本サイトでの Cookie の使用について

閉じるボタン
head-love Created with Sketch. CREATOR
REPORT

国内外のあらゆるイベントをいち早くレポート! またブランドや製品誕生の秘話に迫るDEEPなインタビューを掲載!

13
Sep.2011
REPORT
  • HOME
  • REPORT
  • 徹底した実務主義にYAMAHA STEINBERGの本気が光る! MRの純然たる後継機「UR」シリーズ新登場!!

徹底した実務主義にYAMAHA STEINBERGの本気が光る! MRの純然たる後継機「UR」シリーズ新登場!!

MR、CIに続くSTEINBERG最新I/Fにしてフラッグシップモデルが遂に発表されました!

今年のNAMMではDAWとの連携性をテーマとしてきましたが、従来機種よりもよりシャープに、そして実用性に富んだ機能を備えた最新「UR」の2ラインナップは、明確なコンセプトの違いを持った言葉通り「使える」モデル。

YAMAHA STEINBERGの本気が感じられた発表会の模様をご覧下さい!!

●「UR」2モデルのコアとなるカスタムメイドDSPチップ「SSP2」が繰り出す盤石の機能性

まずハードウェア面では両機種に通じてK’s LABの技術が至る所に活かされています。Gain 11時方向でも十分なボリューム感を得られるダイナミックレンジ豊かなMRシリーズ同等のマイクプリアンプ、n12シリーズから始まった1ノブでスウィートスポットを探るだけでEQ、COMPがグラフィカルに挙動する「Sweet Spot Morphing Channel Strip」を内蔵DSPプラグインとしてマイクプリアンプ部に搭載。お馴染みのYAMAHA御謹製REV-Xも備え、求めるサウンドキャラクターを手軽に得られるだけでなくGUI上で細かな調整も可能です。

今回SSP2を搭載した事でこれらのDSPエフェクトのルーティングを自由に調整出来るようになりました。例えばレイテンシーの無いエフェクトかけ録り、返しはもちろん、CUBASE上のトラックをURに返してDSPエフェクトMIXをする事も可能です。

CIシリーズでやむなくダイレクトモニタリングをしていた方、MRでのDSPエフェクト割り振り設定を煩わしく感じた方にとってはまさに正統進化と言えるURのDSP。極めつけはUSB2.0になりバッファーサイズも64サンプルまで追い込めるなど体力面は大幅に進化しています。

●2機種それぞれが持つ妥協の無い実務コンセプト

UR28Mはコンパクトサイズながらも決して廉価版という印象を与えません。

先述の強力なSSP2チップを内蔵し、柔軟なモニタリングとDSPエフェクトは内蔵。4in、6outにデジタル2系統、iPod用の2Track入力を備えるだけでなく、DIM、Mono、Mute を搭載したデジタル制御の 3×3 モニタリングマトリックスは単体機さながらのモニターコントロール性能を実現しています。

DAWをコアとした制作スタジオから、移動やセッティング変化の激しいリハスタ録音までまさにどんな要望にも応えるバランスの良い仕様と言えます。中途半端なDAWコントローラーは付けずに操作系統はCC121やMC、Automap等に任せ、卓上インターフェースには音に関わるモニターコントロール機能を厳選搭載したURの狙いは正直共感が持てます。

この性能で価格は¥34,800。単純に安いとかではなく、真に「使える」意味でのコストパフォーマンスでは今年度MVP候補と言えるのではないでしょうか。

そしてMRの後継と言えるUR824は非常に渋く正統進化を果たしました。

UR28M同様Class-A ディスクリートマイクプリアンプ はそのままに、ADAT入出力を2系統に拡張し24in/24outを実現、ワードクロックを備えるだけでなくジッター抑制技術JetPLL™を採用。基本回路はそのままに、より忠実な原音再生にこだわったモデルとして完成されています。

当然Sweet Spot Morphing Channel Stripはマイクプリと同じ8基搭載。内蔵DSPを活かしスタジオの中核として機能してくれます。USB接続となった事で2台以上のスタック使用は出来なくなりましたが十分な入出力と最小64サンプルの低レイテンシーで¥79,800という価格設定はYAMAHAのチャレンジ精神を強く感じられます。

単純にプリや入出力数でコストパフォーマンスを誇るメーカーは数有れど、同価格帯でこれほど完成された1U I/Fはかつて無いと言えるほどです。

●質実剛健のURだけじゃない! STEINBERGが目指すDAWとハードウェアの連携は次なるステージへ!

