本サイトでの Cookie の使用について

閉じるボタン
head-love Created with Sketch. CREATOR
HOW TO

あなたの楽曲制作にヒントをもたらす数々のノウハウ記事に加え、膨大な動画コンテンツは制作トレンド&Tipsの集大成!

07
Jun.2024
HOW TO
  • HOME
  • HOW TO
  • 制作ノウハウ
  • 【個性店長リレー】「制作時短化計画」Vol .2 by PD安田 Native Instrumentsの音源とStudio Oneを駆使したワークフローを紹介!

【個性店長リレー】「制作時短化計画」Vol .2 by PD安田 Native Instrumentsの音源とStudio Oneを駆使したワークフローを紹介!

20240607_YASUDA02_1390_856

みなさんこんにちは!PD安田です。さて、安田企画の「時短化計画」ですが、早速打ち込みをベースとし、Native Instrumentsの音源とStudio Oneを駆使したワークフローと機材・設定方法などを紹介します。

20240604_Yasuda_i

★前回はこちら

個性店長リレー 制作時短化計画 Vol.1 by PD安田
設定簡単&シンプルな制作環境を作り上げるべく、気になる時短アイテムをご紹介!

セッティング編

・モニターディスプレイ

01

まずはじめにレイアウトの構築を考えていきますが、大事なのはとにかくモチベが上がる配置を心がけていきます。今回は個人的にも駆使しているiPadで割と本格的に対応となったSide Carという機能がありますので、こちらもしっかり展開をしていきます。SideCarではメインMacのサブディスプレイとして活用することが可能で、Apple Pencilがあれば液タブみたいな使い方も可能です。

それでは早速iPadをサブディスプレイにて設定をしきましょう。設定方法は色々調べると出てきますが、重要な点として

※お使いのMacやiPadが対応機種であるか?対応機種についてはこちらよりご確認ください。

対応機種であればMacとiPadのログインID(Apple ID)を同じにすれば条件が整います(ちなみに店頭では最初認識せずで困っておりましたが、結果Apple IDをサインアウト、をして再度ログインすることで無事に認識しました。多分ログインの段階でMacとiPad間での同時認識がないと認識されないのではないかなと思っております。条件を満たしている方で困った方はAppleのログインし直しを一度お試しください。)

IMG_3549-(1)

無事に認識しましたので、サブディスプレイには写真の様にコンソールの画面など好きなのを映すといいですね!ちなみに私は画面は一つでいい派ですが、RMEのDigicheckとかメーターアプリをここに表示すると常にレベルが把握できるので、いろんな使い方ができるかなと思います。このように小さいサイズのモニターをメーターのようにこれしか表示させません!という使い方に適しているかと思いますので、ご参考いただければと思います。

・マウス編

IMG_3548

さて一度は憧れるトラックボールですが、今回はKensington SlimBladeを入れてみました。Kensingtonのマウスシリーズは前記事の紹介の通り、クリックにショートカットなど割り当てが可能です。私が以前所有していた時は画像のような配置にしておりました。

左上がコピー、右上がペースト、下段2つ押しで分断(カット)、上段2つでバウンスなど

この配置は決まりはないですが、実際にクリックしてみてミスが少ない設定を考えるという感じなのですが、右手のマウスだけで作曲できる様になりたい人は

左上はズームアウト、右上はズームイン、下段2つ押しで分断(カット)は変わらず、左側2つ同時押しでコピー、右側2つ同時押しでペースト、上段2つで新規トラックなど

大体左ダブルクリックで打ち込みが可能なので、基本的な操作をマウス側に持ってくるとスムーズかなと思っております。MIDIウインドウの表示切り替えにしても良さそうです。

波形編集がメインの人は左上を”分断”的な機能を持たせて、右上をクロスフェード設定にしたりすると作業が楽になりそうですね。

なおCommand + Zのやり直し関連は、打ち込みがメインの方の場合、そこまで頻繁に使わない機能で(打ち込んだデータをドラッグすればどこでも移動できるので)大幅にやり直したい時くらいなので、右手の操作には持ってこなくてもいいのではないかなと思います。

02

ちなみにKengintonのマウス設定はアプリ毎にクリック機能を割り振りできるので、ブラウザではページバックなどにも充てられます(便利ですね)

