本サイトでの Cookie の使用について

閉じるボタン
head-love Created with Sketch. CREATOR
REPORT

国内外のあらゆるイベントをいち早くレポート! またブランドや製品誕生の秘話に迫るDEEPなインタビューを掲載!

10
Mar.2014
REPORT
  • HOME
  • REPORT
  • スタッフ対談 あなたに最適なモニタースピーカー選び〜DSP搭載 EVE AUDIOを囲みながら考える〜

スタッフ対談 あなたに最適なモニタースピーカー選び〜DSP搭載 EVE AUDIOを囲みながら考える〜

160120_eve_audio_top

様々なメーカーから新製品が続々とリリースされるモニタースピーカー。スタジオ定番とされる機種も存在しますが、ユーザーの使い方や環境に音の趣向性なども加わり、自分にとってのBEST BUYなスピーカー選びは困難を極めます。

そこで今回は、話題のDSP内蔵モニタースピーカーEVE AUDIOを囲み、代理店Media Integration 畑澤 氏とROCK ON PROスタッフ洋介による、正しいスピーカーの選び方にまつわる対談を開催しました。

01

「正しい音」とは? 何を基準にする?

02

ROCK ON PRO洋介(以下 洋):まずはモニタースピーカーに求められるものとは何か、というところからいきましょうか。

Media Integration 畑澤(以下畑):僕がよくお客さんから訊かれるのは「スタジオ等に設置されているスピーカーは何を基準に選ばれているのか」とか、「実際『正しい音』というのは何を基準にいっているのか」ということです。

「楽器屋さんの店頭で狭いスペースにぎちぎちに詰めて置かれてるスピーカーは、果たして正しい音で再生できているのか」っていうのもよく訊かかれますね。

洋:「基準」に「正しい音」。それはキーワードですね。そもそも「録音」は再現することを目的として行われるわけなので、マイクで収録された音が、正確に再現できるものが求められるのがベーシックな考えだと思います。

リスニング用のスピーカーとモニター用のスピーカーの一番の違いって、実はここにあると思うんです。モニター用のものというのはやはり正確性、スタジオ内で鳴っている音の再現性が一番求められるけれど、リスニング用のものっていうのはリスナーがいかに心地よく音楽を聴けるかっていうところにフォーカスされているので、色づけがあると思うんですね。

そんな中で、その「正確性」ってなんなんだろうというと、これはF特だったり応答特性だったりアンプの性能だったり、いろんな部分が絡むと思います。

洋:昔は本当にブースがあって録音スタジオで使っていたので分かりやすかったんですよ。こっち側の音を確認して、コントロールルームに行って「同じ音だ」というふうに確認できたんですけど、今はソフトシンセやバーチャルの音源が非常に多いので、ここは非常に難しいところだと思っています。

そこで、その正確性っていうものを各社いろいろな手法を使って追い求めているというか追い込んでいる、っていうのが今の現状だと思うんですけれども、そのレンジの広さっていうところは、ひとつポイントかなと思います。低い方から高い方まで正確に再現できているか。

そしてもうひとつは、その応答特性つまり反応の良さです。音の出方。特性だけが良くても、実際数値にすると位相のズレっていうかたちで見えてくるんですけど、周波数帯域別の位相の回転というか、音のスピードですよね。

低域だけが先に聞こえてきて高域が遅れて聞こえるようなものっていうのは逆に良くないですし、やはりそこの位相特性がフラットなものを選ぶ必要があるなと思います。

もちろん、スピーカーはアコースティックなものなので、壁にベタづけで置いたら良い音はしないです。スピーカーが本来設計された特性っていうのが引き出せないと思います。最低でもスピーカーの倍の距離というのがひとつ目安になると思います。

畑:そうですね。バスレフが後ろにある場合は、スピーカーの後ろが十分空いているのが理想ですよね。

洋:バスレフポートが裏についているのであれば、奥行きに対してその倍の距離を、おおよそで空間を空けてあげるのが理想ですね。

洋:前にある場合はもうちょっと短くても大丈夫です。

畑:EVE AUDIOは後ろなんですよ。

洋:今日持ってきてくれたのは?

畑:SC205です。ウーファー5インチの2Way。

■EVE AUDIO DSPは何のため?

