Pro Tools HD対応オーディオI/O特集!憧れの最強セットをSUPER VALUEで手に入れろ!

高額製品を購入するなら1月31日まで!
Rock oN eStoreでは『18回払いまで0%金利』もしくは『48回払いまで実質1.9%の超低金利』クレジットローンキャンペーンを開催中です!
例えば100万円の製品であっても、18回まで0%金利なら月々¥5,500から。48回まで超低金利なら¥21,600から購入可能なのです!
さらに今、Rock oNではPro Tools HDユーザーのために、Digilink接続搭載 3rd Party製オーディオI/Fの購入で、実質¥40,000以上の豪華特典をプレゼント中です。
3rd Party HD I/Oをお得な特典付き、さらに毎月の軽いお支払いで手に入れましょう。最新のワークフローで未来を切り開くチャンス到来!


3rd Party HD I/O
to Focusrite

- Rupert Neve直系、伝統と革新のサウンドクオリティ
- アナログだけで8IN/10OUT(Red 4 Pre)/16IN/18OUT(Red 8 Pre)という豊富なI/O
- 広がり続けるDanteネットワーク対応による圧倒的な拡張性
- 30年を超える歴史に裏付けられた高い信頼性と、コンパクトボディに凝縮された多機能性

to Apogee

- 優れた操作性のフロントパネル
- 1台で最大32×32を実現する豊富なI/O
- HD I/Oには存在しないヘッドホン端子をフロントに搭載
- 多彩なコンフィギュレーションで制作環境にベストマッチ
- サウンド・クオリティへのこだわりが反映されたコンポーネント・デザイン

to Antelope Audio

- 1台で32IN/OUTを実現
- Antelopeの積み重ねられたテクノロジーを結集した高品位なInternal Clock
- モバイルHDXシステムの構築に最適なサイズ感
- 多彩な接続性

to Lynx Studio Technology & Prism Sound

- Thunderbolt/USB/DigiLink/DANTEとオプションカード(LSlot)を選択可能
- 入出力も8/16/24/32とユーザーの各環境に応じて幅広い選択が可能
- 前モデルでも定評のあったクロックがSynchroLock 2™に進化
- Firmware Updateにも使え192kHzもカバー
- Fat32/exFat対応で1ファイルの容量制限もなく最大32chの録音が容量限界まで可能

Apogee Symphony I/O HDシリーズ


APOGEESymphony I/O Mk II PTHD 8×8
18回払い(0%金利)なら月々¥22,200から
24回払い(超低金利)なら月々¥16,900から
購入できる!
¥536,800
APOGEESymphony I/O MKII PTHD Chassis with 16 Analog In + 16 Analog Out
18回払い(0%金利)なら月々¥29,300から
48回払い(超低金利)なら月々¥11,400から
購入できる!
¥833,800
APOGEESymphony I/O Mk II PTHD 24×24
18回払い(0%金利)なら月々¥42,200から
48回払い(超低金利)なら月々¥16,400から
購入できる!
¥978,989
APOGEESymphony I/O MKII PTHD Chassis with 16 Analog In + 16 Analog Out +16 Analog In + 16 Analog Out
18回払い(0%金利)なら月々¥47,200から
48回払い(超低金利)なら月々¥18,400から
購入できる!
¥1,411,300
本体価格:¥1,283,000
21170ポイント還元
POINT1:優れた操作性のフロントパネル!!
高精細のTFTディスプレイのフロントパネル・タッチスクリーンから様々なコントロールが可能。ディスプレイによるメーター表示はHD I/Oに搭載のLEDの表示よりも詳細なフィードバックが得られ、IN/OUTのレベル管理が格段に向上します。オプション・カードとして存在するマイクプリのボードを実装した場合はフロントパネルからゲイン・コントロール/ローカット/ファンタム/Soft Limitなどの操作も可能となるため、別途マイクプリがなくても十分に録音が可能です(別途オプション・カードのご購入が必要です)。

POINT2:1台で最大32×32を実現する豊富なI/O!!
1台での最大構成では32in/32outを実現。HD I/Oでは仕様上16in/16outまでしかアナログ信号を受けられませんが、Symphony I/O MKⅡHDではその2倍となるアナログ32in/32outをひとつの筐体で構築する事が可能です。I/Oを持ち込み、スタジオ間を行き来するエンジニアにはその恩恵は計り知れません。さらに、ドライバのアップデートによって2台のカスケードも実現。最大64in/64outまで対応!対大型コンソールにも十分な機能を誇ります!!
POINT3:HD I/Oには存在しないヘッドホン端子をフロントに搭載!!
フロント部にヘッドホン・アウトを搭載しているため、モニターコントローラーやヘッドホン・アンプを介さず、定評のあるApogee I/Oそのままの音色をモニターすることができます。モニターのための追加機材が不要となるため、プロダクションスタジオ等には重宝されるスペックです。モニター系統としての出力も内部ルーティングで選択可能ですので、単純なLine Output以外にも使えるのはHD I/Oにはない優れた点です。
Focusrite RED 4Pre , Red 8Pre