価格、機能の両面からまさに死角無しといったURシリーズ。YAMAHAらしい真面目な作り、徹底した実務コンセプトに共感を覚えつつも「どこか遊び要素も欲しいな」と思ってしまうのが人心。いやもちろんSTEINBERG製DAWであればセットアップ不要だったりと連携面はしっかり強化されていますが。

CUBASEやNUENDOを軸とした制作環境を構築する上でコントローラー面でも、よりソフトウェアとハードウェアの高度な連携を期待したいところと思っていたら、なんとURシリーズと一緒に使いたくなるような次なる新製品もこの後控えているようですよ! 今後のSTEINBERGからも目が離せませんね!

  • UR28M (¥34,800)は早くも10月1日からの販売を予定、UR824 (¥79,800)は11月15日からの発売を予定、本日より予約受付開始です!!
  • 初回予約分にはもれなくRockoN限定でOyaide d+USBケーブル Class B (2m)をプレゼント致しますので是非ご検討下さい!!

STEINBERg URシリーズの通販はこちら!

記事内に掲載されている価格は 2011年9月13日 時点での価格となります。

最新記事ピックアップ

NAMM2025 : TOPPING Professional
中国の広州に本社があるオーディオ機器メーカーTOPPING。元々はリスニングオーディオの分野で高い技術力と開発実績を持っており、世界中から高い評価を得ているメーカーです。その約17年に渡る実績を経て、満を持して音楽制作関 [……
NAMM Show 2025 : Report!!!!!!!!
NAMM Show 2025 行ってきます!!! ReporterMorimoto ReporterSato Shota 怒涛の新製品ラッシュで盛り上がりを見せるNAMM Showがついに開催!今年はプロオーディオに精通 [……
NAMM2025 : MUSICUS
ありそうでなかったロフトベッド+防音室の組み合わせを発見! これは韓国発MUSICUSから発売されている、ロフトベッドの柱に沿って壁や天井に吸音材、遮音材を貼り付けるタイプの防音室です。 本製品は居住スペースの限られてる [……
NAMM2025:MNTRA
GPU処理で5次アンビソニックスまで対応のリバーブ!?MNTRAリビングスカイ登場! みなさんはNAMM2023で話題になったGPU Audioをご存知ですか?GPU Audioは、WindowsPCの外付けGPUやAp [……
NAMM2025 : Solid State Logic
SSLから新製品2種登場!さらにHarrisonからチャンネルストリップが登場! Solid State Logicブースには見慣れた製品が多く並ぶ中、新製品の展示もされておりました。 SSL 18は既存のSSL社のオー [……
NAMM2025 : Audiomovers
Audiomoversブースでは、現在開発中の OMNIBUS Windows版 のデモが行われていました。 これまで「Mac専用バーチャルパッチベイ」として、アプリケーション間とハードウェア入出力間でオーディオ信号を自 [……
NAMM2025 : BLACK LION AUDIO
BLACK LION AUDIOのブースでは、希少なハードウェアコンプを再現したLevel-Locや、48ポイントのTRSパッチベイPBR TRS³ LITをはじめとしたパッチベイ群が展示されていました。Level-Lo [……
NAMM2025 Adamson
1983年にカナダで設立されたメーカーAdamsonのブースでは、モニタースピーカーの新製品、MG10を展示! MG10は完全自己駆動の高性能デュアル10インチモニターラウドスピーカーです。 このMシリーズは重量やフット [……
NAMM2025 : AMS Neve
AMS Neve新製品88Cの詳細を特別インタビュー! AMS Neveからフラッグシップコンソールである88RSのチャンネルセクションにしようされているコンプレッサーを抜き取ったアウトボード88Cが登場です。 会場内で [……
NAMM2025 : KARNO
次世代のアナログプロセッサーSepiaを発見! 会場内にてドリンクバーのボタンのような展示を見つけ立ち寄ったところなかなか面白いデバイスを発見しました。 Sepiaはファミコンのカセットのようなものが1Uラックに6個刺さ [……
NAMM2025 : Focal
Focalからラージサイズのスタジオモニターが初登場! Focal Professionalから初のラージスピーカーが登場しました。 その昔KRKなどのラージサイズのユニットを製造するところからスタートしたFocal P [……
NAMM2025 ROLI
ROLIから新製品”Piano”が登場! コロナ前に日本でも販売されていたROLIから革新的な製品が登場です。 Airwaveという2個の赤外線カメラを搭載したハンドトラッキングデバイスと組み合わせることで、鍵盤から手を [……
Copyright © Media Integration, Inc. Rock oN Company