04

洋:EVE AUDIOの特徴を簡単に説明してもらっていいですか。

畑:EVE AUDIOはご存知の通り、デジタルアンプを搭載していてDSPが入ってる。つまり一回 A/Dがかかります。192kHz/24bitのA/Dがかかるですけど、A/Dっていうと、あんまりいい印象を受けないんじゃないかというふうにも思いますが、EVE AUDIOは音に変化を与えるためにA/Dをしているわけではなくて、入ってきたソースを正しくそのまま変えずに鳴らす事を目的としてDSPを搭載してます。

例えば、アナログの家庭用スピーカーって、多少突っ込もうが電圧がどうであろうが、再生をしてしまうじゃないですか。結構な過大入力をしていて歪んでいるのに、それに気づかずスピーカー自体が再生してしまう…というようなことを、EVE AUDIOは避けるためにデジタルアンプを搭載しているんです。

入ってきたソースに対して一度A/Dをかけて、スピーカーに入力された信号を変化させずに再生させるには、というのでDSPを使っている…というのが一番の特長です。

で、入ってきたソースが変わるっていうのはどういうことかというと、先ほど出たバスレフの話だったりもするんですが…これは洋介さんに説明してもらったほうがいいかな(笑)バスレフっていうのはなんなのか。

05

洋:バスレフっていうのは、共振っていう現象を使って低域を増幅するような構造体ですね。一番わかりやすい例でいうと、土管のこっち側と向こう側で会話をすると低域が強調されて聞こえるのと同じ仕組みですね。管を通すと、特定の周波数…。特に低い方が共鳴して強調されて出てくる。そのアウトプットとしてこのバスレフポートっていうのがある、という感じです。

畑:だからポートから空気が出ているわけですが、バスレフは一個一個カスタムデザインである必要っていうのがあります。スピーカーって、入ってきたソースがさっき言ったように中で共振してる部分があって、その揺れを逃がすところが必要になるから、入ってきたソースを正しく、何の変化も起こさずそのままのバランスで出すために、このバスレフをカスタムデザインしているんですよ。

なので、表から見てもあまりわかるものではないんですが、実はデザインが一個一個違います。

洋:実際のスピーカーのユニットサイズだったりとかで、その共鳴周波数っていうのが変わってくるので、それに合わせた適切な設計がされているということですね。

畑:そうなんです。位相の話が出ましたが、EVE AUDIOのA/D以降のDSPで行っている処理として、まずクロスオーバーをデジタルで切っています。もしこれをアナログで切ったら、ソースを100%同じままでっていうことは実際可能なんでしょうか?

洋:難しいですね。アナログでやろうと思うとコイルだったりコンデンサーっていう素子を使ってやるんですけれども、それでぴったり同じ性能をもったものや経年劣化を起こさない素子っていうのは、基本的には存在しないですね。

畑:そうなんですね。EVE AUDIOはそれをDSPで行っているので、ハイとローのクロスオーバーが左右でぴったり一緒で、鋭く丁寧に処理しているっていうのも特長のひとつです。

■デジタルアンプとは?

洋:ちょっと、デジタルアンプってやはりあまり聞き慣れないと思うので、ここの説明をしたほうがいいですよね。

畑:はい、お願いします。

洋:クラスAとかBっていうのはよく聞くと思うんです。ピュアクラスAとかはよくアナログのアウトボードとかでばーんと謳われていると思います。

Dっていうのは、日本語ではD級動作とも言うんですけれども、これはPulse Width Modulation(PWM)変調をしたデジタルデータを高速なスイッチング回路で増幅してるんですね。

このパルスワイドモジュレーション(以下PWM)のデータってどういうものなのかっていうと、最近やっと脚光を浴びてきたSACDの変調方式と基本的には同じです。

0と1のデータの濃淡みたいなかたちでbitで表しているもの、っていうのがPWMになります。1bitの高速変換、高速の矩形波なんですけれども、これの振幅をスイッチングアンプでがばっと持ち上げてあげる。これをしてるのが、このクラスDのアンプなんですね。

で、このPWM変調の特長っていうのは、このデジタルデータの後段に、ローパスフィルターを一段かますだけでアナログに戻せるんです。DAの回路が必要ないんですね。要は、DAの回路という部分がローパスフィルターになっている。非常にシンプルなんです。

あともうひとつは、効率が非常に良いんですね。そのスイッチングアンプで電圧増幅をする場合の電力効率っていうのが、従来の約90%。非常にエコなものなんですよ。

畑:なるほど、エコという点では時代にも合っていますね。

06

洋:逆に、じゃあクラスAとかってどれくらいだったんだって話ですけど、クラスAは、特性を上げようとすればするほど電力効率が悪くなって、本当にハイエンドなものになると10%を切るんです。

