本サイトでの Cookie の使用について

閉じるボタン
head-love Created with Sketch. CREATOR
REPORT

国内外のあらゆるイベントをいち早くレポート! またブランドや製品誕生の秘話に迫るDEEPなインタビューを掲載!

15
Jan.2014
REPORT
  • HOME
  • REPORT
  • NAMM2014 直前Info : RolandがNAMM発表の新製品一部を公開! 不死鳥のごとく甦ったワークステーション『FA』とV-PIANOのDNAを受け継いだRD-800が新登場!

NAMM2014 直前Info : RolandがNAMM発表の新製品一部を公開! 不死鳥のごとく甦ったワークステーション『FA』とV-PIANOのDNAを受け継いだRD-800が新登場!

Roland 2014新製品がNAMMに先駆けて発表! 待望のワークステーション『FA-06/FA-08』に加え、V-PianoのDNAを受け継いだステージピアノRDフラッグシップモデル『RD-800』が新登場! RD-800はRock oN限定初回特典付きで本日より予約開始です!

●FantomとIntegraの流れを組む最新ワークステーション『FA-06/FA-08』

大ヒット音源モジュールINTEGRA直系のSuperNATURAL音源に加え、PCM音源のXV-5080の全音色を搭載。さらに拡張音源EXPシリーズのダウンロードサイトAxialからの追加など、抜群の汎用性を誇る音色を搭載。(AxialではINTEGRA-7音源との完全互換によりINTEGRA-7ライブラリーの読み込みにも対応!) JUPITERシリーズが持つアナログシンセ特有の振る舞いや分厚いシンセトーンの再現もFA1台でこなします。さらにINTEGRA-7直系MFX(全16パート対応!)を搭載するなど、求めるサウンドにすぐに手が届くのは大きな魅力です。

不死鳥が登場するスクリーンセーバーなどRoland待望のワークステーション復活を表していますね。

●ゼロから音楽を生み出すコンセプトのワークステーション

ゼロから音楽を生み出すの即興性こそFAシリーズの魅力です。どの状態でも録音を開始出来るシーケンサー(Loop REc対応)と大画面カラー液晶によるEDITでフレーズをどんどん重ねて行く事が可能です。(もちろんステップ等にも対応)
本体搭載の16パッド、実は同社SP-404シリーズでお馴染みのポン出し用サンプルパッドとしてLIVEサンプリングと専用エフェクト(Looper等)によるパフォーマンスも繰り出します。

LogicやCubaseといったDAW用のコントロールマッピングに加え、DAWとの新しい連携提案として、本体上MIDIデータからのマルチトラックAudioエクスポート機能を備えており、従来の用に1パートずつ書き出しを行う必要がありません。(SDカード経由)

本体のUSBオーディオモードでは2in/2out仕様のため、USB一本でマルチトラックのハンドリング出来るようになればさらに言うことなしですが、Liveパフォーマンス、Liveレコーディングでの有用性という点が本機のコンセプトとなっている以上ここは次回に期待したいですね。61鍵盤のFA-06と88鍵盤のFA-08、2機種がラインナップ。88鍵盤は16.5kgという可搬性も魅力ですよ。初回モデルはソフトケースプレゼントキャンペーンを予定しているとのことですのでご期待下さい!


●V-Piano GrandのDNAを継承し、大幅に進化したRD最新フラッグシップモデルが登場!

V-Piano Grandで培ったノウハウを惜しみなく投入した音色をはじめ、アップライトピアノからよりリアリティを求めて一新されたエレピ音色など、音源面を大幅にブラッシュアップ。エレクトリックピアノでは1960、1970、1980年代の代表的モデルを収録するだけでなく弦の共鳴、余韻の変化、ハンマー音といったSuperNATURALならではの音色構成チューニングも可能です。従来とは別次元のサウンドクオリティを生み出します。

さらにそのクオリティを余す事無く体感出来るPHA-4コンサート鍵盤を新搭載。
最新のタッチ検出技術が微妙なニュアンスやタッチを音へと正確に反映します。もちろん60~80年代の様々なビンテージキーボード各種を備えた1113もの膨大なトーンを収録。あなたのステージに欠かせない1台となるでしょう。

●直感的なサウンドメイクを実現する新たなトーン・カラー機能


ピアノ、エレピ、オルガンといった各種音色に対して自在なサウンドチューニングを瞬時に行えるモーフィングのようなトーン・カラー機能を新搭載。これが実に秀逸で、例えばピアノサウンドではステレオとモノラルの調整で存在感をコントロールしたり、オルガンではドローバーセッティングをコントロールしたりと場面によって瞬時にサウンドをコントロール出来ます。エレピではボディタイプを変化させたり、2モデルの中間値を生み出したりとV-Pianoっぽい仮想楽器まで生み出してしまうところは遊び心がありますね。
最新フラッグシップモデル『RD-800』は1月発売予定! 初回特典付きで現在先行予約受付中ですのでRock oN NAMMレポートで更なる魅力に触れて下さい!
[LinkButton shop=’L’ type=’1′]http://store.miroc.co.jp/product/31945[/LinkButton]

●その他にも定番BOSSコンパクトの上位モデルがNAMM SHOWにてお披露目!

