本サイトでの Cookie の使用について

閉じるボタン

渋谷の音楽制作機材専門ショップ!豊富な展示製品の試奏、ご相談からシステムプランニングまで、お任せください!

head-love Created with Sketch. CREATOR
REPORT

国内外のあらゆるイベントをいち早くレポート! またブランドや製品誕生の秘話に迫るDEEPなインタビューを掲載!

26
Feb.2014
REPORT
  • HOME
  • REPORT
  • AIRA Rock oN Lab. TR-8 TECHNICAL REVIEW !

AIRA Rock oN Lab. TR-8 TECHNICAL REVIEW !



[AIRAMenu]

AIRA Rock oN Lab.所長 ACID渋谷がによるTR-8のテクニカルレビュー!

Roland AIRAシリーズ中 最も注目度が高いと言っても過言ではない、808 + 909 + α のライブリズムマシンTR-8の基本から応用まで、ハンズオンレビューをお届けします!

遂に登場AIRAシリーズ!
約30年に渡るダンスミュージックの歴史を再び塗り替えるか!
〜AIRA Rock oN Lab.所長ACID渋谷による徹底レビュー!〜


遂に登場AIRAシリーズ!
約30年に渡るダンスミュージックの歴史を再び塗り替えるか!
〜AIRA Rock oN Lab.所長ACID渋谷による徹底レビュー!〜

1:オリジナルを踏襲!TR-808/TR-909のサウンドを完全再現

TR-8のサウンドキットはTR-808/TR-909の全てのサウンド。もちろんユーザーによるオリジナルキットの作成も可能だ。

オリジナル回路を部品からモデリングしたACBテクノロジーによる本家サウンドは伊達じゃない!TR-808のベースドラムはピークが50Hzに存在していた為、ラージスピーカーでなければ美味しい部分が拾えなかったが、それはTR-8でも同様。

サウンドシステムで鳴らしたい圧倒的な低域の量感とアタックを備えている。808のベースドラムと言えば、私が真っ先に重い浮かべるのはマイアミベースのロングディケイのベースドラム。このサウンドは当時TR-808内部のあるコンデンサーの常数を変更するという改造で得られていたサウンドだったが、実はこのTR-8でも再現されている。

Roland AIRA TR-8

★TR-8が持つサウンドキット

Bass Drum:808 / 909 / 808ロングディケイ
Snare Drum:808 / 909
Low Tom:808 / 909 / 808CONGA
Mid Tom:808 / 909 / 808CONGA
Hi Tom:808 / 909 / 808CONGA
Rim Shot:808 / 909 / 808CLAVES
Hand Clap:808 / 909 / 808 Maracas
Closed Hihat:808 / 909
Open Hihai:808 / 909
Crash Symbal:808 / 909
Ride Symbal:808Cowbell / 909 Ride Symbal

Roland AIRA TR-8

例えばTR-808ではRim ShotとClavesが切り替えになっていたがTR-8でもその部分は踏襲し、同時に鳴らす事が出来ない設計になっている。

またすべてのサウンドにDECAYパラメーターを搭載し、オリジナルより幅広い音作りが可能。コレはRolandが本来のTR-808/909の音をACBで示すとともに、ユーザーがそれぞれ持つTR独自のサウンド(経年劣化によって変化されたサウンド)を再現する為でもある。さらにBDとSDだけはワンノブで操作できるコンプレッサーを搭載。アクセントと併用すればとんでもないパンチーなサウンドになる。

なお、ここで注意しなければならないのは各サウンドの音量設定。全てのフェーダーをMAXにしてしまうと、TomはCymbal系が聴こえにくくなり、Rim ShotやCow Bellは耳に痛くなる。現場では操作感の良いボリュームフェーダーで素早く調整しよう。

