本サイトでの Cookie の使用について

閉じるボタン
head-love Created with Sketch. CREATOR
12
Oct.2023
Rock oN
  • HOME
  • Rock oN
  • SCFEDイベのスタジオ探訪記 第5回:ワーナーミュージック・マスタリング

SCFEDイベのスタジオ探訪記 第5回:ワーナーミュージック・マスタリング

20231006-warnar-1390-856

Music is Magic!音楽は魔法だ!

ホームスタジオでの音楽制作がポピュラーになった現在、商用スタジオの価値が見直されています。高価なビンテージ機材、大型スタジオ・コンソール、熟練のエンジニアによる最高のサウンド。そして何よりも、多くのミュージシャンが「スタジオでは特別なマジックが生まれる」と言います。

SCFEDイベが憧れのスタジオを訪問してスタジオの魅力、ハイエンド機材やビンテージ機材の魅力、そしてマジックの正体について解き明かすインタビュー第5回は、探訪シリーズ初となるマスタリングスタジオ、ワーナーミュージック・マスタリングをお送りします!

SCFEDイベのスタジオ探訪記 第5回:ワーナーミュージック・マスタリング

_1590321

スタジオ探訪記 第3回 ミキサーズラボ訪問にて、マスタリングやレコードカッティングを行なっているワーナーミュージック・マスタリングをご紹介頂く事ができました。そこで今回は、港区南青山にあるワーナーミュージック・マスタリングの「MASTERING 1」を訪ね、取締役 マスタリングエンジニア / 田中 龍一氏(写真左)、マスタリング部 / 加藤 拓也氏(写真右)にお話を伺いました!

  • 田中 龍一 氏:株式会社ミキサーズラボ 取締役 マスタリングエンジニア(写真左) >>プロフィール
  • 加藤 拓也 氏:株式会社ミキサーズラボ マスタリング部(写真右) >>プロフィール

ワーナーミュージック・マスタリングの成り立ち

mas1-tfd-1

【MASTERING 1 (Disc Cutting)】

ーーー今回は探訪シリーズ初のマスタリングスタジオということで、早速ですが、ミキサーズラボとワーナーミュージック・マスタリングの関係についてからお聞かせ頂けますでしょうか。

田中氏:ワーナーミュージック・マスタリングというのは、元々はワーナーミュージックの録音課だったんですね。そこからいわゆるアウトソーシングという形で、業務をそのまま引き継いで2000年4月にミキサーズラボに部署ごと転籍しました。そういう経緯もあって現在もワーナーミュージックという名前を残しています。

CDマスターやTDマスターなど、ワーナーミュージックの音源を全てこちらで管理していますのでメーカー系といえばそうなのですが、ワーナーミュージックと資本関係は全くないんです。基本的にはミキサーズラボの一部門として運営されています。

2023年8月に新設された Dolby Atmos Music(空間オーディオ)ミックスルーム

WEB_MAS3-1

ーーー2023年8月に Dolby Atmos Music(空間オーディオ)対応のミックスルームが新設されたとのことですね。

田中氏:一昨年よりワーナーミュージック・ジャパンさんからドルビーアトモス制作の相談を受けていて、それに対応するため既存のマスタリングルーム「MASTERING 3」をリニューアルする形で準備を進めてきました。

MASTERING 3 は今までのマスタリング作業に加えてApple Music や Amazon Music など、ドルビーアトモス対応音楽配信サービスの制作に最適な環境を提供するためにリニューアルされました。

プロにマスタリングを依頼するメリット

mas2-tfd-1

【MASTERING 2】

ーーー個人で音楽制作をしている方は、マスタリングまで自分で行なっているケースが多いかと思います。プロにマスタリングをお願いするメリットについてお聞かせください。

田中氏:マスタリングエンジニアに依頼するメリットは、自分以外のエンジニアが客観的に、俯瞰的に全体を見てバランスを整えられることだと思います。

自分一人で音楽制作をしていると方向性が偏ってしまうことがあって、第三者の視点で改善点に気付けるという事があります。そして音質やバランスだけでなく、ノイズが入っていないか、音が途切れずに再生されるかなど、マスター音源として不備がないかを確認する機会にもなります。

当スタジオではワーナーミュージックのマスター音源の管理を全て引き受けていますので、マスター音源には責任を持って、最終クオリティチェックまでを行っています。

ーーーマスタリングする際に普段から心がけていることはありますか?