今Focusrite Red 4Pre、Red 8PreまたはRed 16Line Thunderboltをご購入いただきFocusriteウェブサイトで製品登録を行っていただくと、通常なら年間$499.99がかかるMcDSP 「All Access HDプラグインパック 12ヶ月サブスクリプション」を無償でご利用いただけます。
FocusriteRed 4Pre ★2022決算SALE 第一弾 ブランド市!
18回払い(0%金利)なら月々¥18,000から
購入できる!
¥158,000
FocusriteRed 8Pre
18回払い(0%金利)なら月々¥22,200から
24回払い(超低金利)なら月々¥16,900から
購入できる!
¥500,001
POINT1:Rupert Neve直系、伝統と革新のサウンドクオリティ!!
そもそもがISA 110マイクプリ・モジュールの開発を期にRupert Neve氏によって創立されたFocusrite社。そのプロダクトに搭載されるMicPreはまさにオーディオ界の純血種と言っても過言ではありません!当時のトランスフォーマー・インプットによるキャラクターをエミュレーションするAIRエフェクトはRedシリーズのMicPreにもしっかりと受け継がれており、高い技術力に裏付けられたトランスペアレントなサウンドと、伝統を受け継ぐアナログライクなサウンドが同時に手に入ります!
デジタル時代でも最先端を走るFocusriteは伝統に甘んじることはありません。出力段は彼らが「Parallel Path Conversion」と呼ぶ設計が施され、ダイナミックレンジを広げるための努力をギリギリまで怠りません。入力段での信号ルートにも工夫が凝らされており、レコーディングでクリティカルなファクターであるレイテンシーをニアゼロとすることに成功しています。
POINT2:アナログだけで8IN/10OUT(Red 4 Pre)/16IN/18OUT(Red 8 Pre)という豊富なI/O!!
Red 4 Pre/Red 8 Preは1Uのコンパクト・ボディにアナログだけで8IN/10OUT(Red 4 Pre)/16IN/18OUT(Red 8 Pre)という豊富なI/O数が搭載されています。ラインアウトにはリンク機能があり、フロントのノブからレベルをコントロールすることができます。ということは、サラウンドモニター・システムにも最適!Dolby Atmosに対応したPT|HD12.8でのモニター環境の構築にも不足なし!ということです!!これに加えて16×16のデジタルI/O、32×32のDante入出力が加わるため、HD I/Oをはるかに凌ぐチャンネル数を一挙に手に入れることができます!
POINT3:広がり続けるDanteネットワーク対応による圧倒的な拡張性!!
ビデオを含めたIP伝送規格であるSMPTE ST2110が策定され、ますます拡大の可能性を大きくするネットワーク伝送の世界。FocusriteはRednetシリーズとRedシリーズにおいて、以前からDante対応のI/Fを開発してきました。Danteはオーディオだけでなく同期やコントロール信号を伝送することもできるため、機器間の接続にDanteを使用することでDAWシステム自体をコンパクトにできるだけでなく、システムのほかにどうしても必要だったパッチベイや膨大な数のケーブルがすべて不要になります。中〜大規模なMAスタジオはもとより、キューシステムとしてAM2を導入するなど、コンパクトな場面でもメリットの大きいシステム構築が可能です!
Antelope Audio Orion32 HD , Goliath HD

Antelope AudioOrion32 HD
18回払い(0%金利)なら月々¥25,000から
24回払い(超低金利)なら月々¥19,100から
購入できる!
¥437,400
Antelope AudioGoliath HD
18回払い(0%金利)なら月々¥47,200から
48回払い(超低金利)なら月々¥18,400から
購入できる!
¥862,400
POINT1:1台で32IN/OUTを実現!!
アナログ32chという余裕の入出力はレコーディングの対応力を大きく飛躍させる仕様、HD I/Oのch数を増設を検討している方にはベストチョイス!!
POINT2:Antelopeの積み重ねられたテクノロジーを結集した高品位なInternal Clock !!
WordClock OUT2系統を搭載し外部機器へのWordClockの供給も可能!! Atomic Clock Inputも搭載し、音質的なさらなる高みも目指せます。このポイントを考えると一石二鳥とも言えるのがAntelopeのプロダクトでしょう。
POINT3: モバイルHDXシステムの構築に最適なサイズ感!!
ORION、GOLIATHとも同等の規模感を別機種で用意しようとすれば、コストもスペースもモバイルには現実的ではありません。ライブレコーディング等の持ち込みモバイルHDXシステムなどにサイズも最適なI/Oです。
Lynx Studio Technology AURORA(n)シリーズ


