本来の魅力を引き出します。

>> メーカー製品ページ

>> ご購入はこちら


NCF Booster-Signal-L
1540B

2017年に発売し大好評を得た「NCF Booster」のフラットタイプ「NCF Booster-Signal」が2018年に登場。そしてより価格を抑えた「NCF Booster-Signal-L」が第3弾として登場しました。電源プラグ、インレットプラグのみならず、RCAプラグ、XLRプラグ、HDMI端子、USB端子などの信号系統等、様々な箇所に対応。不安定なプラグを下部から支え、振動吸収のみならず、NCFの効果で静電気も抑えます。別売りのExtension Shaft Barなどと組み合わせて、工夫次第ではいろいろな使用方法が可能です。

>> メーカー製品ページ

>> ご購入はこちら


渡辺佳志氏 プロフィール

fultec_01
Recording Engineer
東京生まれ、熊本育ち。GATEWAYSTUDIO 用賀で業界の草鞋を履き、2003年にビクタースタジオに移籍。以降、既成のエンジニアの枠を越えるリレーション力を発揮、多くのアーティストやプロデューサーからの厚い信頼を得る。

2017年 日本プロ録音賞 ポップス、歌謡曲部門 最優秀賞受賞
2018年より作曲家 伊藤翼とSyncStudioを立ちあげる

こちらもご覧ください

渡辺佳志さんが、作曲家 伊藤翼さんとタッグを組み設立したSync Studioをレポート

20190419_build_syncb
20190424_build_sync

Rock oN : 渡辺さんが拠点としているSyncStudioですが、株式会社アコースティックラボさんが施工されている訳ですが、電源周りもアコースティックラボさんですか?

渡辺佳志 氏 : はい。200Vで引き込んでトランスでステップダウンし、117Vと100Vに分けて用意しています。エンジニアとして電源コネクター部分で気を使うことは、まずは極性を正しく接続すること。それがなによりも大事です。

Rock oN : 機材を最適な状態で動作させるために、極性を正しく接続することは当然の優先事項ですね。今回、電源周りの環境改善をテーマに、NCF BoosterとBooster-Signal-Lをスタジオ内のいくつかの電源部分で使っていただきましたが、率直な感想をお聞かせください。

1840渡辺佳志 氏 : 実は以前からNCF Boosterの話はエンジニア仲間から聞いていて、気にはなっていたんです。ですので、今回の取材はいいタイミングにお話をいただきました。導入後の感想ですが、まず、音がクリアになりました。余計な雑味というか、いらない成分が無くなった感じです。本来必要な音をマスキングしてしまっていた要素がいなくなった、ということだと思います。

Rock oN : では、スタジオのどの部分に設置したかを教えていただけますか。

渡辺佳志 氏 : NCF Boosterを導入されている方は、オーディオリスニングファンの方が多いと思いますが、私はサウンドエンジニアですので、その観点でNCF Boosterを設置する順番を考えました。パワーアンプの電源にはあえて最後に設置したんですが、なぜなら、オーディオファンの方は既にパッケージ化された音源をリスニング対象にする訳ですが、僕らサウンドエンジニアが対象にする音というのは、製品化される前の音。つまりレコーディング時やミックスダウン時の音なので、その段階でいかに本来の音がしているかということを判断する必要があります。先にパワーアンプに設置してしまうと、モニター環境から聞こえている部分だけが音がよくなってしまう可能性があるので、それでは意味が違うんです。

Rock oN : なるほど。

渡辺佳志 氏 : まずは、DAWのProToolsを動作させるMac本体へ電源を供給する壁コンセントにNCF Boosterを、

fultec_02

HAやコンプレッサーといった音の入り口部分に関与するアウトボード類に電源を供給している電源タップにNCF Booster-Signal-Lを設置しました。ProToolsへの音の入り口になるI/O前段の部分でNCF Boosterを使う。これが設置の上で重要なことでした。

fultec_03

Rock oN : 渡辺さんのミックス作業に影響を与えたことはありますか?

渡辺佳志 氏 : 音の余計な膜がなくなり、余計なEQをすることが減りました。録られている本来の音の状態に近づいたんだと思います。もしかしたら導入前は、本来必要ない余計なEQをやってたかもしれないですね(笑) 。各楽器パーツの分離が良くなり、上の帯域が伸び、かつ、下の帯域もしっかりと出ている感じです。さらに中域のだぶつきがなくなり、すっきりと聞こえるようになりました。ただ、上の帯域が伸びてるんですけど、歪みの感じが少なくなり、耳に痛くないんです。これは作業していて耳に負担を与えることが減るので、楽になりました。

Rock oN : その次にパワー・アンプへ電源を供給する壁コンセントにNCF Booster-Signal-Lを設置されたんですね。どのような効果がありましたか?

fultec_04

渡辺佳志 氏 : はい。こちらも一緒の傾向のいい結果を得ました。音の膜が外れた感じでクリアになりましたが、加えて定位が良くなりました。センターにある楽器の音が、しっかりとセンターに位置して聞こる。あとはリバーブなど、空間が断然見えやすくなりました。そして、さらに効果を実感したのは本当の音の入り口の意味で、マイクの部分なんです。私が歌録りでよく使っているAKGの真空管コンデンサーマイク C12VRの電源にNCF Boosterを使ってみたんですが、この部分が一番音が変わり、大きな効果を実感しました。

