本サイトでの Cookie の使用について

閉じるボタン
head-love Created with Sketch. CREATOR
REPORT

国内外のあらゆるイベントをいち早くレポート! またブランドや製品誕生の秘話に迫るDEEPなインタビューを掲載!

17
Nov.2009
REPORT
  • HOME
  • REPORT
  • HEADLINE
  • the pillows 真鍋吉明 氏がEleven Rackを弾き倒す!スペシャル・セミナーが開催されました!

the pillows 真鍋吉明 氏がEleven Rackを弾き倒す!スペシャル・セミナーが開催されました!

guitar

世界中で人気の高いギターアンプを抜群の音質でシミュレートし、DSPチップによるゼロ・レイテンシーモニタリングや、業界標準のPro Tools softwareも搭載。ギター・レコーディングの概念を変える、とも言われているDigidesign Eleven Rackを実際に体感できる、スペシャル・クリニック「The Eleven Day」が11月11日にRock oN Company渋谷店で開催されました。

なんと今回のセミナーには、20年以上に渡り第一線で活躍しているロック・バンド「the pillows」のギタリスト、真鍋吉明 氏がゲストとして来店。実際に私たちの目の前でギターを弾きながら、Eleven Rackの魅力を伝えてくださいました。

Eleven Rackの多岐に渡る魅力の中で、真鍋さんが始めに紹介してくださったのは、驚愕のサウンドを誇る”アンプシミュレーター”のサウンドでした。Digidesignが総力を結集し、世界中からミント状態のアンプをかき集め、それを分解。内部の回路とパーツをプログラムで再現したというそのサウンドはまさに「本物の質感」。ピッキングの強弱にも完全に追従してアンプの歪み具合が変わることに対し「これって、本物のアンプだったら当たり前のことですよね。でもEleven Rackに出会うまで、それがまともにできるアンプシミュレーターとは出会ったことがなかった。」と真鍋さんは言います。また、「マーシャルプレクシの乾いたサウンドが良いね。本物でもこんなに状態の良い音が出るものはなかなか出会えないよ。」「このメサ・ブギ、気に入ったよ。僕がツアーで使っているオレンジアンプと音の傾向が似ている。湿気を帯びたハイの歪みが良いね。」と、さすがプロのギタリスト!と思える実体験に基づく感想を述べてくださいました。

真鍋さんによるサウンドチェックはエフェクターにまで及びます。エフェクターももちろんアンプと同じく、状態の最高のものを集め、その回路をデジタルで再現しています。エレハモのビッグマフを何個も所有するほどのファズマニアの真鍋さんも、「Eleven Rackのファズは使えるね。」と大絶賛。そしてDigidesignの三橋 氏からは、「ビンテージのエフェクターの解析は、当時の時代背景に合わせて、あえてマンガン電池で行いました。」という裏話も飛び出しました。

whawしかしEleven Rackは単なるハイクオリティなアンプシミュレーターではありません。続いて、真鍋さんが付属のPro Tools softwareを使って、ゼロ・レイテンシーモニター機能をフルに使ったレコーディングを目の前で披露してくださいました。一通りレコーディングを終えた後、「良い音で録音できましたね。でも…違うアンプのサウンドでも聴いてみたくありませんか?」と、(リアンプ機能によって)ダイレクトに入力された無加工のギタートラックに、様々なアンプ、エフェクターを挿していきます。それまで「リアンプ」という言葉のに「?」という印象だった受講者さんも目の前で行われている事実に「!!」と納得されたようです。しかし、受講者さん以上に真鍋さんが興味津々でリアンプ機能を楽しんでいる様子が印象的でした。

1最後に真鍋さんのお気遣いで、10/14に発売されたばかりのthe pillowsの最新アルバム「OOPARTS」の収録曲を、ギタートラックだけを消した”マイナスワン音源”を流しながら、Eleven Rackで弾いてもらえる、というスペシャル・プレゼントをいただきました。the pillowsのマイナスワン音源だけでも聴く機会の無い貴重なものですが、さらに目の前でご本人がギターを弾いてくれているなんて!受講者の方もさすがに興奮された様子で、思わず体が動いている方が大勢いらっしゃいました。

「Eleven Rackは音も良いし、レイテンシーもない。レコーディングだけじゃなくて、ライブにもガンガン使ってください!」という真鍋さんの言葉にも似た、まるでライブを観ているかのような、リアルで贅沢な「The Eleven Day」スペシャル・クリニックでした。

