本サイトでの Cookie の使用について

閉じるボタン

渋谷の音楽制作機材専門ショップ!豊富な展示製品の試奏、ご相談からシステムプランニングまで、お任せください!

head-love Created with Sketch. CREATOR
REPORT

国内外のあらゆるイベントをいち早くレポート! またブランドや製品誕生の秘話に迫るDEEPなインタビューを掲載!

14
Jun.2013
REPORT
  • HOME
  • REPORT
  • 目指したのはカメラレンズを変えるようにレコーダーのマイクを変える事。世界初の6ch対応ハンディレコーダーZOOM H6発表会レポート!!!

目指したのはカメラレンズを変えるようにレコーダーのマイクを変える事。世界初の6ch対応ハンディレコーダーZOOM H6発表会レポート!!!

先日のMusik Messeで衝撃の発表となったZOOM H6国内初お披露目となる発表会が岩本町の『M’s SPACE』にて行われました!! マイクの違いや仕様で悩んだ全ハンディレコーダーユーザーが待ち望んだマイクユニット交換型、さらにハンディながら6ch対応により2機種同時録音による遅延などに悩む事無く、収録が可能になった事もポイントでしょう。

冒頭ZOOM CEOである飯島雅宏で明らかにされたH6コンセプトは『一眼レフカメラが用途に応じてレンズを交換する様に、用途に応じてマイクを交換する事』。手軽に、そして柔軟に、幅広い可能性を提供してくれるH6の魅力に迫ります!

●最大音圧136dbSPLを誇るXYマイク、そして信頼性の高いレコーダー機能の数々

まず注目すべきは付属マイクの性能でしょう。まだ公式HP公開前ですがざっと特徴を箇条書きすると

●付属XYマイク(単一指向性)の特徴

・ZOOM H4nと同様、XYマイクは位相感がとても良く、ソロ演奏だけでなく、ライブ演奏もバランスよくとれる。

・H4nよりも1.5倍大きくなった14.6mmの大口径ダイアフラム採用により低域の音像もクッキリ録音

・最大音圧136dbSPL、バンド演奏で120dbSPLまで耐ええれば歪まないが、更に歪まない設計になっている。

中規模ライブ収録にも対応出来る圧倒的な性能は魅力ですよね。ちなみに交換式マイクユニットの接続部分はコチラ!

●付属MSマイクの特徴

・中央の集音用Midマイクと左右の集音用Sideマイクを搭載

・Sideマイクレベルを変更する事により、ステレオの広がりを調整

・MS-RAMファイル収録でホストプロダクション時に広がりを変更可能

・オーケストラ等による広い空間でのレコーディングに適している

・Side成分無しで歌や楽器、ナレーション等のモノラル収録が可能

●レコーダー部分の注目ポイント

一眼レフ搭載時にも視認性を損なわない傾斜付きディスプレイも魅力ですが本体にも実に様々な機能が搭載されています!

・通常に録音したデータと更に12db録音レベルを下げたファイルを同時に作成してくれるバックアップレコード機能
・思わぬ事故で録音中にACアダプターが抜けてしまった場合、ヘッダー情報が消えてしまいファイルが読み込めなくなってしまった場合、ファイルの再構築が可能なリカバリー機能
・録音後、音声でメモを付ける事が可能。録音データが多くなってしまった場合、この機能でメモする事で後の編集効率が向上

とにかくレコーディングの信頼性を高める機能が満載。この他にもコンプ、リミッターと言ったエフェクト機能や、クリックからレコーディングがスタートするプリカウント機能があり、レコーディングで役立つ機能を備えています。¥39,800という価格設定であっても機能面の妥協はありませんね。(しかも標準ハードケース付属!)

駆け足でおさらいしましたが、じっくり聞きたい! という方はZOOM ヴァイスプレジデントの玉津氏による基本機能解説動画をご覧下さい!!

●お馴染みレコーディングエンジニア岡部潔氏による6チャンネル同時レコーディング!

今回会場ではスペシャルゲスト、レコーディングエンジニア/サウンドデザイナーである岡部潔氏によるH6レコーディングを実演。デモ演奏はバイオリンとガットギターのデュエット編成で、各楽器のソロ演奏とデュエット演奏をそれぞれ用途に合わせてマイクを交換しながらレコーディングをしていきます。
まず、デュエット演奏収録時ではMSマイクが使用され、オンマイクと混ぜて取りましたが、H6 1台のみで全体的に広がりあるサウンドを聞く事が出来ました。リアルタイムのモニタリングも含め、これまでのようにハンディ2台組み合わせなどでの収録では現場で瞬時にとはいきませんよね。
さらにソロ演奏ではXYマイクを使用し、非常にダイナミクスがはっきりしくっきりしたサウンドを聞く事が出来ました。岡部氏いわく、標準で付属しているXYマイクはとても位相感がよく、更に幅広い帯域を収録が出来るとの事でした。先述の通りスペック面でも魅力的な仕様だけに様々な場面、セッション構成で頼れる一台になりそうですね。
『Hyclad』 Yui氏(Violin) 伊藤芳輝氏(Guitar)による演奏収録の模様はこちらの動画をご覧下さい!
http://youtu.be/cfvKKCc___g

