本サイトでの Cookie の使用について

閉じるボタン
head-love Created with Sketch. CREATOR
HOW TO

あなたの楽曲制作にヒントをもたらす数々のノウハウ記事に加え、膨大な動画コンテンツは制作トレンド&Tipsの集大成!

19
Nov.2021
HOW TO
  • HOME
  • HOW TO
  • 制作ノウハウ
  • 多様なリスニング環境を考慮した音楽制作モニターシステムの構築事例~サウンドエンジニア杉山勇司さんのCHORD Hugo2/2go/2yu活用例~

多様なリスニング環境を考慮した音楽制作モニターシステムの構築事例~サウンドエンジニア杉山勇司さんのCHORD Hugo2/2go/2yu活用例~

20211119_chord_1390_856

ユーザーの音楽リスニング環境は、かつて主流だったCD音源(16bit/44.1kHz PCM)はとうに過ぎ去り、こ存じの通り現在では、ストリーミングサービスやYouTubeといったソースが、主にスマホのイヤフォン、パソコンスピーカー、Bluetoothスピーカーで聞かれ、低価格、かつ多様化が進み、音楽を作る側から見たリファレンスのあり方が、なかなか掴みにくい状況になっているのではないでしょうか?「どんな再生環境でも可能な限り同じように聞こえる音作り。」こういった命題が、ミックスダウンに以前より増して求められる状況になっているような気がします。

Rock oNでは、ミッスダウンセミナー講師としてもお世話になっているサウンドエンジニアの杉山勇司さんが、上記のように多様化するユーザー環境を想定したモニターシステム作りに、ハイエンドオーディオ製品で知られる英国 Chord Electronicsの製品を活用されているとお聞きし、リモートでインタビューさせていただきました。

profile

杉山勇司:サウンドエンジニア

1964年生まれ。近田春夫&ビブラストーン、東京スカパラダイスオーケストラなどを担当。その後レコーディング・エンジニア、サウンド・プロデューサーとして多数のアーティストを手がける。主な担当アーティストは、ソフト・バレエ、ナーヴ・カッツェ、東京スカパラダイスオーケストラ、Schaft、藤原ヒロシ、X JAPAN、L’Arc~en~Ciel、LUNA SEA、櫻井敦司、dropz、睡蓮、YOSHIKI、河村隆一など。また、書籍『レコーディング/ミキシングの全知識』 ( リットーミュージック)を執筆。2017年には同書の中国語簡体字翻訳版(湖南文艺出版社刊)、2020年に繁体字版が出版された。

CHORD製品との出会い

Rock oN:杉山さんは、従来からCHORD Hugoをお使いということで、CHORD製品の音質にどんな印象を持っていらっしゃいますか?

杉山勇司 氏:以前からオーディオショップに足を運ぶのが好きで、何かにつけて、見たことない製品や、かっこいいと思う製品の音をお店で試聴させてもらっていました。もちろんCHORD社の製品が出た時も注目していて、「さすが、値段が高い製品はそれに見合ったいい音がするんだな」と感じてました。すごく忠実な音だし、「こうすればいい音がするでしょ」みたいな作為的な作りを前面に押し出さない感じがすごく好きでした。最初からいいイメージを持ってたブランドですね。それで、Hugoを使うようになったんですが、抱いてた通りのいい音で、現在も愛用しています。昨今では、こういったポータブルなDAコンバータがハイエンドオーディオのマーケットに出てくるようになりましたが、エンジニアという仕事柄、これまでに色んなタイプのDAコンバータに接する機会があった中でも、CHORD社の登場はインパクトがありました。

Rock oN:DAコンバータは、なかなか分かりにくい分野ではありますよね?

杉山勇司 氏:確かに。実際に使って、他の製品の音と比較しないと、その良さや個性が掴みにくい製品ではありますね。もちろん御茶ノ水などのオーディオショップに行って店員さんに丁寧に試聴を頼めば色々聞かせてくれると思うんだけど、なかなかね……。不慣れだと、少しハードルが高い(笑)。

Rock oN:Hugoに続いて登場したHugo2が現行モデルですけど、こちらも使われているとのことですが、違いはありましたか?

