本サイトでの Cookie の使用について

閉じるボタン

渋谷の音楽制作機材専門ショップ!豊富な展示製品の試奏、ご相談からシステムプランニングまで、お任せください!

head-love Created with Sketch. CREATOR
NEWS
19
Jan.2024
NEWS
  • HOME
  • NEWS
  • プロダクトの真実を体験!2024 ーアシスタント O プレゼンス RND Newton ChannnelとShelford Channelを比べてみました

プロダクトの真実を体験!2024 ーアシスタント O プレゼンス RND Newton ChannnelとShelford Channelを比べてみました

20240119-review-O-1390-856

こんにちは!アシスタントスタッフのOです。去年の8月に発売されたNewton Channnelをご紹介したいと思います。
とはいえ、ただ普通にレビューしても面白くないと思いましたので、同じRupert Neve Designs製品から、よく比較される事が多いShelford Channelと同じデータでハードウェアインサートして比較検証しました。

そして素材協力でThe Stupidsさんから「Puer」の楽曲データをいただきました。有難うございます!
使用するデータはサビのボーカルと2Aのベースフレーズになります。
それでは最後まで宜しくお願いします!

★ポイント1:Shelford Channel の廉価版ではなく別コンセプトのプロダクト!


★ポイント2:各セクションのポイントが違うので両方持っていても使い分けができる!


★ポイント3:実はかなりS/Nが良い!

★ポイント1:Shelford Channel の廉価版ではなく別コンセプトのプロダクト!

1.Front

見た目

両者Mic Pre、EQ、COMP、SILKという順番で構成されたチャンネルストリップになっております。

3.Back

裏側を見ますとNewton Channelの方がシンプルになっており、LINE,Mic入力がコンボジャックで共通になっているのとShelford ChannelにはあったSIDE CHAINインサートがないのが特徴になります。

プリアンプ

2.Pre

共通

  • Gain66db、Trim±6

HPF

  • Newton 20Hz~220Hz
  • Shelford 20Hz~250Hz

入力トランス

  • Newton「入力トランスはなしの設計」
  • Shelford「カスタムRupert Neve Designsトランス搭載」

アウトプットメーター

  • Newton「LED」
  • Shelford「VU」

また、標準的なマイクソースのインピーダンスにマッチするように調整されておりますが、ラインレベルでも同様に駆動するように設計されているようで、オーディオインターフェースからラインレベルの信号を繋ぐハードウェアインサートも正常に使用できました。
音を聞いた印象では、Newtonはナチュラル系で太いサウンド、Shelfordは反対に音楽的な気持ち良い歪みにスピード感があるサウンドに感じました。

プリアンプの比較試聴

★ポイント2:各セクションのポイントが違うので両方持っていても使い分けができる!

4.EQ.Comp

EQ

Newtonは±12db Shelfordは±15db みたいですが両方とも31刻みで同じでしたので、できるだけ近い周波数を選択して各つまみ同じ+7で録音してみました。

Highは同じ周波数を選択できました。
同じ周波数帯域でありながら、Newtonは太さを残したまま自然にHighが上がる方向性、Shelfordは大胆にかっこよくHighが上がる方向性と両者とも音の方向性が違くて面白い結果になりました。

そしてMidがなんとNewtonは 220Hz~7Kの周波数を31刻みで調節できるようになっており中音域への柔軟性はとても高いです!! (神)
今回録音した物は、ツマミのセンターに表記されていた帯域が2Kでしたのであえてこのポジションを選びましたが、色々試した感じでは、サウンドの押し出し感やもこもこしたところのカットなど、とても繊細な帯域を細かく調整できる印象があり録りやミックスでかなり活躍するセクションだと思いました。

LowはShelfordは4ヶ所選択できるに対してNewtonは60Hzと150Hz しかないので少々部が悪いかなとも思ったのですが雰囲気を壊さず重心を下げてくれる印象があり、とてもよかったです。
またMIDのフリーケンシーで220Hzまでは調節できるので逆に2択しかないお陰でサウンドの方向性決めるのに時短になる印象がありました。

COMP

NewtonはVCAでShelfordはダイオードブリッジなのでこの時点でサウンドに違いがあることが予感されますが、実際に録音したデータがありますので是非聴いてみてください。

今回は見てわかりやすいMED設定で比べてみました。

Newton(リダクション-3あたり、ReleaseMED)
Shelford(リダクション-3あたり TIMING MED Ratio2:1)

やはりNewtonはナチュラル系でShelfordは倍音成分が強調されたカッコイイ系のサウンドになりました。
Newtonチャンネルはアタックが20ms、Ratio2:1で固定なのですがリリースタイムが50ms~500ms の範囲から調整可能になっております。

SILK

比較しやすいように値はMAXにして録音したのですが同じ値でありながら両機種とも音が違っていて面白い結果になりました。

★ポイント3:実はかなりS/Nが良い!

5.Silk

Newton Line Out (+30dB Gain) -95dBu
Shelford Line Out (+30dB Gain) -91.37 dBu

スペックを見比べてみて驚いたのですがNewtonの方がSNが良く、試しにリボンマイクを繋いで録音してみたところ、ゲインを突っ込んでもそこまでノイズが気になりません。
様々なマイクをSILK含め多様なセッティングで使用出来るので、どんな場面でも使いやすいと思います!

