本サイトでの Cookie の使用について

閉じるボタン
head-love Created with Sketch. CREATOR
namm2021

22
Jan.2021
REPORT

NAMM2021:Soundforce


SoundforceがJuno 60/106のVCF、VCA、HPFセクションをEurorackで再現

SoundForce VCF/VCF 6は Juno 60/106のVCF、VCA、HPFセクションをEurorackで再現。オリジナルのサービスマニュアルのドキュメントを元に、現代的なコンポーネントを使用して構築されています。オリジナルのカスタムICは購入することができなくなったため、人気の高いテキサス・インスツルメンツ LM13700 デュアルOTA ICを使用してVCFとVCAを最新の広く入手可能なパーツで再現。必要とされるすべてのパッシブは、オリジナルの回路図から引き継がれており、このデザインをEurorackフォーマットに適応させるためにいくつかの調整が加えられています。このモジュールは、ブラックとグレーの背景色の両方が用意されています。

シグナルフロー

SoundForce VCF / VCA 6は、シンプルな2入力のオーディオミキサー、電圧制御されたローパスフィルター(VCF)、VCA、3つの固定カットオフ周波数とバスブーストポジションを持つハイパスフィルターを搭載しています。信号の流れはミキサー→VCF→VCA→HPFとなります。

VCF

VCFセクションは、4極(24db/オクターブ)または2極(12db/オクターブ)から選択できる電圧制御のローパスフィルターです。FREQスライダーのトラベルは、オリジナルの4極モードで最高の体験ができるように較正されています。FM1とFM2のCV入力は、フィルターのカットオフ周波数をモジュレートするために使用することができます。これらのCV信号はFREQスライダーのマニュアルポジションに加算されます。FM1 の極性はトグルスイッチで反転させることができます。VOCT 入力は、音楽的な CV ソースで演奏された音のピッチに応じてフィルタを閉じたり、閉じたりすることができます。また、フィルターが自己共振しているときにフィルターを「再生」することもできます。フィルターは約8オクターブにわたって同調します。自己共振は、RES スライダが 9 以上の位置にあるときに発生します。この信号は RES スライダのマニュアルポジションに加算されます。すべての CV 入力にはアッテネーターが付いていますが、VOCT 入力にはアッテネーターが付いています。

LDC

LDCは “loudness drop compensation “の略で、スイッチが上の位置にあるときに有効になります。この機能は、通常の入力信号のラウドネスドロップを回避します。LDCにはヘッドルームが必要なため、歪みを避けるために入力信号やVCAのレベルを下げる必要があります。

VCA

このセクションは “ヴィンテージスタイル “のシングルOTA VCAです。VCA 用の CV 入力の他に、マニュアルスライダーコントロールがあります。両方を合計したものです。

HPFを搭載

ハイパスフィルターセクションは、Juno 60 と 106 の両方の HPF を組み合わせたものです。ポジション 0 は 106 の低音をブーストします。ポジション1は全くフィルターをかけません。ポジション 2 から 4 までは徐々に低音がカットされ、カットオフ周波数は 225 Hz、339 Hz、720 Hz です。

シンセサイザー音色作りのキモとなるフィルター。JUNO-60のVCFは4つのOTAを含むカスタムICであるIR3109を中心に構築され、VCAは別のカスタムOTAチップであるBA662を使用しています。そしてJUNO-106には、IR3109とBA662の両方を含むIC/PCBモジュールである80017Aが使用されています。つまり、基本的にJUNO-60とJUNO-106のVCFは同じという事になります。JUNO-60の方が音が太いとか元気が良いと言われた理由は、DCOベースクロック周波数の違い、波形位相の違いにあるようです。このフィルターにソフトシンセの音を通せばアナログシンセの質感を手に入れられるので、アナログシンセフリークにはオススメです!