Hugo 2

次世代の技術によるリファレンスサウンド
DAC搭載ポータブルヘッドホンアンプ


Hugo2-02

Hugo 2は、最先端のFPGA技術と進化した独自のWTA(Watts Transient Aligned)フィルタなど、CHORD究極のフラッグシップDAC「DAVE」の開発で得た最先端のデジタル技術により、驚異的な音響性能を実現するDAC搭載ポータブルヘッドホンアンプです。最新の Xilinx Artix 7 (XC7A15T) FPGAとHugoの約2倍となる49195タップの実現。そして、開発者ロブワッツ氏の名を記した独自の「WTA(Watts Transient Aligned)フィルター」までも次世代レベルの進化を遂げました。PCM768kHz/32bit、DSD512のネイティブ再生、4段階で好みの音質を選択できるデジタルフィルター、ダイナミックレンジの向上やノイズフロアの低減など、多くの進化を伴ったフィーチャーを備えます。ヘッドホン再生はもちろん、ホームオーディオシステムによるスピーカー再生においても、クラスを超えたリファレンスレベルのサウンドを提供します。

特徴

  • 最新のFPGA技術と、進化したWTA ( Watts Transient Aligned ) フィルターを採用
  • 前モデルの約2倍となる49,152タップ
  • PCM768kHz/32bit、DSD512のネイティブ再生に対応
  • 好みの音質を選択できる4種類のデジタルフィルター搭載
  • 先進的なデジタルボリュームコントロール
  • 頭外定位の様な音場表現を可能にするクロスフィード機能
  • タイミング精度、ダイナミックレンジの向上、ノイズフロアの低減を実現
  • 出力段に新型デジタルDCサーボの採用、より高い出力性能と低歪みを実現
  • 航空機グレードのアルミニウムシャーシを採用した新しいデザインを採用
  • ホームユースにも便利なリモートコントローラー付属 ※リモコンでの電源オンは出来ません(オフのみ有効)
  • 充電用Micro USB搭載。7時間の連続再生が可能

CHORD
CHORD Hugo 2 Black
¥299,800
本体価格:¥272,545
0ポイント還元
CHORD
CHORD Hugo 2 Silver
¥299,800
本体価格:¥272,545
0ポイント還元

杉山勇司 氏:Hugoもかなりいい音だと思っていたんですが、Hugo2になってさらに良くなりましたよ。比較試聴するとすぐわかるんだけど、さらにクリアになり、「こんなにも音の鮮度が変わるんだ」というのが最初聞いた時の印象です。Hugo2は、当初、ライブ収録などの現場へ持ち出し、小さいモニターで聞くためのDAコンバータとして使っていました。コロナの状況になってライブの機会が少なくなり、Hugo2を使うことが減ったんですが、ある日、「Hugo2が遊んでるよな」と思って、試しに自宅スタジオに設置していた初代Hugoと切り替えて使ってみたんです。すると「使わないのは、もったいない。」と思うくらいのクオリティがあって、スタジオに常設して使うようにしたんです。あと、専用リモコンで操作できる便利さも加わりました。

ミキシング環境におけるHugo2の役割は?

Rock oN:このインタビューに先立って、杉山さんがProToolsを中心としたミキシング作業において、Hugo/Hugo2をどういう形でお使いなのか、スタジオの機器構成図を書いてもらいました(構成図参照)。一般のオーディオファンと違って、サウンドエンジニアならではの使い方をされているという感じですよね? この構成で肝になる部分について、色々、お伺いできればと思います。

setup

杉山勇司 氏:この構成図の中心となるのはAVID ProTools | MTRXですが、MTRXのアナログ入出力は外部アウトボードやエフェクターへの接続に、優先して使いたいという前提があります。もちろん、都度、切り替えることも可能ですが、作業効率を考えたらそれは避けたい。それで、MTRXにDante モジュールを挿し、Audionate Dante AVID AES3/EBUを経由させ、Hugo2の3.5mm Coaxial InputにProToolsの音を送っています。これで、MTRXのDAアウトのポートを犠牲にすることなく、Hugo2をサブモニターのDAとして組み込むことができています。クロックのマスターはMTRXになり、Hugo2はスレーブとして動作することになります。

01

Rock oN:ProToolsのメインモニターとしてYAMAHA MSP5 STUDIOをお使いですが、それに加えて、サブモニターとしてYAMAHA NX-A01をお使いですね。サブモニター系でも、ProToolsの音を可能な限り高音質で再生するためにHugo2を活用されているというわけですね?