2:4in 13ouのオーディオインターフェースとして使える

AIRAシリーズはすべてUSB端子を備えており、外部機器との同期に必要となるMIDIクロックの送受信はもちろん、96kHz/32bit内部演算で生成されたTR-8の出力をそのままMac/PCへ送ることも可能。DAを介さずに転送できる事のアドバンテージは計り知れない。しかも、USBオーディオは各インストのパラ・アウト(4in/14out)を実現。DAWと同期させたTR-8の音を録音し、各インストの音を個別にMac/PCの大画面で編集することも可能。
※2014年3月4日加筆修正。内部演算は96kHz/32bit、オーディオインターフェースは96kHz/24bitです。

3:オリジナルの揺らぎまでも再現したシーケンサー。

TR-808のプリセットの1番には808キットで作られた、アフリカ・バンバーター”Planet Rock”を彷彿とさせるパターンが入っている。誰もが耳にした事があるであろうあのリズムパターンには実は秘密があった。

RolandがACBによってTR-808のシーケンサーを再現し、そのグルーブを解析したところ、グリッドにたいして一部2msec程度の揺れが検知されたという。ACBテクノロジーはそんな技術者でも気づかない部分まで再現しているから驚異的だ。

当然現在の技術ならタイミングを100%ジャストにする事も可能なので、「オリジナルの揺れ」と「ジャスト」のどちらをデフォルトにするか同社でアンケートを取ったところ、全員一致で「揺れ」が採用されたという。理由はいつまでも聴いていられるグルーブだからとの事。

徹底的なデジタル制御と耳に依る判断を併せ持つところがAIRAを生み出した職人っぷりを匂わせる。またスケールを示すラインはオリジナルTR-808と同じで、4×4拍子は上から3段目となる。

Roland AIRA TR-8

ステップは最大でAB合わせて32ステップ入力可能だが、もちろんLAST STEP設定によって16以下にも設定できる。

パターン演奏中にリアルタイムに切り替える事が出来るのでスタッター的なキックの連打によってブレイクを送出する事も可能だ。

Roland AIRA TR-8

またシャッフル機能はTR-909から大きく進化。しかもノブで前乗り後乗りを自在にコントロール出来る。

センターにはクリックがあるので戻すのも簡単で安心。例えば808と909でシャッフルを変える事でジャンルもエレクトロから一気にハウスにする事も可能だ。実際にNew Jack Swing的なノリやシカゴハウス的なノリ単純なノブ操作で再現する事ができた。

Roland AIRA TR-8

TR-8はレコーディングモードと再生モードをシームレスに行き来できる。またレコーディング方式はTR-RECだけでなくリアルタイムレコーディングに対応能。

タイミングは自動でクオンタイズされ、また間違えてもすぐにそのインストだけをリアルタイムに消去もできる。

4:ステップ入力できるエフェクト

TR-8はReverbとDelayを搭載。これらはステップに入力し、レベルやフィードバックをツマミで調整する。Delayはテープディレイをモデリングしたもので、掛かり方にはかなり癖がある。DJミキサーなどに付いているディレイとは全くの別物なので扱う際には注意が必要。しかしBPMに連動しないこのアナログ感はなかなか味わいがあり、そのエグイフィードバックは上手く使えば個性的なサウンドになるだろう。

またエクスターナル入力に掛けられるサイドチェーンも搭載されている。こちらは8種類の掛かり方から選んで使用するタイプのため直感的操作で軽めのダッキングからバリバリのEDM系サウンドまで幅広く使える。

例えばNative Instruments TRAKTORからシンセやボーカルをUSB経由でTR-8を送ればDJプレイにも応用が効くだろう。

5:ライブで抜群の破壊力「Scatter」

Roland AIRA TR-8

内部音源をリアルタイムでサンプリングし、ズタズタに切り裂き、さらに逆再生やフィルタリングによって音をまき散らす、ライブパフォーマンスに最適な機能。単調なパターンに予想外の展開をもたらし、一気に盛り上がりを作ってしまう程のインパクトを備えている。

この手のサウンドはDAWで複数の処理をして作り上げるものだが、これがダイヤルを回すだけで出来てしまうのは驚き。予想不能なサウンド変化はダイヤルを触っているだけでインスピレーションを高めてくれる。勿論こちらもエクスターナル入力に対応。入力ソースとTR-8自身の音を同時に処理するので歯切れの良い躍動感ある効果が得られる。是非現場で活用した機能だ。


[AIRAMenu]

AIRAシリーズのお問い合わせは、AIRA Rock oN Lab.にお任せ!