田中氏:一番重要なのは客観性ですので、調整している途中でも改めて客観的に聞くということをしますね。

例えばヴォーカル帯域のEQを調整してヴォーカルが前に出るようになったけれど、楽曲として聞いた時にはどうなんだろう?という楽曲全体としての確認です。

また、長時間作業を続けているとサウンドへの判断力が鈍くなりますので、時間を置いて鼓膜と頭を休ませることも大切です。

昔はマスタリングとなると素材を当日に直接持ってきて、その場で立会いしながらマスタリングして、その日に終わらせるということがほとんどでした。一休みして頭を切り替える作業ができなかったのですが、今はあらかじめ音源を送って頂けるので、ある程度調整をしてから時間を置いて聞き直すことが可能になりました。

ーーーアルバムに複数曲を収録する際に、各曲のレベルや音質を揃えたり、曲間を決めるのがマスタリングという認識がありました。昨今は一曲完成するごとに配信するケースが多く、1曲だけでマスタリングを行う場合に、ボリュームや音質は何を基準に調整していくのでしょうか?

田中氏:そこはエンジニアによって異なる部分だと思います。

私に関しては基本的に音量が高めなんですけど、いわゆる「潰した感」の出ないギリギリ手前くらいに抑えるようにしています。CDも配信も基本的には同じ方法で、CDだからといって音圧を大きく上げる事もしませんし、リミッティング感の一歩手前の、ある程度ダイナミックレンジが感じられる所で抑える感じです。

音質面では、周波数帯の明らかなピークを調整する場合もあれば、何もしなくて良い場合もあります。マスタリングを必ずこの方法で行うというエンジニアもいらっしゃいますが、私の場合はかっちりとは決めていなくて、素材次第な部分もありますね。

_1590395

ーーープロフェッショナルは何故、スピーカーで音を聞くのでしょうか?

田中氏:一つは、スピーカーはヘッドフォンに比べて耳が疲れないという利点があります。ヘッドフォンは長時間作業をすると耳が疲れてしまい、耳の疲れは正確なジャッジの妨げになります。もちろんヘッドフォンでもサウンドの確認は行っていますが基本的にはスピーカーですので、自分に合ったスピーカーを選ぶことが仕事を続けて行く上で大切です。

モニタースピーカーの選択はエンジニアに委ねられる所で、当スタジオではそれぞれに異なるモニタースピーカーが設置されています。エンジニアによってモニターする音量も違って、小さめで聞くエンジニアもいますし、大音量で聞くエンジニアもいます。

スピーカーが最も良い音で鳴る音量はスピーカーごとに異なりますので「マスタリングの音量はこれ」といった決まりはありませんが、どちらかというと控えめの音量で聞くエンジニアが多い印象ですね。

_1590358

ーーーマスタリングにおいて、プラグインとアナログ機材にはどんなメリットとデメリットがありますか?

加藤氏:プラグインは自分のお気に入りの型をテンプレートにしてすぐ呼び出せたり、前に作業した作品を別で使用するときに、トータルリコールがすぐできるなど、作業効率がよいところ、細かい部分の修正や処理をしやすいところがいいですね。また、新製品のプラグインや、シミュレートですが、ビンテージ機材を気軽に試すことができるのも良いところだと思います。

ただ、何でも出来てしまうが故に、エフェクト処理が過剰になってしまうことに注意が必要です。

アナログの良さは、プラグインとは逆に、画面がないので耳だけで変化を感じ、手で直接つまみを2つ同時に動かすなど、直感的な操作ができるのが良さだと思います。また、回路を通しただでもいい感じになったなと思うこともあり、その曖昧な変化を楽しむ事ができるのも良いかと思います。ただ、機器のコンディションの良し悪しを見極められない人が使うと、サウンドに悪影響を与えてしまいますので、機材への知識や音の印象を常に気を配ることが大事かと思います。

_1590356

田中氏:個人的にはアナログ機材も好きで、アナログでしか出せない空気感を得たい時に使います。

ただ、アナログは全く同じ設定にしても以前と何か音が違うということがあって、それがアナログの曖昧さの良い所と同時に悪い所ですね。

一番いい加減なのは人間の耳ですので(笑)、機材だけは信頼できる状態にしておくという意味でも、アナログ機材は定期メンテナンスをしっかりと行っておくことが大事だと思います。

ーーー2018年に御社がスタートしたオンラインマスタリングサービス LABMAS(ラボマス)を取材させて頂いてから5年ほど経ちました。オンラインマスタリングは定着していますか?(当時の取材記事はこちら)