杉山勇司 氏:そうです。ヘッドフォン(YAMAHA HPH-MT8)はHugo2に繋げていますが、やはり音がいいのが最大の利点ですが、Hugo2には6.35mmのヘッドフォンジャックもついているので、変換ジャックを使って3.5mmに変換することなく、大方のモニターヘッドフォンを挿せます。Hugo2のヘッドフォンアウトはS/Nも素晴らしく、例えば、MacBookProのヘッドフォンアウトにヘッドフォンを挿して聞こえていた機器ノイズがHugo2だと大幅に減少します。

Rock oN:DANTE経由でHugo2に送っているということは、イーサケーブルを使用しているということですね?

杉山勇司 氏:はい、ちょうど自宅のネットワーク環境を整備し、10GbEネットワークにしたこともあり、改めてシステム構成を考えていたタイミングでもあったんですが、イーサケーブルの取り扱いやすさの利点も大きいです。

エンジニア目線で見たHugo2のアドバンテージは?

Rock oN:杉山さんがHugo/Hugo2を組み込みシステム構築を行い、サウンドエンジニア/音楽クリエーターという目線で得られた利益はどんなことがありましたか?

杉山勇司 氏:ミックスをするにあたり、「コンシューマと同じリスニング状況で確認する」という作業がありますが、それはなかなか難しいことなんです。そもそも「コンシューマのどの部分に合わせるのか?」という疑問があります。例えば、MacBookProのスピーカーで聞くことを想定した場合でも、じゃあ、「MacBookProはどの位置に?」、「蓋の開き方はどの位置で?」といった色んなことを気にしなきゃいけない。一概にコンシューマという言葉は難しいんだけど、僕の場合は、MacOS Xのクイックルックでオーディオファイルを聞く機会が多いので、その状態を、僕個人として「コンシューマ環境」と位置づけてみました。その前提を一旦決め、MacBookProからYAMAHA NX-A01へと繋ぐために、最初はMacBookProのヘッドフォンアウトから3.5mmのアナログケーブルを長く伸ばして接続してみたんですが、当然、音質が劣化するわけで、さらにノイズも気になってくる。また、ボリューム操作に関してですが、MacBookProでは最大音量を出した上で、ボリュームコントロールする箇所をMacBookPro内にしない状態で聞きたいと思ったんです。そう考えると、MacBookPro~NX-A01の接続は、デジタル化するのが一番いいと思いました。そこで、Hugo2が一番の解決策になったんです。MacBookProの音をいかに劣化させることなく、かつ、手元でボリュームコントロールして聞けることになり、僕にとって、ものすごく役に立っている製品です。Hugo2のボリュームコントロールは本体上の球体部分で行うんですが、ミックスではモニターするボリュームを一定に揃えることが重要なので、僕の場合はこの球体が黄緑色のところに決めています。

Rock oN:なるほど……例えば10年前では、今みたいにコンシューマのリスニング環境が、スマホやパソコン、さらにはサブスクサービスやYouTubeなど多様化していなかったので、「コンシューマのどの部分に合わせるのか?」といった問題はここまでシビアな捉え方をされてなかったと思いますが……

杉山勇司 氏:そうですね。とはいえ、CDプレイヤーやラジカセといった機材の選択など当時から頭を悩ませていたとも言えるので、常々考えておく必要があることだと思っています。

Rock oN:今、杉山さんがミックスされる上で、このシステムでNX-A01を鳴らして確認した結果をフィードバックさせて、元のProTools上のバランスを修正/調整することは頻繁にあるんですか?