  • 18HP
  • Depth: 38mm (including power connector)
  • Power: +12V 91mA, -12V 51mA
  • V/OCT, FM1, FM2: input range -5 to 5V
  • QCV, ACV: input range 0V to 10V

2021年1月発売、289ユーロ
国内販売時期・価格未定

クイズ de Show Report 1週間 毎日登場! クイズに答えて人気製品が毎日当たる!クイズ de Show Report 1週間 毎日登場! クイズに答えて人気製品が毎日当たる!

記事内に掲載されている価格は 2021年1月22日 時点での価格となります。

最新記事ピックアップ

NAMM2025 : TOPPING Professional
中国の広州に本社があるオーディオ機器メーカーTOPPING。元々はリスニングオーディオの分野で高い技術力と開発実績を持っており、世界中から高い評価を得ているメーカーです。その約17年に渡る実績を経て、満を持して音楽制作関 [……
NAMM Show 2025 : Report!!!!!!!!
NAMM Show 2025 行ってきます!!! ReporterMorimoto ReporterSato Shota 怒涛の新製品ラッシュで盛り上がりを見せるNAMM Showがついに開催!今年はプロオーディオに精通 [……
NAMM2025 : MUSICUS
ありそうでなかったロフトベッド+防音室の組み合わせを発見! これは韓国発MUSICUSから発売されている、ロフトベッドの柱に沿って壁や天井に吸音材、遮音材を貼り付けるタイプの防音室です。 本製品は居住スペースの限られてる [……
NAMM2025:MNTRA
GPU処理で5次アンビソニックスまで対応のリバーブ!?MNTRAリビングスカイ登場! みなさんはNAMM2023で話題になったGPU Audioをご存知ですか?GPU Audioは、WindowsPCの外付けGPUやAp [……
NAMM2025 : Solid State Logic
SSLから新製品2種登場!さらにHarrisonからチャンネルストリップが登場! Solid State Logicブースには見慣れた製品が多く並ぶ中、新製品の展示もされておりました。 SSL 18は既存のSSL社のオー [……
NAMM2025 : Audiomovers
Audiomoversブースでは、現在開発中の OMNIBUS Windows版 のデモが行われていました。 これまで「Mac専用バーチャルパッチベイ」として、アプリケーション間とハードウェア入出力間でオーディオ信号を自 [……
NAMM2025 : BLACK LION AUDIO
BLACK LION AUDIOのブースでは、希少なハードウェアコンプを再現したLevel-Locや、48ポイントのTRSパッチベイPBR TRS³ LITをはじめとしたパッチベイ群が展示されていました。Level-Lo [……
NAMM2025 Adamson
1983年にカナダで設立されたメーカーAdamsonのブースでは、モニタースピーカーの新製品、MG10を展示! MG10は完全自己駆動の高性能デュアル10インチモニターラウドスピーカーです。 このMシリーズは重量やフット [……
NAMM2025 : AMS Neve
AMS Neve新製品88Cの詳細を特別インタビュー! AMS Neveからフラッグシップコンソールである88RSのチャンネルセクションにしようされているコンプレッサーを抜き取ったアウトボード88Cが登場です。 会場内で [……
NAMM2025 : KARNO
次世代のアナログプロセッサーSepiaを発見! 会場内にてドリンクバーのボタンのような展示を見つけ立ち寄ったところなかなか面白いデバイスを発見しました。 Sepiaはファミコンのカセットのようなものが1Uラックに6個刺さ [……
NAMM2025 : Focal
Focalからラージサイズのスタジオモニターが初登場! Focal Professionalから初のラージスピーカーが登場しました。 その昔KRKなどのラージサイズのユニットを製造するところからスタートしたFocal P [……
NAMM2025 ROLI
ROLIから新製品”Piano”が登場! コロナ前に日本でも販売されていたROLIから革新的な製品が登場です。 Airwaveという2個の赤外線カメラを搭載したハンドトラッキングデバイスと組み合わせることで、鍵盤から手を [……
Copyright © Media Integration, Inc. Rock oN Company