本サイトでの Cookie の使用について

閉じるボタン
head-love Created with Sketch. CREATOR
REPORT

国内外のあらゆるイベントをいち早くレポート! またブランドや製品誕生の秘話に迫るDEEPなインタビューを掲載!

03
Mar.2016
REPORT
  • HOME
  • REPORT
  • 一度見ると忘れられないブースを紹介! : Prolight + Sound 広州 2016

一度見ると忘れられないブースを紹介! : Prolight + Sound 広州 2016

中国のショーレポート名物、日本ではなかなか見ることのできない目を引くブースを駆け足でご紹介!

きっと気のせいだ

_DSC5396
スピーカーユニットの製造とハイエンドオーディオブランドという2つの顔を持つアメリカのHiViのブース。HiViは広州と上海に中国法人を持っています。

お姉さんがきれいな立ちポーズで出迎えてくれました。中国では見本市で来客社の目を引くためにこういう演出がされることが多いそうです。日本でいうところのカスタムカーショーのようなものでしょうか。車のカスタムと女性は直接的な関係はないですものね。それと同じような感覚です。

_DSC5398
ニアフィールドモニターのXシリーズ。んー、なにかに似ている気がしますが。

アルミダイキャスト製の卵型ボディ。アクティブ式のクロスオーバーを搭載し、0.8インチツイーターと6.5インチウーファーを効率よく動かすことで見た目のサイズ以上のゆとりある低域を再生可能。

※再生周波数帯域 38Hz – 20kHz (± 2.5dB, free space)

_DSC5397

なにかが突然変異したかのような。。。

MC-100はXシリーズの技術を応用したマルチメディアプレイヤーです。Android OS4.4を搭載しMicro-SD card, HDMI, USBの入出力でオーディオやムービー、様々なメディアを楽しむことができます。またスピーカーの間にタッチディスプレイやカメラを搭載したことでSNSへの投稿やお互いの顔を見ながらネット通話が楽しめます。

m100

データ転送フォーマットはWiFi / Bluetooth4.0 / FM / GPS。ビデオはRM/RMVBAVIWMVDATMPEMP4に対応。

こちらもXシリーズと同様にアクティブクロスオーバーによる効率の良いスピーカー駆動で余裕ある低域が魅力です。さすがの多機能さと高音質でお値段は$9999と立派なもの。ハイエンドオーディオメーカーらしい攻めの逸品ですね。

HiVi

_DSC5394

パンダ!

_DSC5382
実に中国らしい意匠の屋外用スピーカー。もちろん防水。

_DSC5381

パンダのディティールに昭和風情を感じるのは私だけでしょうか。

_DSC5383

中国茶の香り漂う

_DSC5360

これも実に中国らしい。このスピーカーメーカーはトラディショナルな中国スタイルのビジュアルイメージを持ったブースで一際目立ちます。

_DSC5362
KTVルームを作り、自社製品の小型スピーカーを設置。ダンスミュージックとC-POPのカラオケが交互で流れる不思議なムードが漂っていました。

_DSC5361

IE67準拠の強力な防水性能!

_DSC5357
ケーブルやコネクタを扱う台湾のSREX ACT。新製品SHARK XLRは世界水準の最高グレードをいくIP67準拠のウォータープルーフコネクタです!

IP67とはIEC(国際電気標準会議)およびJIS(日本工業規格)で定められている規格で、電気機器内への異物の侵入に対する保護の等級を示しています。「67」の10の桁は6。これは人体および固形物に対する保護等級を指し最高ランクが6。「絶対に粉塵が内部に侵入しない」と胸を張って言い切れる性能です。続いて1の桁の7は水の浸入に対する保護等級のことで最高ランクは8。しかし8になると常に水中で使う完全密閉型であることが求められるので、着脱して使うコネクタとしては7が最高等級と言えます。

shark

金属とプラスティックの組み合わせの精密さが高いことはもちろん、ケーブルクランプの構造が強力な防水効果を生んでいます。過酷な環境でも信頼がおける心強い製品ですね。

広い会場の移動手段?

_DSC5388
オーディオとは全く関係ないのですが、とあるブースの中においてあったこの乗り物。動力が無いのにディスクブレーキを装備。

なぜここに?

DSC05499
今回のショーレポートの中で頭上に一番大きな「?」が浮かんだブースがこれ。なぜかオーディオに全く関係のない琥珀屋さんが。でもなにか関係あるだろうとよーく覗き込んだのですが、やはり関係無かったです。

中近東からの買い付けも

DSC05509
初日、広州の空港に降り立って驚いたのが中近東のビジネスマンが多いこと。Prolight + Sound 広州では中国ブランドの製品を買い付けようと、熱心に筆談が行われるところを何度も目撃しました。

音量はほどほどに

_DSC5421
こちらのスピーカーメーカー(BOSEと間違えないでくださいね。製品のロゴをよーく見てください)ではホームオーディオの5.1サラウンドを展示しているのですが映画館のようにな大音量。真後ろにあるスピーカーメーカーがラインアレイを鳴らしていたのですがそれにも負けない音量でした。Pro light + Sound 広州はどのブースもとにかく大きな音で自社製品をアピールしています。

Pro light + Sound 名物!