杉山勇司 氏:ミキシングの場面でもこういった比較はもちろん重要ではありますが、特に今年配信開始したNav Katzeのリマスタリングにおいてとても重宝しました。コンシューマのリスニング環境における元の音源との比較や他の音源との比較がとてもやりやすかったです。

2go、2yu導入で完成されたモニターシステム

Rock oN:この構成図を見ると、2goと2yuもお使いなんですね?

2go

DAC搭載ポータブルヘッドホンアンプ「Hugo 2」にネットワークオーディオ機能をもたらす
Wi-Fi&イーサネット対応の高性能ストリーマー/プレーヤー

2go

音楽のストリーミング再生は、デジタルで保存された音楽コレクションやオンラインコンテンツを楽しむ為の方法として便利であり、急速に成長しています。Chord Electronicsの技術を結集したストリーマー/プレーヤーである『CHORD 2go』は、正確に音楽の保存先にアクセスし制御、デジタル保存された音楽やストリーミングされた音楽ファイルを、可能な限り最適な状態でFPGA DACテクノロジーを搭載したポータブルヘッドホンアンプ「Hugo2」に伝送、再生します。2goは、Hugo2にデュアルmicroSDカードスロットにより最大4TBものソリッドステートライブラリ再生機能を備えたWi-Fi及びイーサネット対応のネットワークオーディオ機能をもたらす、高性能ストリーマー/プレーヤーです。

Hugo2を高性能ネットワークオーディオプレーヤー化
2goには、ソリッドCNC機械加工シャーシを採用した本体内部に、超高速トリプルコアオーディオプロセッサーなどの高度な小型電子工学と独自の技術が使用されています。正確に音楽の保存先にアクセスし制御、デジタル保存された音楽やストリーミングされた音楽ファイルを、可能な限り最適な状態でFPGA DACテクノロジーを搭載したポータブルヘッドホンアンプ「Hugo2」に伝送、再生します。サンプルレートはPCM768kHz/32bit、DSD256(DoP)までネイティブ再生が可能。ギャップレス再生にも対応しています。Hugo2に2goを組み合わせることで、現在における最も高度な音響且つコンパクトなネットワークオーディオ環境が構築されます。また、バッテリー充電済みの場合、全てのデジタル音楽再生はバッテリー電源のみとなり、外部電源の必要性がないため、電源由来のノイズのない究極且つ純粋なオーディオ再生を可能にします。内蔵バッテリーにより約12時間の連続再生が可能です。



Hugo2と2goを接続した状態

CHORD
CHORD 2go Black
¥149,980
本体価格:¥136,345
0ポイント還元
CHORD
CHORD 2go Silver
¥149,980
本体価格:¥136,345
0ポイント還元

2yu

Wi-Fi&イーサネット対応の高性能ストリーマー「2go」に本格的なスタンドアロンストリーマーとしての機能を追加するデジタルインターフェース

2yu

『CHORD 2yu』は、CHORDの技術を結集したWi-Fi&イーサネット対応の高性能ストリーマー/プレーヤーである「2go」に、本格的なスタンドアロンストリーマーとしての機能を追加するデジタルインターフェースです。2yuは、2goに接続することで、DACやDAC搭載のAVデバイスで使用できるCHORD初のネットワークブリッジを作成します。

2goを本格的なスタンドアロンストリーマーへ
『2yu』は2go向けに専用設計されたデジタルインターフェースです。2yuの接続先である2goは、有線イーサネット及び無線(2.4GHz Wi-FiまたはA2DP Bluetooth)の両方から音楽やインターネットラジオなどを高解像度でストリーミング可能な高性能ストリーマーです。また2goはストリーミングだけでなく2TB規格のSDカードスロットを2基搭載搭載しており、オーディオグレードのミュージックサーバーとしても使用できます。「2yu」は、その2goに接続することでTOSLINK(光デジタルS/PDIF)、同軸及びBNC(共に75Ω)デジタル出力に加え、使用用途が広いUSB-A出力を追加することができます。