田中氏:サービス開始当初からご利用頂いている方をはじめ、一度ご利用頂いた方のリピート率が非常に高いですね。そういう意味ではオンラインマスタリングが定着していると思います。

LABMAS「エンジニアおまかせプラン」は1曲3,300円でプロにマスタリングをお願いできてしまいます。そんな衝撃価格もさることながら、複数のエンジニアが名前を伏せてマスタリングして、その中から気に入ったマスタリングを選べる「覆面トライアル」も大好評です。ご興味ある方はぜひウェブサイトをチェックして下さい。 ONLINE MASTERING LABMAS

レコードが生み出すMAGIC 「踊れるサウンド」

_1590327

ーーー御社のお宝機材を教えてください!という前からすでに、もの凄い存在感のレコードカッティングマシーンが鎮座してこちらを見守っております。この、見るからにお宝な機材についてお聞かせください。

加藤氏:こちらは1980年代当時のレコードカッティングシステム Neumann VMS 80で、音質調整コンソールとカッティングアンプも含めたNeumann純正のコンポーネントで、最終ロットに近いモデルです。世界中を探して、ニューヨークのスタジオで使用していたシステムを購入してこのスタジオに設置しました。

_1590348

ーーーレコード盤に溝を刻むとは、機械的にはどんなプロセスが行われているのでしょうか?

加藤氏:音声信号の電流をカッター針の振動に変えて、ラッカー盤に溝を刻んでいくという仕組みです。

またカッティングマシンの右隣にあるのがカッターアンプで、カッターヘッドのコイルが過電流で焼き切れてしまうのを防ぐためのブレーカーが備えられています。

昨今のハイレゾ音源や、CD向けのマスター音源では、高域成分が多かったりするので、それをそのままカッティングに使用すると、過電流でカッターアンプのブレーカーが落ちてしまうことも多々あります。高域成分が多すぎる音に関しては、ディエッサーや、ハイリミッターなどを使用し、それを抑えます。

レコードカッティングは、レコード用のマスタリングと同時に、カッティングヘッドを保護することも大事な作業になってきます。

_1590371

ーーーレコードには音の温かさや艶があると言われますが、何がそうさせるのでしょうか?

加藤氏:これは私の主観ですが、デジタルメディアのように輪郭があって個々の音がしっかり出ているというよりは、倍音が生まれて「音が滑らかになる」と言ったら良いのかも知れません。それが温かみとか艶とよく言われる音になるのではないでしょうか。

レコードでは立体的なサウンドに変化して、サウンドにグルーヴのような奥行きが生まれます。
体が自然と“動く”、踊れるサウンドになり易いかなと思っています。

私はこれまでレコードをあまり聞いて来なかったのですが、そんな世代にもわかる音の変化が得られますよ。

田中氏:レコード針の振動によって生まれる倍音もあると思いますが、フォノアンプ独特の音質によるところも大きいのではないでしょうか。

オリジナル配信フォーマット「Lacquer Master Sound」

ーーー御社が開発提供されているサービス「Lacquer Master Sound」(ラッカーマスターサウンド)についてお聞かせ下さい。

田中氏:「ラッカーマスターサウンド」というのは弊社が作った造語でして、ラッカー盤に刻んだ溝にプレイヤーの針を直接落として、ピックアップしたサウンドをデジタル化(wav化)するサービスです。

ラッカー盤は大量生産用スタンパーを作成する原盤になるもので、私たちが普段手にするレコード盤(ポリ塩化ビニール製)とは違い柔らかい素材のラッカー(アセテート樹脂)がアルミ板の上に塗布されています。

_1590380

【鏡面のようなラッカー盤(納品用14インチ)】

レコードプレスの工程では、溝が刻まれたラッカー盤に銀を吹き付けてメッキを繰り返し、それを複製したものがプレス・スタンパーとして使用されますので、その工程で多少の音質劣化は否めません。

ラッカーマスターサウンドでは、溝を刻んだラッカー盤をその場ですぐに再生してデジタル化するので、音質的にはプレス盤よりも大分有利です。金型作成の過程を通過していない、レコード原音というのがラッカーマスターの大きな特徴です。レコードは外周と内周でも音が変わりますので、ラッカーマスターサウンドでは極力、外周を使用しています。

