本サイトでの Cookie の使用について

閉じるボタン
head-love Created with Sketch. CREATOR
REPORT

国内外のあらゆるイベントをいち早くレポート! またブランドや製品誕生の秘話に迫るDEEPなインタビューを掲載!

18
Sep.2013
REPORT
  • HOME
  • REPORT
  • 速報!NATIVE INSTRUMENTSの新製品TRAKTOR KONTROL S4 MKII/S2 MKIIを見てきました!!

速報!NATIVE INSTRUMENTSの新製品TRAKTOR KONTROL S4 MKII/S2 MKIIを見てきました!!

昨日 9月17日 17:00から開催された『NATIVE INSTRUMENTS PRODUCT PREVIEW FALL 2013』のレポートをRock oNスタッフのアシッド渋谷がお届けいたします。

現在TRAKTOR DJを使っている、もしくはモバイル環境でDJを始めたい!と思っている方は必見です!


会場となった原宿FLAGはとってもお洒落でストリート感のあるスペース。まさにNATIVE INSTRUMENTSの新製品発表会にぴったりの会場です。

中に入ると早速今回の主役であるTRAKTOR KONTROL S2 MKII/S4 MKIIが鎮座していました!

本機の最大の特徴は何と言っても世界初のiOS用プロフェッショナルDJソフトウェアであるTRAKTOR DJを完璧にコントロールできるようになった事です。iPadまたはiPhoneでTRAKTOR DJを起動し、あとはケーブルでつなぐだけで、すぐさまプレイ出来ます。

TRAKTOR DJをiPadまたはiPhoneで使う際に最もネックとなっていたのは、テンポ変更やエフェクトの調節をする際、いちいちタッチ操作で呼び出さなければいけなかった事です。これでは操作に気を取られてしまい、フレキシブルな発想が要求される実際の現場で集中力を持続させる事が難しいですよね。

しかしS2/S4 MKIIを使えばテンポ変更はもちろんピッチコントローラーでターンテーブルさながらに制御できますし、エフェクトも本体上部のツマミにアサインされているので、TRAKTOR DJのみでは不可能だった、エフェクトの複数同時コントロールが容易に出来るので、ミックスに集中出来ます。

またハード面でも嬉しい改良がなされています。まずはジョグホイールです。今までの新たにシリコンダンパーを採用したジョグホイールと高級感のあるアルミプレートは適度な重さと滑らかさがあり、キューイングがよりスムーズに行えます。

この感触はCDJのジョグホイールの感覚に近く、とても安定感が有りました。会場で行われたデモプレイの際にも頻繁にバックスピンされていました!フェーダーも今までは1レールタイプでしたが、今回から2レールが採用され、フェーダーの重みや安定感が格段に向上しています。

これは微妙な音量調節がキモなハウスミュージックのDJには最高の朗報となるでしょう!内蔵インターフェースについても24bit/96kHzのCirrus Logic AD/DAコンバータを搭載し、クラブでの使用でも充分な音圧および音質クオリティーを実現しています。

ここまでTRAKTOR DJのコントロールについてレポートして来ましたが、TRAKTOR KONTROL S2 MKII/S4 MKIIにはTRAKTOR PRO 2ソフトウェアが同梱されています。

新たに搭載されたRemix SlotsやFluxボタンによって今まで以上にトリッキーなプレイをシンプル操作で行えるようになりました。Fluxボタン一つでFluxモードに入り、即座にキューポイントでのジャグリングやルーピングが出来ます。

既存の曲を使うDJにとってブレイクがどこで入ってくるかは非常に重要です。TRAKTOR PRO 2を使えば自由自在にブレイクを作り出す事が出来るので、限られたプレイ時間の中で何度もピークを創出する事が出来ます。これでもかというぐらいフロアを爆発させてやりましょう!


以上、駆け足でしたが『NATIVE INSTRUMENTS PRODUCT PREVIEW FALL 2013』は、現在爆発的に普及しているiOSのでのDJプレイ(TRAKTOR DJは国内において発売から僅か6ヶ月で26万ダウンロードを誇ります!)のネクストレヴェルを示唆する、刺激的な発表会でした!