Rock oN : 本当に音の最初の入り口ですね! この部分で「本来あるべき音を録る」ということはレコーディングエンジニアとして重要ですよね。

渡辺佳志 氏 : そうなんです。真空管マイクなので高い電圧で動作しますし、そもそもマイク自体が、ダイヤフラムを含め音の収録時に振動する訳なので絶大な効果を得ました。NCF Boosterがない状態と比べ、1~2dBくらい収録音が大きく聴こえる感じがしました。

Rock oN : そんなにですか! C12VRが本来持つポテンシャルを引き出せたんでしょうね。

渡辺佳志 氏 : はい、「音がすごく前に来る」と感じました。これは音の入り口の瞬間に携わる、サウンドエンジニアならではのNCF Boosterの恩恵ですね。

fultec_07b


メーカーHP

フルテック株式会社
http://www.furutech.com/

fultec_08

記事内に掲載されている価格は 2019年12月19日 時点での価格となります。

最新記事ピックアップ

UJAMサマーセール限定バンドルが登場!20製品が収録された期間限定バンドルが¥…
UJAMサマーセール限定バンドルが登場! 「ESSENTIAL BUNDLE (SUMMER EDITION)」というこの製品は、ドラム、ベース、ピアノ、ギター、シンセ、各種エフェクターなど、UJAM20製品が収録された [……
TOPPING ProFessionalから1in/2outオーディオインターフ…
TOPPING ProFessionalが1in/2outオーディオインターフェース「E1x2OTG(White/Black)」を、7月18日 (金)に発売します。 E1x2OTGは自社開発のウルトラリニア・マイクプリア [……
TOPPINGが新世代フルバランスデスクトップDAC/AMP「DX5Ⅱ」を7月1…
TOPPINGが新世代フルバランスデスクトップDAC/AMP「DX5Ⅱ(White/Black)」を7月18日 (金)発売します。 DX5ⅡのD/A回路には自社開発のI/V変換回路を採用し、低歪みを実現。6.35mmシン [……
Fostexがゲーミング体験を革新するヘッドセット「T50RPmk4g+」を発売…
Fostexが史上最速レスポンスのRPテクノロジーヘッドホンに専用マイクをプラスした、ゲーミング体験を革新するヘッドセット「T50RPmk4g+」を発売しました! T50RPmk4g+は、RPテクノロジーでゲーミング体験 [……
IK Multimediaが新たな特価プロモキャンペーン開始、期間延長を発表!
IK Multimediaが新たな特価プロモキャンペーン開始、期間延長を発表! 各特価プロモは下記になります。 ■【特価プロモ】MAX Your AmpliTubeプロモ ■【特価プロモ】TONEX & Amp [……
Positive GridのSparkシリーズの人気9製品が最大20%OFFとな…
Positive Gridの人気9製品が最大20%OFFとなる「Positive Grid HOT DEALS WEEK」がスタート! Sparkシリーズは本体のみでの演奏はもちろんのこと、専用Appと連携してアンプ40 [……
完全数量限定!IK MultimediaのiLoud Precision「特別価…
IK MultimediaのiLoud Precisionシリーズモニタースピーカー(iLoud Precision MTMを除く)が数量限定で特別価格となるプロモーションがスタート! IK MultimediaのiLo [……
Audio-Technicaが「2025年夏クリエイター応援キャンペーン」スター…
Audio-Technicaが「2025年夏クリエイター応援キャンペーン」と題し、対象製品となるマイクロフォンやヘッドホンがお得な特別価格になるセールをスタート! 対象製品 ATH-R30x/ATH-R50x/ATH-R [……
期間/数量限定!IK Multimediaの人気スモールモニターiLoud Mi…
、iLoud Micro Monitorを対象にした期間/数量限定のプロモーション「iLoud「マジカル・モニター」プロモーション」がスタート! iLoud Micro Monitor(ブラック/ホワイト各色)を新規でお [……
UVIのFalconが期間限定で特別価格になるセールがスタート!さらに拡張音源1…
UVIの誇る最高にして最強のシンセ&サンプラー音源Falconが、期間限定で通常価格45,000円(税込)が特別価格22,000円(税込)になるセールがスタート!期間は7月14日(月)まで! FalconはUV [……
Neumann TLM 102のプライスプロモーションが、数量・期間限定でスター…
Neumannが誇る人気のコンデンサーマイクTLM 102のプライスプロモーションが、数量・期間限定でスタートしました! TLM 102はコンパクトながらもハイエンドモデルと同様に、卓越した技術と美しくバランスのとれたサ [……
Sennheiser MD 435、MD 445のプライスプロモーションが、数量…
SennheiserのダイナミックマイクMD 435、MD 445が特別価格になるプライスプロモーションが、数量・期間限定でスタート! MD 435は繊細な表現力と透明度を備えたボーカリストとサウンドエンジニアに向けたダ [……
Copyright © Media Integration, Inc. Rock oN Company