本サイトでの Cookie の使用について

閉じるボタン

渋谷の音楽制作機材専門ショップ!豊富な展示製品の試奏、ご相談からシステムプランニングまで、お任せください!

head-love Created with Sketch. CREATOR
REPORT

国内外のあらゆるイベントをいち早くレポート! またブランドや製品誕生の秘話に迫るDEEPなインタビューを掲載!

06
Sep.2010
REPORT
  • HOME
  • REPORT
  • 無限大のアナログ・ダイナミクス・サウンドを作り出すことが可能なEmprical Labs Distressor B.I.Oレビュー!

無限大のアナログ・ダイナミクス・サウンドを作り出すことが可能なEmprical Labs Distressor B.I.Oレビュー!

distressor-review-e381aee382b3e38394e383bcコンプレッサーやリミッターといった根本的な音の強弱をコントロールする、いわゆるダイナミクス系エフェクトはやはりソフトウェアではなくハードウェア、さらにデジタルではなくアナログにこだわりたいところです。 多くのアナログ・ハードウェア・コンプはそれぞれが強力なサウンドキャラクターを持っていてその機種でしか作れない音がある、そこが魅力的な部分でもあります。しかしながらそれ単体で特定のサウンドしか作れず、違う種類の音色を作るためには複数台持つ必要がありコストパフォーマンスが悪すぎる、言ってしまえばツブシがきかないためについ利便性のよいソフトウェアやデジタルエミュレーションのコンプを使いがちです。

dsc_0001

  • アナログ回路をデジタルコントロール

アナログの質感を自在に操り、あらゆるアナログサウンドを作り出すことが可能なEmprical Labs Distressor B.I.Oはそんなジレンマから我々を解放してくれる一台と言えます。このDistressor B.I.Oの基本かつ最大の特徴は本物のアナログ回路をデジタルでコントロールすることで、各パラメーターの様々なセッティングの組み合わせで自由自在なアナログコンプ・サウンドを産み出すことができる点です。

  • ハーモニックディストーションを使い分ける

完璧にクリーンなダイナミクス・コントロールを行うことはもちろん可能です。しかしやはりアナログコンプの最大の楽しみは本来の役割を超えた「歪み」を味わうことに尽きます。特に倍音成分の歪み、いわゆるハーモニック・ディストーションをいかにコントロールし、音に色付けをしていくかが決め手となります。DistressorではNEVEに代表されるトランスによるサブハーモニクス、真空管による飽和と倍音成分、アナログテープだけが持つ独特のテープコンプといった3種類の2次/3次倍音成分をわずか0.025%といった微量から20%までプラスすることができます。またサイドチェーンEQによりハイパスフィルター及びエンファシス、8つものレシオカーブの組み合わせで384パターンもの音色をセット可能です。

試しにAUDIOボタンを押してみましょう。LEDが付いていない時がクリーンモードです。Dist2を選んでみるとなんとも暖かみのあるサウンドが。これがいわゆるClass Aタイプのチューブサウンドです。

  • 数々のヴィンテージ機器を完璧なまでにエミュレーション

そしてその幅広いアナログ回路セッティングが可能なことにより数々の名機と言われるヴィンテージ・コンプをリアルに再現しました。UREI LA2や1176、dbx160、Fairchild、MEEK、DeMaria、SSLのサウンドを一台でまかなえます。繰り返しますがデジタルによるエミュレーションではありません。本物のアナログ回路だけが持つテイストを幅広く作り出すことができるのです。

具体的な使い方としては例えばLA2等の真空管オプト・コンプレッサーの場合、レシオを10:1、アタックを10、リリースを0、デテクターボタンでHPを選択します。後はインプットとアウトプットをソースに合わせて調整すれば暖かみのある滑らかなサウンドになります!

