本サイトでの Cookie の使用について

閉じるボタン
head-love Created with Sketch. CREATOR
nab2019

08
Apr.2019
REPORT

Avid Connect 2019 Day 2 : Media Composer 2019の機能

P4070939

1989年、初めてのノンリニア編集「Avid 1」がここNABで発表されその30年という節目に、Avidの主力製品であるMedia Composerのインターフェースが刷新されることが発表されました。

Avid Connectには創設者であるBill Wanerや、Media Composerの設計者でもあり自身がフィルムのエディタであったTom Ohanianも会場に姿を見せ、長年のユーザーからは喜びの声が多く聞こえました。

それでは今回発表されたMedia Composerの機能を紹介していきます。

_DSC4741

Avid Connectで真っ先にお目見えした新しいUIです。パネルベースなので、左のバーの部分や下の部分を拡張したり縮小すると、その大きさに合わせて隣のパネルも縮小/拡大します。

そして右側のボタンに注目です!どこかでみたような。
もちろん今までのようにフローティングで使いたい方は、そのままでも使用できるようです。

第一印象はDavinchのようでもあり、Adobeのようでもありといったところでしょうか。

P4070925

一番左はプロジェクトの一覧で、そのプロジェクトを選択するとビンが表示されます。プロジェクトウィンドウという概念がなくなり、プロジェクトを閉じるときはファイルメニューからClose Projectを選択するようになるようです。

左側のバーにあるタブのようなものはいくつも配置でき、この写真の場合エフェクトパレットとビンの表示をこのタブのようなもので切り替えができるようにしてあります。スペースを効率よく使える仕組みになっていますね。

P4070928

これはビンマップという機能だそうです。フレーム表示のときビンのエリアが狭いと隠れてしまうクリップがでてきてしまいますが、この機能を使えばビン全体を探すことができます。

P4070932

P4070931

Inspectorというウィンドウです。クリップの名前が長かったりメタデータを詳しくしりたい時には、インスペクターで表示できます。

クリップインフォのようなものですが、表示したくない情報はコラムの表示/非表示と同じように選択して隠すことができます。

P4070935
P4070936

プロジェクトウィンドウがないとSettingsはどこにあるのかと思ったら、Fileメニューの中にありました。

ここまでUIが変わってしまうと、今まで使ってきた設定が使えなくなってしまうのではないかと心配になりますが、キーボードなどの設定も含めて前のバージョンで使っていたものを引き続き使えるそうです。

P4070944

新しいエフェクトモード

エフェクトモードに入ってからエフェクトがかけられるようになります。その他にもキーフレームに関することなど便利に改良されてます。

P4070946

トリムモードのボタン化

タイムラインの左側のスペースがもったいないと思った人は多かったはずです。この機能を使う・使わないの選択と省スペース化が履かれてます。

さらに小さな変更ですが、リフトボタンのアイコンが戻ってきて、長年のユーザーからは拍手も起こってました。

P4070949

P4070950

UIのカラー選択

固定のカラーではなく、細かく選べます。クリップカラーも32色になるということです。

_DSC4751

_DSC4728

32bit floatのサポート、 8K、16K、HDR、様々なカラースペースに対応するために、ACESプログラムに参加し実装への取り組みをしていくことになるようです。

_DSC4730

また次世代のAvid Media Engineは、様々なビデオやオーディオストリームをサポートしていきつつ、Live Timelineやバックグラウンドレンダリングをより便利にして、ポストプロダクションワークフローをスピードアップするとのことです(やっと感はありますが)

そして今回は待望のop1aにネイティブ対応、IMFファイルのエクスポートが可能になります。

そしてこのMedia Composer 2019は5月にリリース予定だそうです。

Writer. Tanji

ROCK ON PRO POST NAB セミナーもお見逃しなく!

PostNAB2019_mirocNAB Show 2019の模様を徹底レポート!溢れる最新情報の中から、いま注目すべき内容をリアルに、かつ濃密に、いち早くお伝え致します!!お申し込みは下記リンク先ROCK ON PRO WEBサイトから!
POST NAB2019!! 最新最速レポートセミナー!!>>

 

記事内に掲載されている価格は 2019年4月8日 時点での価格となります。

最新記事ピックアップ

NAMM2025 : TOPPING Professional
中国の広州に本社があるオーディオ機器メーカーTOPPING。元々はリスニングオーディオの分野で高い技術力と開発実績を持っており、世界中から高い評価を得ているメーカーです。その約17年に渡る実績を経て、満を持して音楽制作関 [……
NAMM Show 2025 : Report!!!!!!!!
NAMM Show 2025 行ってきます!!! ReporterMorimoto ReporterSato Shota 怒涛の新製品ラッシュで盛り上がりを見せるNAMM Showがついに開催!今年はプロオーディオに精通 [……
NAMM2025 : MUSICUS
ありそうでなかったロフトベッド+防音室の組み合わせを発見! これは韓国発MUSICUSから発売されている、ロフトベッドの柱に沿って壁や天井に吸音材、遮音材を貼り付けるタイプの防音室です。 本製品は居住スペースの限られてる [……
NAMM2025:MNTRA
GPU処理で5次アンビソニックスまで対応のリバーブ!?MNTRAリビングスカイ登場! みなさんはNAMM2023で話題になったGPU Audioをご存知ですか?GPU Audioは、WindowsPCの外付けGPUやAp [……
NAMM2025 : Solid State Logic
SSLから新製品2種登場!さらにHarrisonからチャンネルストリップが登場! Solid State Logicブースには見慣れた製品が多く並ぶ中、新製品の展示もされておりました。 SSL 18は既存のSSL社のオー [……
NAMM2025 : Audiomovers
Audiomoversブースでは、現在開発中の OMNIBUS Windows版 のデモが行われていました。 これまで「Mac専用バーチャルパッチベイ」として、アプリケーション間とハードウェア入出力間でオーディオ信号を自 [……
NAMM2025 : BLACK LION AUDIO
BLACK LION AUDIOのブースでは、希少なハードウェアコンプを再現したLevel-Locや、48ポイントのTRSパッチベイPBR TRS³ LITをはじめとしたパッチベイ群が展示されていました。Level-Lo [……
NAMM2025 Adamson
1983年にカナダで設立されたメーカーAdamsonのブースでは、モニタースピーカーの新製品、MG10を展示! MG10は完全自己駆動の高性能デュアル10インチモニターラウドスピーカーです。 このMシリーズは重量やフット [……
NAMM2025 : AMS Neve
AMS Neve新製品88Cの詳細を特別インタビュー! AMS Neveからフラッグシップコンソールである88RSのチャンネルセクションにしようされているコンプレッサーを抜き取ったアウトボード88Cが登場です。 会場内で [……
NAMM2025 : KARNO
次世代のアナログプロセッサーSepiaを発見! 会場内にてドリンクバーのボタンのような展示を見つけ立ち寄ったところなかなか面白いデバイスを発見しました。 Sepiaはファミコンのカセットのようなものが1Uラックに6個刺さ [……
NAMM2025 : Focal
Focalからラージサイズのスタジオモニターが初登場! Focal Professionalから初のラージスピーカーが登場しました。 その昔KRKなどのラージサイズのユニットを製造するところからスタートしたFocal P [……
NAMM2025 ROLI
ROLIから新製品”Piano”が登場! コロナ前に日本でも販売されていたROLIから革新的な製品が登場です。 Airwaveという2個の赤外線カメラを搭載したハンドトラッキングデバイスと組み合わせることで、鍵盤から手を [……
Copyright © Media Integration, Inc. Rock oN Company