本サイトでの Cookie の使用について

閉じるボタン
head-love Created with Sketch. CREATOR
AES2019

16
Oct.2019
REPORT

AES 2019 : ARRIVAL (洋介 前編)

373A1926re

8年ぶりとなるNew York

2011年以来となる久々のAES Conventionへ参戦の洋介です。8年ぶりとなるNew York、新しいビルもたくさん建ち、目まぐるしく移り変わるNew Yorkの勢いを感じながら、一足先に街を散策してきました!!

成田からUnitedの直行便でNew Yorkへ入ったのですが、空港到着前に森がすでに赤や黄色に色づきはじめ、秋の深まりを感じながらNew York – Newark Liberty空港に到着。少し肌寒い気温ですが、ちょうど日本で言ったら11月初旬位の気候ですね。

373A1929re

373A1932re

夕食を食べるため&機内で固まった体をほぐすために少し散歩へ。今回の宿泊先は7th Aveと35th Streetの交わる辺り。

まずは近くのMadison Squareを見に行きます。なんと青の電飾!前回来たときには普通だったのに。。。。と思いつつ、青く光り輝く音楽の殿堂を後にし、暗くなってきたので、そのまま北上しTimes Squareへ。

373A1941re

5th Aveを散歩し、45th Streetで右折。これまた本場のMusical Theaterを何件か通り過ぎ、たどり着いたTimes Squareは光り輝いていました。何枚あるのかわからないLEDパネルが周りを取り囲み、それは目が痛いくらいの明るさでした。日々目にする渋谷のスクランブル交差点なんて目じゃありません。さすが世界の中心と言われるNew York。

そしてあふれるばかりの観光客!輝度差が大きすぎて、まともに写真も取れない有様。圧倒されて夕食に向かいました。

Central Parkへ

373A1949re

翌日はひどい時差ボケでぼんやりした体と頭をしゃきっとさせるため(という言い訳をつぶやきながら)朝食も早々にCentral Parkを散策にでかけました。実際は時差ボケで3時頃に目が覚めて結局寝られなかっただけというのは秘密です。

お日様に当たれば時差ボケも治るはず!とフラフラしながら出発。(おじいちゃんみたいだねというツッコミはなしでお願いします)

373A1946re

7th Aveを北上し、落ち着きを取り戻したTimes Squareを通り過ぎ、Central Parkに向かいます。

373A1957re

Central Parkにたどり着く直前には、世界的に知られるClassic Consert HallのCarnegie Hallがあります。朝なので静まり返っていて、写真だとよくわからないですね。

373A1960re
373A1966re

最初の目的地であるCentral Parkに到着。とにかく広いこの公園を散策開始です!

その広さは3.4キロ平米、南北に4km,東西に0.8km。渋谷から新宿までがすっぽりと入ってしまうくらいのサイズです。

373A1970re

373A1973re

朝ということもあり、ジョギングをする人、犬の散歩をする人がかなり多い印象。後は自転車も多いですし通勤中の方やロードバイクでエクササイズをしている方もいます。

集会の大きな道は自転車専用レーンが設けられ、かなり快適に走れそう。逆に園内の小道には車輪付きの乗り物不可となっているので、フラフラしながらそちらに行きます。

373A1980re

広場を抜けてBow Bridgeを目指します。特に有名スポットではないのですが、、、散歩には目的地が必要!ということで、地図で見つけたこの端を目指します。言ってみるとなかなか素敵な橋ではないですか!

アメリカらしい空気感を持った景色に出会えました。

373A1979re

横道にそれますが、このBow Bridgeの向こうにこんな建物が!映画位のロケ地だらけのNew York。これは初代Ghost Bustersですね!夜になったらマシュマロマンが出てくる!?

373A1990re

Bow Bridgeを抜けてからは、森の中の小道を行きます。世界有数の都市のど真ん中にいることを忘れてしまうような景色ですよね。これも規模の大きさの為せる技。東京にも明治神宮があるぞ!と意味のないことを考えながら先へ進みます。


まだまだ続くNYからのARRIVALレポート。後編へ続く!

後編 記事はこちら

記事内に掲載されている価格は 2019年10月16日 時点での価格となります。

最新記事ピックアップ

NAMM2025 : TOPPING Professional
中国の広州に本社があるオーディオ機器メーカーTOPPING。元々はリスニングオーディオの分野で高い技術力と開発実績を持っており、世界中から高い評価を得ているメーカーです。その約17年に渡る実績を経て、満を持して音楽制作関 [……
NAMM Show 2025 : Report!!!!!!!!
NAMM Show 2025 行ってきます!!! ReporterMorimoto ReporterSato Shota 怒涛の新製品ラッシュで盛り上がりを見せるNAMM Showがついに開催!今年はプロオーディオに精通 [……
NAMM2025 : MUSICUS
ありそうでなかったロフトベッド+防音室の組み合わせを発見! これは韓国発MUSICUSから発売されている、ロフトベッドの柱に沿って壁や天井に吸音材、遮音材を貼り付けるタイプの防音室です。 本製品は居住スペースの限られてる [……
NAMM2025:MNTRA
GPU処理で5次アンビソニックスまで対応のリバーブ!?MNTRAリビングスカイ登場! みなさんはNAMM2023で話題になったGPU Audioをご存知ですか?GPU Audioは、WindowsPCの外付けGPUやAp [……
NAMM2025 : Solid State Logic
SSLから新製品2種登場!さらにHarrisonからチャンネルストリップが登場! Solid State Logicブースには見慣れた製品が多く並ぶ中、新製品の展示もされておりました。 SSL 18は既存のSSL社のオー [……
NAMM2025 : Audiomovers
Audiomoversブースでは、現在開発中の OMNIBUS Windows版 のデモが行われていました。 これまで「Mac専用バーチャルパッチベイ」として、アプリケーション間とハードウェア入出力間でオーディオ信号を自 [……
NAMM2025 : BLACK LION AUDIO
BLACK LION AUDIOのブースでは、希少なハードウェアコンプを再現したLevel-Locや、48ポイントのTRSパッチベイPBR TRS³ LITをはじめとしたパッチベイ群が展示されていました。Level-Lo [……
NAMM2025 Adamson
1983年にカナダで設立されたメーカーAdamsonのブースでは、モニタースピーカーの新製品、MG10を展示! MG10は完全自己駆動の高性能デュアル10インチモニターラウドスピーカーです。 このMシリーズは重量やフット [……
NAMM2025 : AMS Neve
AMS Neve新製品88Cの詳細を特別インタビュー! AMS Neveからフラッグシップコンソールである88RSのチャンネルセクションにしようされているコンプレッサーを抜き取ったアウトボード88Cが登場です。 会場内で [……
NAMM2025 : KARNO
次世代のアナログプロセッサーSepiaを発見! 会場内にてドリンクバーのボタンのような展示を見つけ立ち寄ったところなかなか面白いデバイスを発見しました。 Sepiaはファミコンのカセットのようなものが1Uラックに6個刺さ [……
NAMM2025 : Focal
Focalからラージサイズのスタジオモニターが初登場! Focal Professionalから初のラージスピーカーが登場しました。 その昔KRKなどのラージサイズのユニットを製造するところからスタートしたFocal P [……
NAMM2025 ROLI
ROLIから新製品”Piano”が登場! コロナ前に日本でも販売されていたROLIから革新的な製品が登場です。 Airwaveという2個の赤外線カメラを搭載したハンドトラッキングデバイスと組み合わせることで、鍵盤から手を [……
Copyright © Media Integration, Inc. Rock oN Company