●ZOOM NORTH AMERICA設立発表など更なる世界展開を見据えるZOOM

今回のH6発表会ではZOOM North America設立など更なる事業拡大も発表され今後のプロダクト展開にも期待が高まりますね。

これだけの機能性、汎用性を両立しながら¥39,800という実勢価格。傾斜ディスプレイも相まってもう一眼レフユーザーは買うっきゃないですよね。(僕は買います!)  ほぼ完璧な仕様なんですが、これでさらに付属マイクロフォンが本体からワイアードで距離が取れたり、更なる拡張マイクユニット(より上のレンジ)などが出てきたらもう心は鷲掴みですよね。(ZOOMさん、宜しくお願い致します。) 発売は6月末、間もなくです!!

    • ZOOM H6先行予約キャンペーン実施中!!  初回10名様限定で暗所でも機材を明るく照らし出すRock oNオリジナル高輝度LEDライト(カラビナ付)をプレゼント致します!  世界初のマイクユニット交換式ハンディ6chレコーダーを誰よりも早く手にして下さい!!
  • ZOOM
  • h6 ¥ 39,800

詳しいスペック&在庫状況はこちら!

記事内に掲載されている価格は 2013年6月14日 時点での価格となります。

最新記事ピックアップ

NAMM2025 : TOPPING Professional
中国の広州に本社があるオーディオ機器メーカーTOPPING。元々はリスニングオーディオの分野で高い技術力と開発実績を持っており、世界中から高い評価を得ているメーカーです。その約17年に渡る実績を経て、満を持して音楽制作関 [……
NAMM Show 2025 : Report!!!!!!!!
NAMM Show 2025 行ってきます!!! ReporterMorimoto ReporterSato Shota 怒涛の新製品ラッシュで盛り上がりを見せるNAMM Showがついに開催!今年はプロオーディオに精通 [……
NAMM2025 : MUSICUS
ありそうでなかったロフトベッド+防音室の組み合わせを発見! これは韓国発MUSICUSから発売されている、ロフトベッドの柱に沿って壁や天井に吸音材、遮音材を貼り付けるタイプの防音室です。 本製品は居住スペースの限られてる [……
NAMM2025:MNTRA
GPU処理で5次アンビソニックスまで対応のリバーブ!?MNTRAリビングスカイ登場! みなさんはNAMM2023で話題になったGPU Audioをご存知ですか?GPU Audioは、WindowsPCの外付けGPUやAp [……
NAMM2025 : Solid State Logic
SSLから新製品2種登場!さらにHarrisonからチャンネルストリップが登場! Solid State Logicブースには見慣れた製品が多く並ぶ中、新製品の展示もされておりました。 SSL 18は既存のSSL社のオー [……
NAMM2025 : Audiomovers
Audiomoversブースでは、現在開発中の OMNIBUS Windows版 のデモが行われていました。 これまで「Mac専用バーチャルパッチベイ」として、アプリケーション間とハードウェア入出力間でオーディオ信号を自 [……
NAMM2025 : BLACK LION AUDIO
BLACK LION AUDIOのブースでは、希少なハードウェアコンプを再現したLevel-Locや、48ポイントのTRSパッチベイPBR TRS³ LITをはじめとしたパッチベイ群が展示されていました。Level-Lo [……
NAMM2025 Adamson
1983年にカナダで設立されたメーカーAdamsonのブースでは、モニタースピーカーの新製品、MG10を展示! MG10は完全自己駆動の高性能デュアル10インチモニターラウドスピーカーです。 このMシリーズは重量やフット [……
NAMM2025 : AMS Neve
AMS Neve新製品88Cの詳細を特別インタビュー! AMS Neveからフラッグシップコンソールである88RSのチャンネルセクションにしようされているコンプレッサーを抜き取ったアウトボード88Cが登場です。 会場内で [……
NAMM2025 : KARNO
次世代のアナログプロセッサーSepiaを発見! 会場内にてドリンクバーのボタンのような展示を見つけ立ち寄ったところなかなか面白いデバイスを発見しました。 Sepiaはファミコンのカセットのようなものが1Uラックに6個刺さ [……
NAMM2025 : Focal
Focalからラージサイズのスタジオモニターが初登場! Focal Professionalから初のラージスピーカーが登場しました。 その昔KRKなどのラージサイズのユニットを製造するところからスタートしたFocal P [……
NAMM2025 ROLI
ROLIから新製品”Piano”が登場! コロナ前に日本でも販売されていたROLIから革新的な製品が登場です。 Airwaveという2個の赤外線カメラを搭載したハンドトラッキングデバイスと組み合わせることで、鍵盤から手を [……
Copyright © Media Integration, Inc. Rock oN Company