で、他のエネルギーどこにいくのかっていうと、熱になって逃げるんですね。よくアウトボード等で、使っているうちにだんだん熱くなっていく経験があると思うんですけど、あれが電力効率の悪さに起因するものだということですね(笑)

畑:使えるだけ電気を使っているのに流しっぱなしになっているという…(笑)

洋:そうなんです。で、今までなんでクラスDのような効率のいいものが出てこなかったかっていうと、スイッチングアンプが良いものがなかったんです。

要は、非常に高速に電圧が上下する矩形波を増幅しようと思うと、こう、直角に電圧制御ができるものでないと特性が出ないと。
上がるときに斜めに上がっちゃったらやっぱりデータとしてズレが生じるし、滲んでしまう。実はこれがノイズのもとになってしまうことがあったんです。

07

洋:ここ十年くらいですね、最近になってやっと実用に耐えるスイッチングアンプが開発できるようになって、クラスDが一気に脚光を浴びてきています。

SACDの音の良さっていうのは皆さんも実感があるところだとは思うんですが、それを利用したアンプだと考えると、クラスDもあながち捨てたものではないと思いますね。

■自宅環境でおすすめのEVE AUDIOは?

畑:洋介さんは、EVE AUDIOの音を実際にどこかで聴いてみたことがありますか?

洋:はい、聴きましたよ。

畑:印象はどうでしたか?

洋:印象的には、非常に解像度が高いと感じています。そして、デジタルアンプだからというところもあると思うんですけれど、バランスが非常にフラットで聴きやすい。ピュアなサウンドになっているという印象を持っていますね。

畑:聴いたモデルはどれですか?

洋:モデルは、ほとんどのものを聴いています。

畑:EVE AUDIOのコンセプト的には、一番下のモデルの204から上の307まで、材質はすべて同じものを使っていて、もちろん、細かい違いや環境による差っていうのはあるけど、同じ傾向のものっていうのを目指しているんですよ。

なので、204と205とで多少は周波数特性が変わるけど、音が良くなるとか、何か良い回路を使ってるとかっていうわけではなく、すべてのモデルが同じパーツで、違いは出せるボリュームの差くらいに考えてもらったほうがいいかなと思うんですが…いろんなモデルを聴いてみて、違うと思った点などはありますか?

洋:それは、特にはないですが、設計思想がちゃんと貫かれてるっていうのは感じますね。箱が大きくなればなるほど下の音域が徐々に伸びていくっていうその差だけです。

あとは音圧ですね。これはもう箱のサイズに比例すると。そういうところだけだと思います。なので本当に、部屋の広さによってモデルを選べば良いのではないかという気がしますね。

畑:洋介さんの推薦的に…じゃあ例えば、六畳の部屋で机の上に置いて制作をしていたらどれぐらいのモデルが狙い目になりますか?

洋:そうですね、自宅とかの環境であれば、204、205っていうところが、リスニングポイントやスピーカーからの距離考えても良いかなと。もし、防音がしっかりしている環境であれば…ここは307とか入れてしまってもいいと思いますね。

畑:3wayの305っていうのがあるんですが、3wayってとかく写真やwebで見ると、でかくて日本の住宅に合わないだろうという話をよく言われるんですけど、実は305ってだいたい10Mと同じくらいなので、10Mを置けてる環境の方であれば、是非3wayのほうを選んでもらった方がいいかなと思います。

洋:そうですね、下のボリューム感っていうのが違いますもんね。

■3way 2wayのセレクトの違いは?

洋:3way、あるいは4wayって、当然何かメリットがあるので3wayや4wayにするわけですが、3wayと2wayのセレクトの違いって、なんだと思いますか?

畑:はい。やっぱり中低域のゆとりというか…余裕のある出力っていうのは3wayなのかなと思います。

洋:そうですよね。一個のユニットに対して任せる量が分かれるわけなので、それぞれ余裕が出てくるという点が確かにあると思うんです。

低域は特に波長も長いので、スピーカー振動する量も多い。その波に合わせて、ミドルとかロー・ミッドが出てしまうと、そこが正しく再現されない、っていうところを分けられるというのが利点のひとつだと思いますね。

畑:そうですね。あとは、中域が一個のスピーカーになってるので、皆さんがよくミックスで中心になるであろうボーカルとかギターのソロなどの真ん中にあるソースが、他の帯域に邪魔されずにモニタリングできるので、より正確にミックス、判断ができるのではないかなとは思っています。

