本サイトでの Cookie の使用について

閉じるボタン
head-love Created with Sketch. CREATOR
NAMM 2016

制作機材の最新動向がここに。現地アナハイムからの熱狂レポート、会場の空気を切り取る動画レポートも多数!

22
Jan.2016
REPORT

NAMM 2016 : Arturia

 

Namm2016_1Day_A_144

NAMM 2016 Arturiaブースにとんでもないモンスターシンセが出現!minimoogやWaldolf WAVEばりのインパクトの超重量級ヘビーモンスターシンセ、その名もMatrixBrute!

Namm2016_1Day_B_128

Arturiaがハードウェアのアナログシンセに帰ってきました。

昨今のアナログシンセブームの引き金の一つになったMiniBruteやMicroBrute。ピュアアナログ回路とスタインパーカーフィルターによる荒々しいサウンドで大ヒットしました。もともとArturiaはソフトウェアシンセサイザーを得意とし、同社が産み出したTAE技術はアナログの揺らぎを克明に再現あのMOOGからお墨付きをもらうほどです。そしてその後、アナログモデリング技術をフルに生かした前代未聞のフレキシビリティを誇るOriginをリリース。ここまではモデリングでしたが、Bruteシリーズでまさかのフルアナログモードに突入。
そして今回、Bruteシリーズの集大成的なMatrixBruteが登場しました。

早速細部を見ていきましょう!まず最も目を引くマトリックス部分、ここは大きく分けて3つのファンクションがあります。

①モジュレーション・ルーティング

Namm2016_1Day_B_130

これは目から鱗でした!16×16のマトリックスパッドの横を見てみると、ENV1やVCO PWなどのパラメーターがびっしり書き込まれています。これはつまり縦軸がモジュレーション・ソースになっていて、横軸がモジュレショーン・ディスティネーションになっています!16×16通りのモジュレーション・ルーティングが視覚的に確認できるのです。そしてそれぞれが交わる部分のパッドを押して、上部にある大きなノブ(Mod Amount)で個別にアマウントを調整、保存出来ます。いや〜考えましたね。このシステムのために大型の筐体になったのかな〜なんて考えてしまいますね。

②最大64stepのステップ・シーケンサー

Namm2016_1Day_B_134

アクセントとスライドも打ち込める(ここ重要!)ステップシーケンサー。ステップごとに異なるCV量をアサインできるため、メロディックかつカオティックなフレーズが簡単に作り出せます。またableton PUSHのようにパッドが光る点も視覚的にナイス!

③プリセット呼び出し

16×16=256のプリセットの呼び出しが瞬時に行えます!MiniBruteやMicroBruteはプリセットを持たなかっただけに、新鮮ですね。ライブでのフレキシビルな音色切り替えが使えそうです!

Namm2016_1Day_B_131

続いて、個人的にびっくりしたのがフィルターです。今までスタインパーカーフィルターで荒々しい独自の道を突き進んでいたBruteシリーズですが、なんと今回、それに加えてMOOGタイプのラダーフィルター(LB/HP/BP)も搭載!これらは直列/並列を切り替えることができ、どちらのモードでも「Mater Cutoff」なるつまみで同時にコントロール出来ます。面白いサウンドが期待出来ますね。Bruteシリーズよりさらにふくよかな印象を受けました!
ふくよかといえば、こちら3VCOでモノ/デュオフィオニックの切り替えできるため、分厚いサウンドや単純な和音も自在に繰り出せます。

さらにすごいのがエフェクト!搭載されたステレオ/モノラルディレイ、コーラス、フランジャー、リバーブがなんと全てアナログとのこと。100%アナログのシグナルパスでエフェクトだけデジタルなシンセが多いなか、気合入ってますね。

気になる価格は意外にも1999ドル、発売は4月頃を予定とのこと!待ちきれません!

Arturia MatrixBrute

Namm2016_1Day_A_143Namm2016_1Day_B_132

そして日本での発売がまたれる同社初のオーディオI/F Audiofuseシリーズがまるで美術館のように大事に展示されています。

Writer . Shibuya

Namm2016_1Day_A_167

Namm2016_1Day_A_169Namm2016_1Day_A_168

 

記事内に掲載されている価格は 2016年1月22日 時点での価格となります。

最新記事ピックアップ

NAMM2025 : TOPPING Professional
中国の広州に本社があるオーディオ機器メーカーTOPPING。元々はリスニングオーディオの分野で高い技術力と開発実績を持っており、世界中から高い評価を得ているメーカーです。その約17年に渡る実績を経て、満を持して音楽制作関 [……
NAMM Show 2025 : Report!!!!!!!!
NAMM Show 2025 行ってきます!!! ReporterMorimoto ReporterSato Shota 怒涛の新製品ラッシュで盛り上がりを見せるNAMM Showがついに開催!今年はプロオーディオに精通 [……
NAMM2025 : MUSICUS
ありそうでなかったロフトベッド+防音室の組み合わせを発見! これは韓国発MUSICUSから発売されている、ロフトベッドの柱に沿って壁や天井に吸音材、遮音材を貼り付けるタイプの防音室です。 本製品は居住スペースの限られてる [……
NAMM2025:MNTRA
GPU処理で5次アンビソニックスまで対応のリバーブ!?MNTRAリビングスカイ登場! みなさんはNAMM2023で話題になったGPU Audioをご存知ですか?GPU Audioは、WindowsPCの外付けGPUやAp [……
NAMM2025 : Solid State Logic
SSLから新製品2種登場!さらにHarrisonからチャンネルストリップが登場! Solid State Logicブースには見慣れた製品が多く並ぶ中、新製品の展示もされておりました。 SSL 18は既存のSSL社のオー [……
NAMM2025 : Audiomovers
Audiomoversブースでは、現在開発中の OMNIBUS Windows版 のデモが行われていました。 これまで「Mac専用バーチャルパッチベイ」として、アプリケーション間とハードウェア入出力間でオーディオ信号を自 [……
NAMM2025 : BLACK LION AUDIO
BLACK LION AUDIOのブースでは、希少なハードウェアコンプを再現したLevel-Locや、48ポイントのTRSパッチベイPBR TRS³ LITをはじめとしたパッチベイ群が展示されていました。Level-Lo [……
NAMM2025 Adamson
1983年にカナダで設立されたメーカーAdamsonのブースでは、モニタースピーカーの新製品、MG10を展示! MG10は完全自己駆動の高性能デュアル10インチモニターラウドスピーカーです。 このMシリーズは重量やフット [……
NAMM2025 : AMS Neve
AMS Neve新製品88Cの詳細を特別インタビュー! AMS Neveからフラッグシップコンソールである88RSのチャンネルセクションにしようされているコンプレッサーを抜き取ったアウトボード88Cが登場です。 会場内で [……
NAMM2025 : KARNO
次世代のアナログプロセッサーSepiaを発見! 会場内にてドリンクバーのボタンのような展示を見つけ立ち寄ったところなかなか面白いデバイスを発見しました。 Sepiaはファミコンのカセットのようなものが1Uラックに6個刺さ [……
NAMM2025 : Focal
Focalからラージサイズのスタジオモニターが初登場! Focal Professionalから初のラージスピーカーが登場しました。 その昔KRKなどのラージサイズのユニットを製造するところからスタートしたFocal P [……
NAMM2025 ROLI
ROLIから新製品”Piano”が登場! コロナ前に日本でも販売されていたROLIから革新的な製品が登場です。 Airwaveという2個の赤外線カメラを搭載したハンドトラッキングデバイスと組み合わせることで、鍵盤から手を [……
Copyright © Media Integration, Inc. Rock oN Company