高性能デジタルオーディオコンバーター
『2yu』はHugo 2に依存せずに2goを本格的なスタンドアロンストリーマーとして使用を可能にするように設計されたデジタルインターフェースです。2yuは2,000 MIPS(100万命令/秒)の処理能力、および低ジッターのフェーズロックループ(PLL)を誇ります。また、出力サポートよりも高いサンプルレートで再生されている場合、自動的にダウンサンプリングして出力するサンプルレートコンバーター機能を搭載しています。多色灯の球形コントローラーを備えており、出力選択、電源、ミュート、および調光をコントロールできます。2yuは航空機グレードのアルミニウムを使用して、全てのChord Electronics製品と同様に高品質の製造プロセスを用いて英国にて手作りで製造されています。


2goと2yuを接続した状態

CHORD
CHORD 2yu Black
¥79,980
本体価格:¥72,709
0ポイント還元
CHORD
CHORD 2yu Silver
¥79,980
本体価格:¥72,709
0ポイント還元

02

杉山勇司 氏:まずは2goをHugo2と接続して使っていました。2goは、Wi-Fiとイーサネットに対応したストリーマー/プレーヤーで、さらに合計最大4TBのストレージ容量があり、Hugo2に接続してデジタルミュージックサーバーとして使うことができるんですが、さっき言ったように、自宅のネットワーク環境を整備した時に、ネットワークプレイヤーとして使ってみたら、やっぱり音が良かったんです。さらにその後、2yuが発売になったんですが、2yuは2goに接続することで、TOSLINK(光デジタルS/PDIF)、同軸及びBNC(共に75Ω)デジタル出力、USB-A出力を追加することができるんですが、 ぱっと見、「こんな製品を単体で出して誰が使うんだ?」 と思うかもしれませんが(笑)、「僕が使ってます!」と言うくらい、かなり便利になったんです。Hugo2に接続していた2goを切り離し、現在の構成のようにHugo2をMacBookProにつなげ、かつ、2yuは2goと組み合わせたわけですが、2yuのTOSLINK出力をHugo2に入れました。そうすることで、MTRXからHugo2の3.5mm Coaxial Inputに入力されたProToolsの音と、2yuからHugo2のOptical Inputに入力されるオーディオファイルの音を、リモコンで切り替えながら聞くことができる環境を構築することができたんです。Hugo2の音の良さを最大限生かしたモニター環境システムになっていると思います。さらに、 JBLプレイリスト150に2yu~(初代)Hugo経由で接続しています。プレイリスト150はNX-A01に比べて少し離れた場所に置き、シビアすぎないイメージで聞きたい場合を想定しています。

Rock oN:なるほど、2yuが加わったことで、ProToolsの音と、Wi-Fi経由のストリーミングサービスの音、さらにはMacBookPro上で再生するYouTubeの音も、音質を最大限に担保した環境で、手元のリモコンで切り替えながら聞ける環境ができたということですね。

03

杉山勇司 氏:はい、CHORD製品の組み合わせでこのシステム組めたのはとてもプラスだと思っています。

Rock oN:同じ様なことを考えてるサウンドエンジニアや音楽クリエーターがこの記事を見て、「ああ、俺もやってみよう」ってなればいいですよね。Hugo2に3.5mmのアナログアウトがついてるわけですが、このポートがプロ機器と民生機器を繋ぐ重要な役割を担っているとも言えますよね。プロ機器には、3.5mmアウトはなかなかついていないですし。

杉山勇司 氏:これはヘッドフォンアウトなんだけど、DA単体機ならではの音質は素晴らしいです。サウンドエンジニアのような音の作り手側の方が、こういったハイエンドポータブルDACを使うことによって、リスナー側で流行っている「ポータブルハイレゾオーディオ」の世界がどんなものなのかを実感できるわけです。あと、最近ではADを必要としないクリエイターも増えてきているので、2chステレオのDAだけに特化してクオリティを上げたいと考える人たちにぴったりではないでしょうか。そういう意味では、コストパフォーマンスもそんなに悪くないんじゃないか、と思っています。