Rock oN Comapnyでは随時「クリエイターの為の」セミナー開催しています。セミナー情報はHPにて随時公表していますが、人気のあるセミナーは公表当日に満席になってしまう場合もありますので、ぜひ毎日(?)HPをチェックしてみてください!

goto_gpb1そしてRock oN渋谷店では、ギタリストがギタリストに送る、ギタリストのための試聴ルーム「Guitar Players Booth」を展開中です!今回大活躍したEleven Rackはもちろんのこと、録音をメインにした制作スタイルや、ライブパフォーマンスに最適なシステムを、選任スタッフがご提案いたします。ぜひ一度、Rock oN渋谷店にも足をお運びください!

seminaer1

記事内に掲載されている価格は 2009年11月17日 時点での価格となります。

最新記事ピックアップ

NAMM2025 : TOPPING Professional
中国の広州に本社があるオーディオ機器メーカーTOPPING。元々はリスニングオーディオの分野で高い技術力と開発実績を持っており、世界中から高い評価を得ているメーカーです。その約17年に渡る実績を経て、満を持して音楽制作関 [……
NAMM Show 2025 : Report!!!!!!!!
NAMM Show 2025 行ってきます!!! ReporterMorimoto ReporterSato Shota 怒涛の新製品ラッシュで盛り上がりを見せるNAMM Showがついに開催!今年はプロオーディオに精通 [……
NAMM2025 : MUSICUS
ありそうでなかったロフトベッド+防音室の組み合わせを発見! これは韓国発MUSICUSから発売されている、ロフトベッドの柱に沿って壁や天井に吸音材、遮音材を貼り付けるタイプの防音室です。 本製品は居住スペースの限られてる [……
NAMM2025:MNTRA
GPU処理で5次アンビソニックスまで対応のリバーブ!?MNTRAリビングスカイ登場! みなさんはNAMM2023で話題になったGPU Audioをご存知ですか?GPU Audioは、WindowsPCの外付けGPUやAp [……
NAMM2025 : Solid State Logic
SSLから新製品2種登場!さらにHarrisonからチャンネルストリップが登場! Solid State Logicブースには見慣れた製品が多く並ぶ中、新製品の展示もされておりました。 SSL 18は既存のSSL社のオー [……
NAMM2025 : Audiomovers
Audiomoversブースでは、現在開発中の OMNIBUS Windows版 のデモが行われていました。 これまで「Mac専用バーチャルパッチベイ」として、アプリケーション間とハードウェア入出力間でオーディオ信号を自 [……
NAMM2025 : BLACK LION AUDIO
BLACK LION AUDIOのブースでは、希少なハードウェアコンプを再現したLevel-Locや、48ポイントのTRSパッチベイPBR TRS³ LITをはじめとしたパッチベイ群が展示されていました。Level-Lo [……
NAMM2025 Adamson
1983年にカナダで設立されたメーカーAdamsonのブースでは、モニタースピーカーの新製品、MG10を展示! MG10は完全自己駆動の高性能デュアル10インチモニターラウドスピーカーです。 このMシリーズは重量やフット [……
NAMM2025 : AMS Neve
AMS Neve新製品88Cの詳細を特別インタビュー! AMS Neveからフラッグシップコンソールである88RSのチャンネルセクションにしようされているコンプレッサーを抜き取ったアウトボード88Cが登場です。 会場内で [……
NAMM2025 : KARNO
次世代のアナログプロセッサーSepiaを発見! 会場内にてドリンクバーのボタンのような展示を見つけ立ち寄ったところなかなか面白いデバイスを発見しました。 Sepiaはファミコンのカセットのようなものが1Uラックに6個刺さ [……
NAMM2025 : Focal
Focalからラージサイズのスタジオモニターが初登場! Focal Professionalから初のラージスピーカーが登場しました。 その昔KRKなどのラージサイズのユニットを製造するところからスタートしたFocal P [……
NAMM2025 ROLI
ROLIから新製品”Piano”が登場! コロナ前に日本でも販売されていたROLIから革新的な製品が登場です。 Airwaveという2個の赤外線カメラを搭載したハンドトラッキングデバイスと組み合わせることで、鍵盤から手を [……
Copyright © Media Integration, Inc. Rock oN Company