詳細情報は明かされていませんが、35年の歴史を持つBOSS定番機の最新作OD-1X、DS-1XがNAMM SHOWにてお披露目予定。サウンド面の変化はもちろん、鏡面仕上げの操作肢や大型化されたツマミなどファンならとりあえず1台持っておきたくなるルックスです。マルチギターエフェクトMEシリーズからも8個のペダルエフェクト(BANK UP/DOWNぺダルも搭載!)を備えたME-80が発表されるなどNAMM SHOWでのパフォーマンスに今から目が離せません!
現地でのお披露目、最新詳細レポートにご期待下さい!

記事内に掲載されている価格は 2014年1月15日 時点での価格となります。

最新記事ピックアップ

NAMM2025 : TOPPING Professional
中国の広州に本社があるオーディオ機器メーカーTOPPING。元々はリスニングオーディオの分野で高い技術力と開発実績を持っており、世界中から高い評価を得ているメーカーです。その約17年に渡る実績を経て、満を持して音楽制作関 [……
NAMM Show 2025 : Report!!!!!!!!
NAMM Show 2025 行ってきます!!! ReporterMorimoto ReporterSato Shota 怒涛の新製品ラッシュで盛り上がりを見せるNAMM Showがついに開催!今年はプロオーディオに精通 [……
NAMM2025 : MUSICUS
ありそうでなかったロフトベッド+防音室の組み合わせを発見! これは韓国発MUSICUSから発売されている、ロフトベッドの柱に沿って壁や天井に吸音材、遮音材を貼り付けるタイプの防音室です。 本製品は居住スペースの限られてる [……
NAMM2025:MNTRA
GPU処理で5次アンビソニックスまで対応のリバーブ!?MNTRAリビングスカイ登場! みなさんはNAMM2023で話題になったGPU Audioをご存知ですか?GPU Audioは、WindowsPCの外付けGPUやAp [……
NAMM2025 : Solid State Logic
SSLから新製品2種登場!さらにHarrisonからチャンネルストリップが登場! Solid State Logicブースには見慣れた製品が多く並ぶ中、新製品の展示もされておりました。 SSL 18は既存のSSL社のオー [……
NAMM2025 : Audiomovers
Audiomoversブースでは、現在開発中の OMNIBUS Windows版 のデモが行われていました。 これまで「Mac専用バーチャルパッチベイ」として、アプリケーション間とハードウェア入出力間でオーディオ信号を自 [……
NAMM2025 : BLACK LION AUDIO
BLACK LION AUDIOのブースでは、希少なハードウェアコンプを再現したLevel-Locや、48ポイントのTRSパッチベイPBR TRS³ LITをはじめとしたパッチベイ群が展示されていました。Level-Lo [……
NAMM2025 Adamson
1983年にカナダで設立されたメーカーAdamsonのブースでは、モニタースピーカーの新製品、MG10を展示! MG10は完全自己駆動の高性能デュアル10インチモニターラウドスピーカーです。 このMシリーズは重量やフット [……
NAMM2025 : AMS Neve
AMS Neve新製品88Cの詳細を特別インタビュー! AMS Neveからフラッグシップコンソールである88RSのチャンネルセクションにしようされているコンプレッサーを抜き取ったアウトボード88Cが登場です。 会場内で [……
NAMM2025 : KARNO
次世代のアナログプロセッサーSepiaを発見! 会場内にてドリンクバーのボタンのような展示を見つけ立ち寄ったところなかなか面白いデバイスを発見しました。 Sepiaはファミコンのカセットのようなものが1Uラックに6個刺さ [……
NAMM2025 : Focal
Focalからラージサイズのスタジオモニターが初登場! Focal Professionalから初のラージスピーカーが登場しました。 その昔KRKなどのラージサイズのユニットを製造するところからスタートしたFocal P [……
NAMM2025 ROLI
ROLIから新製品”Piano”が登場! コロナ前に日本でも販売されていたROLIから革新的な製品が登場です。 Airwaveという2個の赤外線カメラを搭載したハンドトラッキングデバイスと組み合わせることで、鍵盤から手を [……
Copyright © Media Integration, Inc. Rock oN Company