  • 1176の「4つ押しモード」も再現!

dsc_00021

また日本国内標準モデルであるDistressor B.I.Oは本国では有償オプションであるBritish ModeとImage Linkを搭載。British Modeはいわゆる1176の4つ押しモードを再現。ラウドな70年代ドラムサウンドを即座に作れます。Image Linkは極めて高精度なステレオリンクを可能にしてくれます。

4つ押しモードはピンスイッチ一発です。スイッチをオンにすると・・・おお、あの往年の名サウンド、ブッつぶれドラムサウンドが聴こえます!これは便利ですね。

  • DAW全盛の今だからこそ欲しいハードウェア

本物のアナログ回路だけがもつサウンドが凝縮された濃い一台であるこのDistressor。レベルを突っ込んだときの飽和感は絶妙で、サウンドに強力な存在感を与えることができます!それでいてクリーンでナチュラルなサウンドからアクの強いヴィンテージ・サウンドまで幅広い音色を作れるの機種はDistressorくらいでしょう。それだけでなくDistressor自体が独自のキャラクターを持っているとも言えます。DAW全盛の昨今においてこそ必要とされる機能とサウンドが詰まったアナログ・ダイナミクス・プロセッサー、それがこのDistressor B.I.Oなのです!

Emprical Labs Distressor B.I.Oの通販はこちら

記事内に掲載されている価格は 2010年9月6日 時点での価格となります。

最新記事ピックアップ

NAMM2025 : TOPPING Professional
中国の広州に本社があるオーディオ機器メーカーTOPPING。元々はリスニングオーディオの分野で高い技術力と開発実績を持っており、世界中から高い評価を得ているメーカーです。その約17年に渡る実績を経て、満を持して音楽制作関 [……
NAMM Show 2025 : Report!!!!!!!!
NAMM Show 2025 行ってきます!!! ReporterMorimoto ReporterSato Shota 怒涛の新製品ラッシュで盛り上がりを見せるNAMM Showがついに開催!今年はプロオーディオに精通 [……
NAMM2025 : MUSICUS
ありそうでなかったロフトベッド+防音室の組み合わせを発見! これは韓国発MUSICUSから発売されている、ロフトベッドの柱に沿って壁や天井に吸音材、遮音材を貼り付けるタイプの防音室です。 本製品は居住スペースの限られてる [……
NAMM2025:MNTRA
GPU処理で5次アンビソニックスまで対応のリバーブ!?MNTRAリビングスカイ登場! みなさんはNAMM2023で話題になったGPU Audioをご存知ですか?GPU Audioは、WindowsPCの外付けGPUやAp [……
NAMM2025 : Solid State Logic
SSLから新製品2種登場!さらにHarrisonからチャンネルストリップが登場! Solid State Logicブースには見慣れた製品が多く並ぶ中、新製品の展示もされておりました。 SSL 18は既存のSSL社のオー [……
NAMM2025 : Audiomovers
Audiomoversブースでは、現在開発中の OMNIBUS Windows版 のデモが行われていました。 これまで「Mac専用バーチャルパッチベイ」として、アプリケーション間とハードウェア入出力間でオーディオ信号を自 [……
NAMM2025 : BLACK LION AUDIO
BLACK LION AUDIOのブースでは、希少なハードウェアコンプを再現したLevel-Locや、48ポイントのTRSパッチベイPBR TRS³ LITをはじめとしたパッチベイ群が展示されていました。Level-Lo [……
NAMM2025 Adamson
1983年にカナダで設立されたメーカーAdamsonのブースでは、モニタースピーカーの新製品、MG10を展示! MG10は完全自己駆動の高性能デュアル10インチモニターラウドスピーカーです。 このMシリーズは重量やフット [……
NAMM2025 : AMS Neve
AMS Neve新製品88Cの詳細を特別インタビュー! AMS Neveからフラッグシップコンソールである88RSのチャンネルセクションにしようされているコンプレッサーを抜き取ったアウトボード88Cが登場です。 会場内で [……
NAMM2025 : KARNO
次世代のアナログプロセッサーSepiaを発見! 会場内にてドリンクバーのボタンのような展示を見つけ立ち寄ったところなかなか面白いデバイスを発見しました。 Sepiaはファミコンのカセットのようなものが1Uラックに6個刺さ [……
NAMM2025 : Focal
Focalからラージサイズのスタジオモニターが初登場! Focal Professionalから初のラージスピーカーが登場しました。 その昔KRKなどのラージサイズのユニットを製造するところからスタートしたFocal P [……
NAMM2025 ROLI
ROLIから新製品”Piano”が登場! コロナ前に日本でも販売されていたROLIから革新的な製品が登場です。 Airwaveという2個の赤外線カメラを搭載したハンドトラッキングデバイスと組み合わせることで、鍵盤から手を [……
Copyright © Media Integration, Inc. Rock oN Company