  • Native Instruments
  • TRAKTOR KONTROL S4 MKII ¥83,800
  • TRAKTOR KONTROL S2 MKII ¥52,800
  • 発売日:2013年10月1日
[LinkButton shop=’L’ type=’1′]http://store.miroc.co.jp/p/search?criteria.keyword=TRAKTOR+KONTROL+S+MK2&criteria.priceRange=0|-1&criteria.limitCriteria.max=20[/LinkButton]

    デモをしてくれた橋本 洋 さん(Soundrope)と。

    記事内に掲載されている価格は 2013年9月18日 時点での価格となります。

    最新記事ピックアップ

    NAMM2025 : TOPPING Professional
    中国の広州に本社があるオーディオ機器メーカーTOPPING。元々はリスニングオーディオの分野で高い技術力と開発実績を持っており、世界中から高い評価を得ているメーカーです。その約17年に渡る実績を経て、満を持して音楽制作関 [……
    NAMM Show 2025 : Report!!!!!!!!
    NAMM Show 2025 行ってきます!!! ReporterMorimoto ReporterSato Shota 怒涛の新製品ラッシュで盛り上がりを見せるNAMM Showがついに開催!今年はプロオーディオに精通 [……
    NAMM2025 : MUSICUS
    ありそうでなかったロフトベッド+防音室の組み合わせを発見! これは韓国発MUSICUSから発売されている、ロフトベッドの柱に沿って壁や天井に吸音材、遮音材を貼り付けるタイプの防音室です。 本製品は居住スペースの限られてる [……
    NAMM2025:MNTRA
    GPU処理で5次アンビソニックスまで対応のリバーブ!?MNTRAリビングスカイ登場! みなさんはNAMM2023で話題になったGPU Audioをご存知ですか?GPU Audioは、WindowsPCの外付けGPUやAp [……
    NAMM2025 : Solid State Logic
    SSLから新製品2種登場!さらにHarrisonからチャンネルストリップが登場! Solid State Logicブースには見慣れた製品が多く並ぶ中、新製品の展示もされておりました。 SSL 18は既存のSSL社のオー [……
    NAMM2025 : Audiomovers
    Audiomoversブースでは、現在開発中の OMNIBUS Windows版 のデモが行われていました。 これまで「Mac専用バーチャルパッチベイ」として、アプリケーション間とハードウェア入出力間でオーディオ信号を自 [……
    NAMM2025 : BLACK LION AUDIO
    BLACK LION AUDIOのブースでは、希少なハードウェアコンプを再現したLevel-Locや、48ポイントのTRSパッチベイPBR TRS³ LITをはじめとしたパッチベイ群が展示されていました。Level-Lo [……
    NAMM2025 Adamson
    1983年にカナダで設立されたメーカーAdamsonのブースでは、モニタースピーカーの新製品、MG10を展示! MG10は完全自己駆動の高性能デュアル10インチモニターラウドスピーカーです。 このMシリーズは重量やフット [……
    NAMM2025 : AMS Neve
    AMS Neve新製品88Cの詳細を特別インタビュー! AMS Neveからフラッグシップコンソールである88RSのチャンネルセクションにしようされているコンプレッサーを抜き取ったアウトボード88Cが登場です。 会場内で [……
    NAMM2025 : KARNO
    次世代のアナログプロセッサーSepiaを発見! 会場内にてドリンクバーのボタンのような展示を見つけ立ち寄ったところなかなか面白いデバイスを発見しました。 Sepiaはファミコンのカセットのようなものが1Uラックに6個刺さ [……
    NAMM2025 : Focal
    Focalからラージサイズのスタジオモニターが初登場! Focal Professionalから初のラージスピーカーが登場しました。 その昔KRKなどのラージサイズのユニットを製造するところからスタートしたFocal P [……
    NAMM2025 ROLI
    ROLIから新製品”Piano”が登場! コロナ前に日本でも販売されていたROLIから革新的な製品が登場です。 Airwaveという2個の赤外線カメラを搭載したハンドトラッキングデバイスと組み合わせることで、鍵盤から手を [……
    Copyright © Media Integration, Inc. Rock oN Company