LYNX STUDIO TECHNOLOGYAURORA(n) 8 – HD
18回払い(0%金利)なら月々¥18,600から
24回払い(超低金利)なら月々¥14,200から
購入できる!
¥341,000
LYNX STUDIO TECHNOLOGYAURORA(n) 16 – HD
18回払い(0%金利)なら月々¥25,800から
24回払い(超低金利)なら月々¥19,700から
購入できる!
¥464,400
LYNX STUDIO TECHNOLOGYAURORA(n) 24 – HD
18回払い(0%金利)なら月々¥33,000から
36回払い(超低金利)なら月々¥16,900から
購入できる!
¥605,000
LYNX STUDIO TECHNOLOGYAURORA(n) 32 – HD
18回払い(0%金利)なら月々¥40,200から
36回払い(超低金利)なら月々¥20,600から
購入できる!
¥737,000
POINT1:一聴して分かるほどの立体的サウンド!!
なんといってもその音質の高さ!! 集積回路ではなくディスクリートで作られた回路は、一聴すれば「ちゃんとしている」と思えるほどの立体感を持っています。音質重視であれば間違いなく選択肢に入るクオリティの高さはLynxならでは!!前モデルでも定評のあったクロックはSynchroLock 2™に進化。1IN/3OUTという仕様で、クロックマスターとしての動作も考慮に入れられたデザインとなっています。300,000:1のジッターリダクションは音を出した瞬間にそのクオリティが実感できる音質に仕上がっています!!
POINT2:モジュール構成で制作環境に合わせた購入・拡張が可能に!!
入出力だけでなくホストとの接続フォーマットも多くのコンフィギュレーションから選択が可能です。作り自体はHD I/Oと同じくカードの構成で価格が変わります。音にはこだわりたいが多くのチャンネルは必要ない、というユーザーでも、最適な構成を無駄なく選べるのは導入時の大きなメリットですね!逆に、将来的なI/Oの拡張やホストの変更にも最小限のコストで対応できるのも安心です!!
POINT3:ルーティングまでフロントパネルで完結できる操作性!!
シンプルな操作性も魅力です!! 本体前面パネルの操作だけで設定のほとんどにアサインが可能。PC/mac内でのルーティングや設定といった煩わしさから解放されます!内蔵のSDカードスロットはFat32/exFat対応のため、ライブ収録などでの冗長性も確保できますね!!
Prism Sound Titan


Prism SoundTitan
18回払い(0%金利)なら月々¥24,800から
24回払い(超低金利)なら月々¥19,000から
購入できる!
¥726,000
POINT1:実績ある高品位なサウンド・クオリティ!!
Prism Soundはそのサウンド・クオリティの高さにはかねてより定評があります。その秘密は非常に程歪なマイクプリに加え、“CleverClox”2段階DPLL回路を用いた”state-of-the-art”クロック、出力部に搭載されたノイズシェーピング 機能「Super Noise Shaping “SNS”」といったPrism Sound独自のテクノロジーにあります。RMEのようにクリアな音質をより高い精度で求めている方にとっては迷いなくオススメできるクオリティです!!
POINT2:豊富なフォーマットに対応する入出力
アナログ入力はマイク、インストゥルメント、ライン入力に対応。デジタルはS/PDIFもしくはAES3+ADATを使用し10chまで対応しています。Atlasはこれに加えてMIDI入出力を各1系統ずつ備えています。アナログは全入力にOverkiller ソフトクリッピングリミッター機能を搭載し、マイクプリはファンタム電源、-20dBパッド、ハイパスフィルタ、MSマトリクスを持ちます。
POINT3:高い操作性の内部ミキサー
Atlas/Titanの内部ミキサーは総合的なミキシング、ルーティング機能を持ち、アナログライクなUIは非常に分かりやすくなっています。本体からの出力は、内部ミキサー経由だけでなく、DAWへのダイレクト出力を選択可能です!内部ミキサー経由での出力は非常に低レイテンシーで、スタンドアローン動作も可能です。