・左手デバイス編

IMG_3547

さて今回新たに導入となったKoolertron社のデバイス紹介です。そもそもなぜこれにしたかと言えば、シンプルなデザインに、9キーでつまみもあるので左手に収めるにはちょうどいいサイズになっております。あんまりキー数が多いと左手の感覚としてはミスも起こりやすいので(9キーでもミスりやすい)もうちょっと少なくてもいいかと思います。

そもそも音楽制作者にとっては馴染みがないかもしれませんが、キーボードの中に軸があり、実はいくつか種類があります。簡単に言えばクリック音がある感触のいいタッチ感か、クリック音が小さいなめらかな感じかになります。Macを主に触っている方からしてみればあまり馴染みのない分野ですが、個人的には”青軸”と言われるクリック感があるモデルが心地いいです。(モデルもキー数と軸の違いでいくつか種類がありますので、興味ある方はチェックしてみてください)

このKoolertronでは好きなキーの割り振りができるのと同時に、マクロを組めばショートカットの設定も可能です。若干できることとできないことがあったりするので、工夫しながらの使用方法になるのですが、そもそもDAWの方でも良く使うショートカットを好きなキーに割り振りができるので、これらを組み合わせて個人的に使い易い設定にしていきます。

実際のキー配置例

アプリ画面にある「M◯」はマクロ設定したキーになっており、コマンドやShift押しながら系のショートカットをここで作ることが可能です。GuiはMacでいうCommandキーになります。その他にもマウスのホイール上下や、キーの上下左右なども当てられます(Down,Upというのがそれになります)

03

マクロの例

04

今回はStudio Oneの設定に合わせつつ、割り振られていない機能には適当に使われていない@などをふってみてもいいかなと思います。トラックの縮小、拡大(縦横に)を右下のつまみに、その上のつまみにはキーの上とか下とかにアサインします。この上とか下のアサインで選んだノートに対して半音上げたり下げたりが可能になります。

この設定にすることでもはやメインのキーボードを触らなくても制作がサクサク可能になります。まあキーボードでの作業でもいいのですが、大体メインで触るキーは左側に集中しているものの、特にStudio Oneの場合は再生のスタート位置を頭からにしたいという時にテンキーに振られたりするので、こうなるとマウスから手を離すことになります。これを回避することができつつ、Shifrキーが必要とそうでない時の切り替えなど、手元のキーボードを見て押すところを確認しなくても良くなるので、だいぶ楽になります。

・MIDIキーボード編

最後にマウスだけでも作曲は可能ではありますが、このコーナーでのコンセプトでもあるNative Instrumentsの音源を駆使して、あると便利な同社のKONTROL MK3もしっかり駆使して、サクサクを目指していきます。まず初めに時短を目指す上で大事なこととして”音源を探さない”ということですが、そもそもモチベアップのためにいろんなエフェクトや音源を購入するのがおすすめではありつつも、ありすぎると探すのに時間がかかり過ぎてしまい、余計な時間がかかってしまうことがあります。

さてそこで登場するのがこのNative InstrumentsのKONTROLシリーズになりますが、このMIDIキーボードは他社のMIDI鍵盤とは違い、Native InstumentsのKOMPLETEをお持ちであればKomplete Kontrolというソフトが使用可能になります。

Komplete Kontrolアプリ画面

05

KONTROLの操作画面

06

簡単に言えばアプリとMIDIキーボードが連動しますので、マウスで音源を選ばなくてもKONTROL MK3のつまみを回せば音の確認やら音色の変更やらEditやら諸々できます。またおすすめポイントとして「音源は音源だけの情報を表示する!」これが大事でして、一つの画面になんでも表示させてしまうと、探す手間が増えます。このように画面の役割をふってあげることで集中して目視できるので、作業がよりスムーズになるかと思います。

ちなみにDAWでセッションのテンプレートを作ったり、音源やエフェクトのプリセットを作り、これらを保存も可能で、これも駆使すればとっかかりもだいぶ早くなります。しかし、個人的には同じプロジェクトであれば同じセットでいいのですが、コンセプトが変わったら気持ちを改めて、0からスタートするのも悪くないかなと思います。

さて、このように無事にセッティングできました。渋谷店のnative Instrumentsコーナーにて実際に触れることができますので、来られた方はお試しいただければと思っております。実際にこれで作業を試みようとしまして、打ち込みなどの作業はメインキーボードも触ることなく構築作りはサクサクできました。

ただ、なんでもそうですが、結果どんなジャンルでどう完成に持っていきたいかはまた別の話になりますので、あとは参考にしたい曲やモチーフなどなどいっぱい用意するといいでしょう!まず機材に関してはご参考までに!