洋:確かに。3wayは、やっぱり下のボリューム感を持たせたときに、ミッドの再現性っていうのが非常に向上していると思いますね。
あと、EVEのもうひとつの特長として、どのモデルもクロスオーバーの周波数が一緒なんですよね。

畑:はい、そうなんです。

洋:全部3kHzっていうツィーターとそのウーファー、もしくはスコーカーのクロスオーバーのポイントって、他のメーカーのものと比べて意外と高いんですよね。

低いところに設定されているもので1.0~kHzとか、高くても2kHzくらいなんですけど、その3kHzって意外と一番おいしいところというか、音のエッジの部分ですよね。

おいしいところまで、ウーファー側が受け持ってるっていう。なのでウーファーにも、結構こだわりがあるんですよね。

12
畑:
シルバーコーンはオリジナルです。これ、ハニカムって書いてあるんですが、よく見てもらうとガワが蜂の巣みたいになってて、これがハニカム構造の名前の所以です。

洋:このハニカム状の構造体を板両面から張り合わせて、強化しているんですね。

畑:もちろん、2wayでも3wayと比べて音が悪くならないように、デジタルでクロスオーバーをかけてモニタリングしやすいようにしているのも特長です。

洋:DSPの制御技術っていうのが非常に効いている部分ですね、ここは。

畑:あと、これは説明させてください。電源を入れると、正面のつまみは通常ボリューム調節になってます。これを一回押すと、よくスピーカーの後ろの、ディップでローを下げたりハイを上げたりっていう調節を全部表でできるようになっています。

で、ハイとローがあって、実はこの真ん中に見慣れないデスクっていうのがあるんですが個体の共振周波数ってそれぞれ決まってるんですよ。で、これを机にドンと置いたときに、響いてしまう帯域っていうのをカットできるんです。

13
畑:
さらに、一番おいしいポイントはこのツマミを長押しするとスリープするんです。なので後ろにまわっていちいち電源を切る必要も無い。待機電力は2Wくらい。FAXの待機電力よりも低いくらい…という特長があります。

洋:あともうひとつの特長はリボンツィーターですね。

畑:リボンツィーターはどう触れるべきか…。言葉で表すのが非常に難しいですよね。

洋:そうですね。普通のドーム型のツィーターと音の出し方が違うので、物理的な特性も違うんですが…。個人的なイメージとしては、非常に立体感をもった高域を再現できるっていう印象を持っています。多分音特性だったり、レスポンスが非常にいいんでしょうね。

畑:これまでの2wayの位相の悪さは、普通の家で使う以上はしょうがない状態だったと思うんです。一番感じるのは部屋の端に行ったときや、机の前に行ったときにスコッとローが抜けて、部屋の反対側の恥に行くと逆にローが異様に回ってるな、みたいなのがあったんですが、それが205を家で聴いてみたら、位相の良さがすばらしい上、部屋の後ろや前に移動したときのデコボコの感じが少なかったんですよ。

部屋の身の丈にあったサイズだったっていうのも当然あると思うんですが、ここが一番驚いたポイントですね。

洋:DSPでアライメントとってるっていうのが本当に大きいと思います。あの、RockoNでも売ってるCONEQのAPEQも、位相特性を合わせることによって、移動したときの音像差っていうのが非常に減るので、やっぱり周波数別のその位相のアライメントを合わせるっていうのは本当に大事なことなんだと思いますね。

畑:IK Multimedia ARCで計測をして、やっぱり机の上に直接置いちゃってるので、デスクフィルターをほんのちょっと…2dBくらい入れてやったらばっちり低域のデコボコがなくなって、

ARC上も綺麗なグラフを描いて。わずかな2dBなんだけど、インシュレーターかましてるからそこの部分が良かったのかもしれないけど、そこが非常に良かったなと思いますね。

■店頭で何を聴くべきか? 「タイトな低域」とは?

14

洋:この前店頭でいろんなもの並べて聴き比べしたんですけど、非常にタイトですね。

畑:あ、じゃあその話をしよう。楽器屋さんの店頭に行って、モニタースピーカーを聴き比べるときに、どう聴いて、何をチェックするべきか。

低域がいっぱい出てるから良い、ってわけではないわけじゃないですか。今話で出てた「タイトな低域」っていうのが、何をもってタイトとするのかっていうのって、わからない方も多いと思うんですよ。

洋:そうですね。言葉で表現するのって難しい部分はあるんですけれども、僕がタイトな低域と表現しているものっていうのは、低域ってその量感とエッジの部分とふたつあると思うんだけども、エッジの部分ですね。