まとめ

Newton Channel
  • シンプルで使いやすい
  • 音は太めでナチュラル系
  • Midのフリーケンシーが31刻みで調整できるので万能
  • コンプはVCAでReleseの調整が細かくできる
Shelford Channel
  • 各セクション触れるところが多いので設定を細くできる
  • 音はカッコイイ系
  • DI入力、サイドチェーンがある
  • コンプはダイオードブリッジで6パターンのタイミングスイッチ、Fastモード、ブレンドつまみがある。

Rock oN渋谷店では展示機の用意がございますので他のアウトボードやマイクと合わせて試聴できます!
お客様のデータをお持ち込みいただいて実際にハードウェアインサートをして持ち帰って比べることもできますので是非とも問合せお待ちしております!

RUPERT NEVE DESIGNS
Newton Channel
¥298,000
本体価格:¥270,909
0ポイント還元
RUPERT NEVE DESIGNS
SHELFORD CHANNEL
¥548,000
本体価格:¥498,182
0ポイント還元

プロダクトの真実を体験!2024 レビュー記事

記事内に掲載されている価格は 2024年1月19日 時点での価格となります。

最新記事ピックアップ

『田辺恵二の音楽をいっぱいいじっちゃうぞVIDEOS Vol.280』 TOPP…
作曲からミックスまで、田辺さんのノウハウを垣間見ながら、その中で制作風景や気になるクリエーターを紹介したり、最新の機材をいじっちゃうというこの企画。 今回の音いじ第280回! TOPPING ProfessionalのE [……
渋谷店Reference Studioがリフレッシュ!スピーカー視聴システムが大…
渋谷店のReference Studioは、主にスピーカーの視聴でご利用頂けるコントロールルームを想定したお部屋になりますが、今回レイアウトの見直しを行いより使いやすくなりました!早速各部をご紹介! 視聴I/O 従来のR [……
夏はDJデビュー!Rock oN Umeda にてDJ教室復活!
Rock oN梅田店にて、8/11-9/30にて開催!参加無料!
『田辺恵二の音楽をいっぱいいじっちゃうぞVIDEOS Vol.279』 Noma…
作曲からミックスまで、田辺さんのノウハウを垣間見ながら、その中で制作風景や気になるクリエーターを紹介したり、最新の機材をいじっちゃうというこの企画。 今回の音いじ第279回「Nomad Factory Magnetics [……
『田辺恵二の音楽をいっぱいいじっちゃうぞVIDEOS Vol.278』 UJAM…
作曲からミックスまで、田辺さんのノウハウを垣間見ながら、その中で制作風景や気になるクリエーターを紹介したり、最新の機材をいじっちゃうというこの企画。 今回の音いじ第278回「UJAM BEATMAKER 3編」! UJA [……
求人情報
Rock oN ECスタッフ新規募集!
『田辺恵二の音楽をいっぱいいじっちゃうぞVIDEOS Vol.277』FENDE…
作曲からミックスまで、田辺さんのノウハウを垣間見ながら、その中で制作風景や気になるクリエーターを紹介したり、最新の機材をいじっちゃうというこの企画。 今回の音いじ第277回は、FENDER STUDIO 「iPadで録っ [……
『田辺恵二の音楽をいっぱいいじっちゃうぞVIDEOS Vol.276』Artur…
作曲からミックスまで、田辺さんのノウハウを垣間見ながら、その中で制作風景や気になるクリエーターを紹介したり、最新の機材をいじっちゃうというこの企画。 今回の音いじ第276回は、Arturia MIX DRUMS 編 今回 [……
梅田店にて超豪華ゲストを迎えてのDJワークショップ開催決定!
DJの超定番メーカーAlphaTheta株式会社とタッグを組み、DJを目指す全ての人に向けたワークショップを開催します。 業界の最前線で活躍する超豪華ゲストを迎え、セミナー後は講師陣によるDJタイム! 学んだノウハウを肌 [……
セガ サウンド開発部が語る、Neumann KH 150のファーストインプレッシ…
これまで数多くのエンジニアやクリエイターの方に、Neumann KHシリーズの導入事例をご紹介してきました。とりわけ6.5インチウーファー搭載モデルの2ウェイパワードモニターであるKH 150は、ゲームサウンドを手掛ける [……
『田辺恵二の音楽をいっぱいいじっちゃうぞVIDEOS Vol.275』Nativ…
作曲からミックスまで、田辺さんのノウハウを垣間見ながら、その中で制作風景や気になるクリエーターを紹介したり、最新の機材をいじっちゃうというこの企画。 今回の音いじ第275回は、Native Instruments KOM [……
『田辺恵二の音楽をいっぱいいじっちゃうぞVIDEOS Vol.274』Fende…
作曲からミックスまで、田辺さんのノウハウを垣間見ながら、その中で制作風景や気になるクリエーターを紹介したり、最新の機材をいじっちゃうというこの企画。 今回の音いじ第274回は、Fender STUDIOで歌みた録ってみる [……
Copyright © Media Integration, Inc. Rock oN Company