_DSC5430
今回どうしてもこれを体験したかった!ラインアレイスピーカーの試聴ブース。もちろん別のプロオーディオショーでも行われることがありますが、屋外で本番さながらの音量で聴き比べできる見本市は数が限られます。

_DSC5429
コントロールブース。ここでリファレンス曲やスピーカーの切り替えを行います。リクエストするとそれに応えてスピーカーサウンドを聴かせてもらえます。
_DSC5431
スピーカーの向かい側にあるリスニングプレイス。とても良い天気で、まるで野球観戦をしているかのようなのどかなゆるい雰囲気なのですが、もちろんその中で鋭い目つきで資料を読みながら真剣に音に聴き入っているエンジニアらしき人もいます。

こちらの動画で雰囲気をお伝えしています。

記事内に掲載されている価格は 2016年3月3日 時点での価格となります。

最新記事ピックアップ

NAMM2025 : TOPPING Professional
中国の広州に本社があるオーディオ機器メーカーTOPPING。元々はリスニングオーディオの分野で高い技術力と開発実績を持っており、世界中から高い評価を得ているメーカーです。その約17年に渡る実績を経て、満を持して音楽制作関 [……
NAMM Show 2025 : Report!!!!!!!!
NAMM Show 2025 行ってきます!!! ReporterMorimoto ReporterSato Shota 怒涛の新製品ラッシュで盛り上がりを見せるNAMM Showがついに開催!今年はプロオーディオに精通 [……
NAMM2025 : MUSICUS
ありそうでなかったロフトベッド+防音室の組み合わせを発見! これは韓国発MUSICUSから発売されている、ロフトベッドの柱に沿って壁や天井に吸音材、遮音材を貼り付けるタイプの防音室です。 本製品は居住スペースの限られてる [……
NAMM2025:MNTRA
GPU処理で5次アンビソニックスまで対応のリバーブ!?MNTRAリビングスカイ登場! みなさんはNAMM2023で話題になったGPU Audioをご存知ですか?GPU Audioは、WindowsPCの外付けGPUやAp [……
NAMM2025 : Solid State Logic
SSLから新製品2種登場!さらにHarrisonからチャンネルストリップが登場! Solid State Logicブースには見慣れた製品が多く並ぶ中、新製品の展示もされておりました。 SSL 18は既存のSSL社のオー [……
NAMM2025 : Audiomovers
Audiomoversブースでは、現在開発中の OMNIBUS Windows版 のデモが行われていました。 これまで「Mac専用バーチャルパッチベイ」として、アプリケーション間とハードウェア入出力間でオーディオ信号を自 [……
NAMM2025 : BLACK LION AUDIO
BLACK LION AUDIOのブースでは、希少なハードウェアコンプを再現したLevel-Locや、48ポイントのTRSパッチベイPBR TRS³ LITをはじめとしたパッチベイ群が展示されていました。Level-Lo [……
NAMM2025 Adamson
1983年にカナダで設立されたメーカーAdamsonのブースでは、モニタースピーカーの新製品、MG10を展示! MG10は完全自己駆動の高性能デュアル10インチモニターラウドスピーカーです。 このMシリーズは重量やフット [……
NAMM2025 : AMS Neve
AMS Neve新製品88Cの詳細を特別インタビュー! AMS Neveからフラッグシップコンソールである88RSのチャンネルセクションにしようされているコンプレッサーを抜き取ったアウトボード88Cが登場です。 会場内で [……
NAMM2025 : KARNO
次世代のアナログプロセッサーSepiaを発見! 会場内にてドリンクバーのボタンのような展示を見つけ立ち寄ったところなかなか面白いデバイスを発見しました。 Sepiaはファミコンのカセットのようなものが1Uラックに6個刺さ [……
NAMM2025 : Focal
Focalからラージサイズのスタジオモニターが初登場! Focal Professionalから初のラージスピーカーが登場しました。 その昔KRKなどのラージサイズのユニットを製造するところからスタートしたFocal P [……
NAMM2025 ROLI
ROLIから新製品”Piano”が登場! コロナ前に日本でも販売されていたROLIから革新的な製品が登場です。 Airwaveという2個の赤外線カメラを搭載したハンドトラッキングデバイスと組み合わせることで、鍵盤から手を [……
Copyright © Media Integration, Inc. Rock oN Company