関連記事

20240527_NI_i
KOMPLETE 14が半額セール!KONTAKT 7はUPG/UPDも対象のNative Instruments「Summer of Sound」スタート!
一部商品はRock oN限定特典もあり!

WEB_TOP_1390-856

記事内に掲載されている価格は 2024年6月7日 時点での価格となります。

最新記事ピックアップ

『田辺恵二の音楽をいっぱいいじっちゃうぞVIDEOS Vol.266』ujam …
作曲からミックスまで、田辺さんのノウハウを垣間見ながら、その中で制作風景や気になるクリエーターを紹介したり、最新の機材をいじっちゃうというこの企画。 今回の音いじ第266回はujam UFX Bundle編! UFX B [……
『田辺恵二の音楽をいっぱいいじっちゃうぞVIDEOS Vol.265』Waves…
作曲からミックスまで、田辺さんのノウハウを垣間見ながら、その中で制作風景や気になるクリエーターを紹介したり、最新の機材をいじっちゃうというこの企画。 今回の音いじ第265回はWavesチャンネルストリップ系プラグイン! [……
『田辺恵二の音楽をいっぱいいじっちゃうぞVIDEOS Vol.264』Waves…
作曲からミックスまで、田辺さんのノウハウを垣間見ながら、その中で制作風景や気になるクリエーターを紹介したり、最新の機材をいじっちゃうというこの企画。 今回の音いじ第264回はWavesリバーブ系プラグイン! 豊富なライン [……
Rock oN × Ableton Presents -Move & …
●Rock oN × Ableton Presents -Move & Push ワークショップ- 2月15日 (土) Rock oN渋谷店にて、Ableton Move & Pushワークショップを [……
『田辺恵二の音楽をいっぱいいじっちゃうぞVIDEOS Vol.263』Waves…
作曲からミックスまで、田辺さんのノウハウを垣間見ながら、その中で制作風景や気になるクリエーターを紹介したり、最新の機材をいじっちゃうというこの企画。 今回の音いじ第263回は、Wavesダイナミクス系プラグイン特集です! [……
ハイエンドマイクを嗜む会 2025 Winter 新世代ハイエンドマイク頂上決戦…
世の中にある音を形にする入り口=マイクです。その音が重要であればあるほど、マイクの性能やキャラクターが重要になってきます。一度録音された音はずっと残ります。 その貴重なチャンスを完璧な相性で録音することが作り手たるものが [……
Neumann KMS 105 Matte White(限定カラー) 〜アーティ…
KMS 105 Matte Whiteは、数量限定で登場するNeumannのスタジオグレードボーカルマイク KMS 105に、新たな限定カラーという魅力を加えた特別モデル。エレガントなマットホワイト仕上げは、パフォーマー [……
AlphaTheta / pioneer DJ人気機種がRock oNに来店!?…
セミナー内容 世界中のDJ現場を支える「pioneer DJ」ブランドを送り出す日本を代表するオーディオ機器メーカー「AlphaTheta」の新製品「XDJ-AZ」をゲストDJとしてokadada氏をお招きし、メーカーに [……
「Neumannをめぐる冒険 -Road Of Neumann-」第2章:憧れの…
「自宅のグランドピアノやアップライトピアノの演奏をマイクで録音してみたい!」と考えてる方は多いと思います。 ハンディレコーダーやスマホで手軽に録音している方も多いかもしれませんが、せっかくの高級感あふれる生ピアノの演奏を [……
『田辺恵二の音楽をいっぱいいじっちゃうぞVIDEOS Vol.262』2024年…
音いじ第262回は2024年に買ったプラグイン(エフェクト編)!
『田辺恵二の音楽をいっぱいいじっちゃうぞVIDEOS Vol.261』2024年…
AT5040/AT5045/AT5047を使ってボーカルレコーディング!
YAMAHAのモバイル・オールインワンギア「SEQTRAK」でトラックメイキング…
「ドラムからシンセ、サウンドデザイン用コントローラーにシーケンサーまで、これ一台で」という触れ込みで、プリセットサウンド2,032、プリセットサンプラーサウンドが392搭載されていて、発売以来注目が集まっているYAMAH [……
Copyright © Media Integration, Inc. Rock oN Company