輪郭が見えるかどうか。例えば…ベースラインであれば、そのベースの一個一個の音の粒のその輪郭が見えるようなサウンドなのかどうか。

これが量感だけあるシステムだと、音圧はあってそこにその音がいるっていうのはわかるんだけれども、その輪郭が見えない、ぼやけてるっていうものは、やはりモニターとしてはあまりふさわしくないかなと思いますね。

畑:そうですね。でも低域は本当に難しいんだよなあ…

洋:あとはそのスピーカー自体の設置方法。例えば箱自体の共振で鳴ってしまってたり、その置いてある台が共鳴して低域がぼやけたりとか、低域に関しては本当に様々な要因が絡んで、まったく違ったキャラクターに聞こえてしまったりとかっていうことが多いんです。

なので、お店で低域を確認する際は、ちょっとインシュレーターとか挟んでもらったりとか、ある程度そのスピーカーのユニットとしての性能っていうのを確認した上で、自宅の環境でも同じようなインシュレーターなりを使って使用する、というのが、店で聴いたときは良かったのに家に持って帰ってガッカリ…みたいなのをなくす、非常に大きなポイントじゃないかなと思います。

あとは聴くボリュームもあると思います。

畑:お店は結構出せちゃいますもんね。

洋:そう、出せちゃうんですよ。で、周りがガヤガヤしてるので、そんなに大きくないなと思ってるボリュームでも実は普段の自分のリスニングしてるボリュームぐらい出てたりっていうパターンもあるんですね。

15

ボリュームを出しすぎちゃうとやはり共振がどんどん大きくなっていくので、ここはパワーによって共振量っていうのは変わっていきますから、そこのあたりも注意して、ですね。自宅が防音してあってある程度バーンと出せるようであればお店でもでかく聴くべきですし、逆に小さくしか聴けない人は小さい絞った音量でどういったバランスで鳴るのかっていうのを是非とも確認してもらいたいなと思いますね。

畑:その話で思い出した。バランスといえば、ボリュームを下げたときのバランスの崩れってあるじゃないですか。特にもう、小さくすればするほど低域が抜けることがあると思うんですけど、EVEはデジタルアンプでバランスを崩さないで鳴るように設計はされているので、Rock oN店頭では是非それをチェックしてほしいなと思うんですが…今言ったような家で聴くくらいのボリュームだと、バランスの崩れって当然あるわけですよね。

:そうですね、ボリュームによって絶対に差が出るんですけれど。

畑:そもそも、なんで崩れるんですか?

洋:これ、シングルだったらそんなには崩れないんですけど…難しい話になってきました(笑)

スピーカー自体って重いんですよ。それを電磁石での力で動かしてるんです。で、この磁力の関係ってLog曲線なんですね。なので動き出すまでにちょっとしたパワーが必要なんです。車でも自転車でも走り出すときに一番パワーがいるじゃないですか。でも走り出しちゃえばすいすい動き出す。

スピーカーも一緒で、動き出すときにパワーがいる。そのときに小さいボリュームだとなかなか動き出してくれないんですね。これが大きいボリュームであれば、動いているものを更に動かすっていうようなかたちになってくるので、余裕が出てくる。

逆に大きくしすぎると、今度は動きすぎちゃってるものを止めなきゃいけないっていう、ストップさせるためのパワーっていうのが必要になってくる。アンプでいうと、これがダンピングファクターっていう数値になるわけですけれども。

16

YAMAHA SUBKICK  SKRM100、あのスピーカーの格好したマイクですね(笑)あれがまさにそうなんですけど、スピーカーって、動くと発電するんですよ。発電して、自身のスピーカーラインを通ってアンプに戻ってくるんですね。それによって音が濁るんです。

なので、今度は物理的にサスペンションをつけて止めてあげなきゃいけない。ここら辺がちゃんと動きやすく止まりやすい設計になっているかどうかっていうのを確認する意味でも、やっぱり上から下、大きな音から小さな音まで、聴いてあげないといけないんです。

畑:是非それはRock oNの店頭でチェックしてもらいたいですね。

洋:そうですね、はい。

畑:EVE AUDIOなら崩れないというところも聴いてください、という感じで(笑)

洋:はい。EVE AUDIOはこれをDSPでコントロールしてますよね。小さな音量のときと大きな音量のときで、カーブをある程度変化させています。

畑:だから、絞ったときでもしっかりタイトな低音が聴こえるんですね。究極言うとスピーカーの存在がなくて、信号そのままのところから聴こえてくれれば理想なんだけど(笑)それはできないので、EVEはDSPでバランスをとっているんですね。入力されたバランスのまま、という思想に基づいているんです。


