本サイトでの Cookie の使用について

閉じるボタン
head-love Created with Sketch. CREATOR
AES2019

19
Oct.2019
REPORT

AES2019 DAY2 : セミナーレポート

① オーディオマシンラーニング入門講座

_1480614re

近年iZotopeを始め、数多くのメーカーさんがマシンラーニングを使って、次々と新しいソフトウェアを開発してきました。しかしこのマシンラーニングとは一体どんなものなのかと聞かれたら、なかなかピンとこないかもしれません。今回のそこでAESセミナーでは、レコーディングエンジニア向けに、オーディオマシンラーニングの基礎を1時間かけて紹介していました。

マシンラーニングの前提知識

まずマシンラーニングを始める前にいくつかの下準備をしなければなりません。もっとも重要なのは我々人間が聞いた音を、パソコンが理解できる言語に変換することです。音は私たちの耳に伝わり、周波数別に脳内に伝達されます。このプロセスを数値化し直感的に表せるのがスペクトログラムです。

一番身近な例で言うと、iZotopeのRXですね。スペクトログラムは周波数の強さを時間軸上に表示させるものですが、それはすなわち周波数別の波形を縦に並べて色づけで表示していくことです。

マシンラーニングにおける2種類のモデリング方法

その次がいよいよ本題に入ります。マシンラーニングは、何も知らない子供にデータを与えることによってだんだん判断力を身につけていくものなので、基本として知っておきたいことは、マシンラーニングは2種類のモデリング方法があるということです。

一つは教師があるモデルに何かしらのデータを与えて、それはどんなものなのかを判断させる方法です。その正解はプログラマーがあらかじめ作っておいて、出した答えが正しいかどうかを判断することです。

もうひとつのモデルは教師なしのモデルで、こちらは基本的にデータ分類するときに使われます。

各メーカーのアシスタント機能や音楽ジャンルを自動的に解析してくれるソフトは、だいたい以上の二つの方法で開発されています。これからもマシンラーニングを用いたツールがたくさん出てくるでしょう。

② Morten Lindberg氏のイマーシブオーディオトーク

_1480615re

今回のAESテクニカルプログラムでは、イマーシブオーディオに関するセッションを紹介するために、特別にイマーシブオーディオ対応のセッションルームが作られました。本日の午前中に、2006年からGRAMMYで34回ノミネートされたレコーディングエンジニアMorten Lindberg氏が、彼のもっとも有名な作品の裏話を紹介してくれました。

最新アルバムの曲でイマーシブオーディオの音響的価値を紹介

今回Mortenさんが紹介してくれたのが今年発売された「Tomba sonora」という最新アルバムです。こちらのアルバムはオーディオブルーレイとして発売され、フォーマットとして2.0 LPCM 192/24、5.0 DTS HDMA 192/24、7.0.4 Auro-3D 96kHz、7.0.4 Dolby Atmos 48kHzの4種類があります。

アルバムの一曲が紹介されましたが、それは結論から言うと今まで聞いたことない音で、イマーシブオーディオの音楽的・音響的価値が伝わる作品でした。女の子四人の声と建築の残響だけからなる作品でしたが、精密に計算されたマイクの位置と角度だけから成り立つレコーディング作品になっていました。

しかしEQやコンプ、リバーブエフェクトなど一切使われていないこの作品は、果たしてどのように作られたでしょうか?作曲家は建築の残響と声楽特性を時間かけて考慮し、その基準となる周波数を440Hz、441Hzあるいは443Hzにするかをあらかじめ決めた上、その日の湿度や気温でボーカルを指導しながら、エンジニアのMortenさんが建築の中央においた360度マイクでレコーディングを行ったそうです。もはや違うレベルの話ですね。

Mortenさんは「リスナーを感動させる音響体験を作り上げるのが僕たちの使命で、そして、そのイマーシブオーディオが人々に今までとまったく違う音楽体験を与えてくれる新しい構想です。」とおっしゃっていたのが、非常に印象的でした。

Writer.Angela Shu

記事内に掲載されている価格は 2019年10月19日 時点での価格となります。

最新記事ピックアップ

NAMM2025 : TOPPING Professional
中国の広州に本社があるオーディオ機器メーカーTOPPING。元々はリスニングオーディオの分野で高い技術力と開発実績を持っており、世界中から高い評価を得ているメーカーです。その約17年に渡る実績を経て、満を持して音楽制作関 [……
NAMM Show 2025 : Report!!!!!!!!
NAMM Show 2025 行ってきます!!! ReporterMorimoto ReporterSato Shota 怒涛の新製品ラッシュで盛り上がりを見せるNAMM Showがついに開催!今年はプロオーディオに精通 [……
NAMM2025 : MUSICUS
ありそうでなかったロフトベッド+防音室の組み合わせを発見! これは韓国発MUSICUSから発売されている、ロフトベッドの柱に沿って壁や天井に吸音材、遮音材を貼り付けるタイプの防音室です。 本製品は居住スペースの限られてる [……
NAMM2025:MNTRA
GPU処理で5次アンビソニックスまで対応のリバーブ!?MNTRAリビングスカイ登場! みなさんはNAMM2023で話題になったGPU Audioをご存知ですか?GPU Audioは、WindowsPCの外付けGPUやAp [……
NAMM2025 : Solid State Logic
SSLから新製品2種登場!さらにHarrisonからチャンネルストリップが登場! Solid State Logicブースには見慣れた製品が多く並ぶ中、新製品の展示もされておりました。 SSL 18は既存のSSL社のオー [……
NAMM2025 : Audiomovers
Audiomoversブースでは、現在開発中の OMNIBUS Windows版 のデモが行われていました。 これまで「Mac専用バーチャルパッチベイ」として、アプリケーション間とハードウェア入出力間でオーディオ信号を自 [……
NAMM2025 : BLACK LION AUDIO
BLACK LION AUDIOのブースでは、希少なハードウェアコンプを再現したLevel-Locや、48ポイントのTRSパッチベイPBR TRS³ LITをはじめとしたパッチベイ群が展示されていました。Level-Lo [……
NAMM2025 Adamson
1983年にカナダで設立されたメーカーAdamsonのブースでは、モニタースピーカーの新製品、MG10を展示! MG10は完全自己駆動の高性能デュアル10インチモニターラウドスピーカーです。 このMシリーズは重量やフット [……
NAMM2025 : AMS Neve
AMS Neve新製品88Cの詳細を特別インタビュー! AMS Neveからフラッグシップコンソールである88RSのチャンネルセクションにしようされているコンプレッサーを抜き取ったアウトボード88Cが登場です。 会場内で [……
NAMM2025 : KARNO
次世代のアナログプロセッサーSepiaを発見! 会場内にてドリンクバーのボタンのような展示を見つけ立ち寄ったところなかなか面白いデバイスを発見しました。 Sepiaはファミコンのカセットのようなものが1Uラックに6個刺さ [……
NAMM2025 : Focal
Focalからラージサイズのスタジオモニターが初登場! Focal Professionalから初のラージスピーカーが登場しました。 その昔KRKなどのラージサイズのユニットを製造するところからスタートしたFocal P [……
NAMM2025 ROLI
ROLIから新製品”Piano”が登場! コロナ前に日本でも販売されていたROLIから革新的な製品が登場です。 Airwaveという2個の赤外線カメラを搭載したハンドトラッキングデバイスと組み合わせることで、鍵盤から手を [……
Copyright © Media Integration, Inc. Rock oN Company