★NAMM2014の興奮は止まらない!Rolandブース ショーレポートはこちら!>

記事内に掲載されている価格は 2014年2月26日 時点での価格となります。

最新記事ピックアップ

NAMM2025 : TOPPING Professional
中国の広州に本社があるオーディオ機器メーカーTOPPING。元々はリスニングオーディオの分野で高い技術力と開発実績を持っており、世界中から高い評価を得ているメーカーです。その約17年に渡る実績を経て、満を持して音楽制作関 [……
NAMM Show 2025 : Report!!!!!!!!
NAMM Show 2025 行ってきます!!! ReporterMorimoto ReporterSato Shota 怒涛の新製品ラッシュで盛り上がりを見せるNAMM Showがついに開催!今年はプロオーディオに精通 [……
NAMM2025 : MUSICUS
ありそうでなかったロフトベッド+防音室の組み合わせを発見! これは韓国発MUSICUSから発売されている、ロフトベッドの柱に沿って壁や天井に吸音材、遮音材を貼り付けるタイプの防音室です。 本製品は居住スペースの限られてる [……
NAMM2025:MNTRA
GPU処理で5次アンビソニックスまで対応のリバーブ!?MNTRAリビングスカイ登場! みなさんはNAMM2023で話題になったGPU Audioをご存知ですか?GPU Audioは、WindowsPCの外付けGPUやAp [……
NAMM2025 : Solid State Logic
SSLから新製品2種登場!さらにHarrisonからチャンネルストリップが登場! Solid State Logicブースには見慣れた製品が多く並ぶ中、新製品の展示もされておりました。 SSL 18は既存のSSL社のオー [……
NAMM2025 : Audiomovers
Audiomoversブースでは、現在開発中の OMNIBUS Windows版 のデモが行われていました。 これまで「Mac専用バーチャルパッチベイ」として、アプリケーション間とハードウェア入出力間でオーディオ信号を自 [……
NAMM2025 : BLACK LION AUDIO
BLACK LION AUDIOのブースでは、希少なハードウェアコンプを再現したLevel-Locや、48ポイントのTRSパッチベイPBR TRS³ LITをはじめとしたパッチベイ群が展示されていました。Level-Lo [……
NAMM2025 Adamson
1983年にカナダで設立されたメーカーAdamsonのブースでは、モニタースピーカーの新製品、MG10を展示! MG10は完全自己駆動の高性能デュアル10インチモニターラウドスピーカーです。 このMシリーズは重量やフット [……
NAMM2025 : AMS Neve
AMS Neve新製品88Cの詳細を特別インタビュー! AMS Neveからフラッグシップコンソールである88RSのチャンネルセクションにしようされているコンプレッサーを抜き取ったアウトボード88Cが登場です。 会場内で [……
NAMM2025 : KARNO
次世代のアナログプロセッサーSepiaを発見! 会場内にてドリンクバーのボタンのような展示を見つけ立ち寄ったところなかなか面白いデバイスを発見しました。 Sepiaはファミコンのカセットのようなものが1Uラックに6個刺さ [……
NAMM2025 : Focal
Focalからラージサイズのスタジオモニターが初登場! Focal Professionalから初のラージスピーカーが登場しました。 その昔KRKなどのラージサイズのユニットを製造するところからスタートしたFocal P [……
NAMM2025 ROLI
ROLIから新製品”Piano”が登場! コロナ前に日本でも販売されていたROLIから革新的な製品が登場です。 Airwaveという2個の赤外線カメラを搭載したハンドトラッキングデバイスと組み合わせることで、鍵盤から手を [……
Copyright © Media Integration, Inc. Rock oN Company