EVE AUDIOの機能や特性を中心に進んできたモニタースピーカー対談。EVE AUDIOの優位性をお伝えできたことはもちろん、その他のスピーカー選びにも活かせるノウハウが、プロダクトのスペシャリストである二人から沢山飛び出てきました。

自宅でスタジオで。モニター選びに迷ったらまずはRock oN渋谷店でEVE AUDIOを試聴してみてください。もちろんライバル製品との聴き比べも有意義なものになるでしょう。皆様のご来店とお問合せをお待ちしています。

★eStoreでEVE AUDIOの在庫を見る!>

この記事、あなたの評価は?

    記事内に掲載されている価格は 2014年3月10日 時点での価格となります。

    最新記事ピックアップ

    NAB 2024 Day 4 : Audio-Technica
    Audio-Technicaブースにはモータースポーツの収録に適したマイク、BPシリーズがレーシングスーツと共に展示されてます。中央のBP4027はステレオ仕様のショットガンマイクで、単一・双指向性に対応した高感度ユニッ [……
    NAB 2024 Day 4 : Sonnet Technologies
    Sonnet Technologiesブースには、Thunderbolt 5 eGPUの看板が!Thunderbolt 5は”双方向80ギガビット/秒(Gbps)の帯域幅を実現し、Bandwidth Boos [……
    NAB 2024 Day 4 : Cerevo
    Cerevoブースには新商品であるFlexTall Proの姿が!FlexTall Proは有線・ワイヤレスに対応したタリーランプで、有線の場合はEthernetによるPoEに対応。ワイヤレスの場合はランプ1台を親機とし [……
    NAB 2024 Day 4 : WavesLive
    2024NAMMショーでも話題になったオールインワンのプラグイン・エフェクトラック、WavesLive SuperRack LiveBoxの実機をLawoブースで確認することができました。背面の端子類を確認できたのは、こ [……
    NAB 2024 Day 4 : 3PlayMedia
    NAB 2024のIT系の企業が集まるWest Hallで面白いソリューションを展開しているメーカーが有りましたのでご紹介したいと思います。その名もAI DUBBING。メーカーは3PLAY MEDIAという会社。 ht [……
    NAB 2024 Day 4 : SENNHEISER
    ゼンハイザーは、ロケーション用のマイク、ワイヤレスといった製品を中心に展開。その一角には、もちろんNEUMANNも。さらには、グループの一員となったMERGINGの姿もありました。 Neumannコーナーでマイクは別の場 [……
    NAB 2024 Day 4 : Salsa Sound
    IBCでもレポートをお届けしたSalsa Sound。汎用PCベースで、MPEG-Hのエンコードの出来るこのアプリケーションですが、MPEG-Hのオブジェクト性と同様の考え方で、同時に5.1chと2ch、更には、ナレーシ [……
    NAB 2024 Day 3 : GB labs
    海外レポートでも毎回取り上げているエンタープライズ向けNASのメーカーGB labs。汎用性の高さとその高速性で国内でも多くの導入の見られるNASサーバーの一つです。そのGB labsの最新ソリューションであるNebula NASをご紹介し…
    NAB 2024 Day 3 : Fraunhofer
    MPEG-Hが、世界の放送局、日本の放送局でも次世代放送規格として採用が決まり始めたFraunhofer。NAB 2024ではその最新情報を聞くことが出来ました。
    NAB 2024 Day 3 : Neutrik
    コネクターのリーディングカンパニーNeutrik。XLRのケーブルはもちろんTSR、スピコン、パワコン、イーサコンなどいたるところでお世話になっている同社からDanteのInterfaceが登場しました。 ラインナップは [……
    NAB 2024 Day 3 : AJA
    アメリカ製にこだわるAJA。新製品では有りませんが、NABの会場でも各社の採用が目立つNDIの製品がありますので、ご紹介したいと思います。 こちらがその製品。AJA Bridge NDI 3Gとなります。3G-SDI信号 [……
    NAB 2024 Day 2 : Vizrt
    Rock oNレポートでは初登場となるVizrt。なぜこのメーカーを取り上げるのかというと、Rock oN Awardも獲得しているNDIの開発メーカーであるNewtekを買収し、傘下に収めたため。Vizrtの一部となったNDI、そしてTr…
    Copyright © Media Integration, Inc. Rock oN Company