記事内に掲載されている価格は 2021年11月19日 時点での価格となります。

最新記事ピックアップ

『田辺恵二の音楽をいっぱいいじっちゃうぞVIDEOS Vol.270』ujam …
作曲からミックスまで、田辺さんのノウハウを垣間見ながら、その中で制作風景や気になるクリエーターを紹介したり、最新の機材をいじっちゃうというこの企画。 今回の音いじ第270回はujam Virtual Guitarist [……
ZOOMの人気エフェクターペダルMS-80IR+、MS-90LP+徹底レビュー!…
コンパクトなストンプボックス1台に多彩なエフェクトを凝縮し、“マルチなストンプボックス”として発売以来世界中のギタリストに愛用されているMultiStompシリーズ。昨年7月に「コスパ最強エフェクターペダル」として記事と [……
『田辺恵二の音楽をいっぱいいじっちゃうぞVIDEOS Vol.269』Waves…
作曲からミックスまで、田辺さんのノウハウを垣間見ながら、その中で制作風景や気になるクリエーターを紹介したり、最新の機材をいじっちゃうというこの企画。 今回の音いじ第269回はWaves Curves AQ 編! 世界初の [……
『田辺恵二の音楽をいっぱいいじっちゃうぞVIDEOS Vol.268』Shiny…
作曲からミックスまで、田辺さんのノウハウを垣間見ながら、その中で制作風景や気になるクリエーターを紹介したり、最新の機材をいじっちゃうというこの企画。 今回の音いじ第268回はShinya’s Studio 1 [……
日本工学院専門学校に、Neumannパートナースタジオ設置!〜KHシリーズによる…
日本工学院専門学校蒲田キャンバスにNeumannのパートナースタジオが設立され、そこにNeumann KHシリーズのスピーカーよるDolby Atmosモニタリングシステムが導入されました。 そこで今回はNeumannを [……
『田辺恵二の音楽をいっぱいいじっちゃうぞVIDEOS Vol.267』oz de…
作曲からミックスまで、田辺さんのノウハウを垣間見ながら、その中で制作風景や気になるクリエーターを紹介したり、最新の機材をいじっちゃうというこの企画。 今回の音いじ第267回はoz design OZ-336 編! oz [……
『田辺恵二の音楽をいっぱいいじっちゃうぞVIDEOS Vol.266』ujam …
作曲からミックスまで、田辺さんのノウハウを垣間見ながら、その中で制作風景や気になるクリエーターを紹介したり、最新の機材をいじっちゃうというこの企画。 今回の音いじ第266回はujam UFX Bundle編! UFX B [……
『田辺恵二の音楽をいっぱいいじっちゃうぞVIDEOS Vol.265』Waves…
作曲からミックスまで、田辺さんのノウハウを垣間見ながら、その中で制作風景や気になるクリエーターを紹介したり、最新の機材をいじっちゃうというこの企画。 今回の音いじ第265回はWavesチャンネルストリップ系プラグイン! [……
『田辺恵二の音楽をいっぱいいじっちゃうぞVIDEOS Vol.264』Waves…
作曲からミックスまで、田辺さんのノウハウを垣間見ながら、その中で制作風景や気になるクリエーターを紹介したり、最新の機材をいじっちゃうというこの企画。 今回の音いじ第264回はWavesリバーブ系プラグイン! 豊富なライン [……
Rock oN × Ableton Presents -Move & …
●Rock oN × Ableton Presents -Move & Push ワークショップ- 2月15日 (土) Rock oN渋谷店にて、Ableton Move & Pushワークショップを [……
『田辺恵二の音楽をいっぱいいじっちゃうぞVIDEOS Vol.263』Waves…
作曲からミックスまで、田辺さんのノウハウを垣間見ながら、その中で制作風景や気になるクリエーターを紹介したり、最新の機材をいじっちゃうというこの企画。 今回の音いじ第263回は、Wavesダイナミクス系プラグイン特集です! [……
ハイエンドマイクを嗜む会 2025 Winter 新世代ハイエンドマイク頂上決戦…
世の中にある音を形にする入り口=マイクです。その音が重要であればあるほど、マイクの性能やキャラクターが重要になってきます。一度録音された音はずっと残ります。 その貴重なチャンスを完璧な相性で録音することが作り手たるものが [……
Copyright © Media Integration, Inc. Rock oN Company