ラッカー盤は柔らかくてカッティングしやすい反面、針を落として再生すると数回の使用で音質が劣化するだけでなく、時間経過でも劣化してしまいます。そのため、ミキサーズラボのエンジニア陣が何度も試聴を重ねて選定した、ハイクオリティのレコードプレーヤー、ピックアップカートリッジ 、A/D コンバーターを使用して、溝を刻んだラッカー盤からすぐにデジタル化の作業を行っています。

ラッカーマスターサウンドの詳しい情報はこちら

一番重要なのは客観性

_1590329

ーーーこれまでレコーディングスタジオをいくつか訪問してきたなかで「第三者の視点」や「客観性」そして「協力」というキーワードが多く聞かれます。

今回のワーナーミュージック・マスタリング探訪でも「客観性」が一番重要とのことで、第三者のプロが客観的に判断することの大切さを改めて考えることができました。一人で音楽制作を完結しているアーティストにとって、プロにマスタリングを依頼するということは、自分の作品を第三者に委ねて”気付き”が得られる良い機会になることは間違いありません。

そして大変驚きだったのは、レコードが「踊れるサウンド」を生み出すというマジック。これは特に、ダンスミュージックを作るクリエイターがレコードにこだわりを持って来た事へのヒントになるのではないでしょうか? 本日はとても貴重なお話を有難うございました!

■WARNER MUSIC MASTERING https://www.mixerslab.com/warner-music-mastering/

LABMAS(ラボマス) https://www.labmas.mixerslab.co.jp/


Writer:SCFED IBE 2023年9月1日取材

記事内に掲載されている価格は 2023年10月12日 時点での価格となります。

最新記事ピックアップ

11/12まで!オンラインストア限定、一定金額以上のご購入から利用できる応援クー…
11/12まで!オンラインストア限定クーポン発行中!
Austrian Audioが、OC818を購入でヘッドフォンHi-X 55が無…
Austrian AudioがOC818を購入したユーザーに、ヘッドフォンHi-X 55(通常希望小売価格税込55,000円)が無償提供されるキャンペーンがスタートしました! OC818と言えばただいま対象製品が最大38 [……
Pitch Innovations「Eternal Arps」イントロセール!
アルペジオに命を吹き込む次世代インストゥルメント「Eternal Arps」が発売!期間限定でイントロセールも!
究極のソフト音源3選☆☆☆第4回:初心者にお勧めのシンセサイザー音源編
第4回はシンセサイザー音源編をお送りします!
【11/22(金)18:00〜視聴無料】Ryuichiro Yamaki氏による…
Ryuichiro Yamaki氏、UVIの Kai Tomita氏をゲストにお迎えし、先月アップデートとなったUVI Falcon 3.1を深掘り配信! 3.1へのアップデートによる新機能紹介や、これまでの機能のおさら [……
【半額】Arturia Black Fridayセール!V Collection…
Arturiaのフラッグシップ・ソフトウェア4製品が半額になる Arturia Black Fridayセールが開始しました! セール期間は 12月10日(火) まで。この超ビッグチャンスをお見逃しなく! セール対象製品 [……
FOREVER 89 『VISCO』 リリース記念 30%OFF!
読み込んだサンプルを自在に変化させるドラムマシンFOREVER 89 『VISCO』がリリース記念 30%OFF の特別価格に!
Waves Early Black Friday Week1
これまで30年に渡り、200種以上のプラグインを開発をしてきたWaves。そのなかでも人気の30製品を、Early Black Friday特別価格に!
UVI Falcon 3.1 在庫限り特価!
プリセットタグやオーディオプレビューを含む新設計ブラウザーを実装した「Falcon 3.1」が在庫限り特価に!
Universal AudioのVolt USB Recording Studi…
新コンセプトと共にリローンチされた Universal Audio / Volt USB Recording Studio が、特別価格で提供されるプロモーション開催中! 2024年12月31日(火)までの期間限定・数量 [……
12/7(土) Umeda店開催ご予約受付中!DolbyAtmosMusicの最…
Dolby Atmos Musicでイマーシブな音楽体験を Apple Musicでの配信開始から加速度的に普及が進むDolby Atmos。その最前線でDolby Atmos Musicのミキシングを行うミキサーの西本 [……
Focalの新しいヘッドフォンレビュー!by PD安田
今回はヘッドフォンでFocalの新しいヘッドフォン「Lensys Professional」をレビューしていきたいと思います。
Copyright © Media Integration, Inc. Rock oN Company