音楽制作をして、こんな経験をした事はありませんか?
自分で作った音源を友人に送ったら、歌がよく聞こえないと言われた・・・
YoutubeやSoundcloudに音源をアップしたら。低音が少ないと言われた・・・
ヘッドホンで聞くとステレオ感が感じられたのに、スピーカーだと広がりが狭く聞こえる・・・
人の曲に比べて自分の曲はいつもモコモコした音になってしまう・・・
などなど、自分が制作中に聞いていた音と違う鳴り方をしてしまった、という経験があるかと思います。
その原因として、音楽制作時に正確なモニターで音量や音色、広がりを確認できていないためという事が考えられます。
イヤホンやヘッドホンじゃダメなの?
最近ではイヤホンやヘッドホンでミックスをされている方も多く、制作に集中したい時には大変便利です。また、住宅事情でなかなかスピーカーで音を出してミックスができないという方も多いかもしれません。ヘッドホンは確かにピンポイントの音の確認や細かいノイズをチェックをしたりには向いているのですが、音の定位や奥行きまで確認するには不向きなのです。
スピーカーは耳までの間に数十センチ〜数メートルという距離があるため、左右スピーカーそれぞれの音が空気で混ざり合い、耳まで届きます。しかしヘッドホンは耳に小さなスピーカーがべったりと接近しているような状態なので、左右スピーカーが完全に分離されて聞こえます。スピーカーとヘッドホンの最大の違いは音が耳に入るまでの距離で、音の広がり、奥行き感を確認するのにはスピーカーが適しています。
モニタースピーカーとは
実は一般的に自宅で音楽を楽しむオーディオスピーカーというものは、「気持ちよく音楽を楽しむ」ために高音が派手に聞こえたり、低音が強調されるように作られたスピーカーがほとんどです。「ドンシャリ」という言葉は、低音のドンドンという音と高音のシャリシャリ音が強調されている音を差しますが、そのような一部の周波数帯域が突出したり引っ込んだりしたスピーカーで音楽制作をすると、それ以外のスピーカーで聞いた時に低音と高音が少ない、モコモコで地味なサウンドになってしまうのです。
そこで、自分の作った楽曲がどんな環境で再生されても大きな誤差が生じないように、正確なボリューム判断、音色の判断、広がりや奥行きを判断するために必要になってくるのがモニタースピーカーです。アンプ内蔵のモデルを「パワード・スピーカー」、アンプを別途用意するモデルを「パッシブ・スピーカー」と呼び、ここでは初心者にも扱いやすいパワード・モニター・スピーカーを取り上げます。
モニタースピーカーは原音に忠実に、色付けなく再現できることを目的に作られていますので、ハイクオリティな音楽制作には必要不可欠なアイテムです。とかく後回しにされがちなモニタースピーカーですが、一度自分に最適なスピーカーを選ぶと音楽制作に劇的な変化をもたらすだけでなく、これまで聴いてきた音楽の中からも多くの発見が得られる事でしょう!
初心者にオススメの安くて高音質なモニタースピーカーの選び方
5インチサイズが王道
DTM初心者環境として最もポピュラーなのは 6畳〜10畳くらいの広さで、モニタースピーカーをデスクトップに置いて使うケースではないでしょうか。
コンパクトな3インチサイズを選びたくなる所ですが、サイズが小さくなるほど低音が正確に再生できなくなります。かといって7インチや8インチなどのサイズでは、ある程度のボリュームを出さないと低音のバランスが悪くなり、その性能を発揮するには大きい音の出せる環境が必要です。
モニタースピーカーを使う部屋が6畳〜10畳なら、小さなボリュームでも低音がしっかり確認できる、バランスの良い5インチスピーカーが最適です。スピーカースタンドやインシュレーターなどで、スピーカーの正しいリスニングポイントが作りやすいのもポイントです。➡️すぐできる正しいモニタースピーカーの設置方法 ー少しの調整で大きな効果!ー
スピーカーのサイズを優先するか、正確なモニタリングを優先するか、はじめにしっかり決めておくことが大切です。
モニタースピーカーの音響特性をチェック
正確な音を目的としたモニタースピーカーであっても、メーカーの考え方や予算によって音響特性が異なります。そしてさらに、商業スタジオで再生するのと、ホームスタジオで再生するのでは同じスピーカーでも特性が違ってくるのです。天井、床、壁やデスクが音を反射して音がフラットでなくなるため、自分の制作環境でスピーカーを試してから購入するのがベストです。そこで、DTM初心者環境に近い「部屋のコーナー壁ギリギリにスピーカーを設置」というセッティングを行い、Sonarworks Sound ID Referenceを使ってスピーカーの音を計測。その測定データをもとに、5つのお勧めのモニタースピーカーをご紹介します。
壁ギリギリセッティングの計測結果で共通したのは、音が部屋の壁に反射した影響で、どのモデルも80Hzと150Hz付近が増幅され、300〜700Hz付近が減衰しました。300〜700Hz付近が減衰したモニタースピーカーは音がすっきりと聞こえる分、その帯域の飽和に気付くことができず結果的にモワモワしたミックスになってしまいがちです。また、低音が増幅されたモニタースピーカーでミックスをすると、楽曲に低音が十分に入っていると誤解して、低音の薄いミックスになってしまいます。
パワーアンプ内蔵モニタースピーカーにはほとんど、低音と高音を補正するイコライザーが搭載されています。低音が増幅されている場合には低音補正用のイコライザーでカットしてあげると改善され、サウンドの印象も大きく変わります。今回ご紹介する5つのモデルには全てイコライザーが搭載されていますので、計測結果から補正改善することが可能です。
同じ環境に設置して計測した結果から、モニタースピーカーのリアルな再生能力を比較することができます。
試聴に使用した音源
モニタースピーカーの音を確認する時は、聞き慣れた音源を聞き慣れたボリュームで何曲か再生すると判断しやすいです。今回はリスニングポイントで65デシベルになるようにして試聴しました。低域からローエンドの確認、中高域からハイエンドの確認、音のピントの合い方、音の奥行きや左右の広がり、それらを確認するのに役立つ5曲をご紹介します。
周波数レンジと左右の広がりが大きく、クリアーでパキッとしたミックスはスピーカーの各帯域の解像度を確認できます。スピーカーがこのパワーに溢れたミックスをどう再生するのか、いつもこの曲からチェックしています。シンセとコーラスの広がり方、キックのアタック感、キックとベースが混ざって濁らないかなど、聞きどころ満載でスピーカーリファレンスにうってつけの曲です。
この曲はなんといってもベースのローエンドが命。極低音がどんな感じで再生されるのかチェックするのに良い音源で、低域がブーミーなスピーカーではサウンドが破綻します。スピーカーはバスレフポートが前にあるタイプと、後ろにあるタイプとありますが、後ろのタイプの低音が壁に跳ね返って濁っていないかなども確認できます。
ボーカルのセンター定位と奥行き、声の太さをチェックするのに良いです。定位が良いスピーカーではボーカルが前後左右の中心にピッタリ定位して聞こえ、中域の解像度が高いとノラジョーンズが目の前にいるように聞こえます。スネアドラムをブラシで叩く繊細な音の表情も要チェックです。ちなみにこの音源は、高性能なDACで試聴するとボーカルがわずかに歪んで録音されている事が分かります。
ダイナミクスレンジの大きい生楽器などは、スピーカーの奥行き感をチェックするのに役立ちます。チェロの躍動感がきちんと再生されているか、そして弓が弦をこする時のノイズが瑞瑞しいか確認します。リバーブが深いので、左右の広がりをチェックするのにも良いです。
キックのローエンドがしっかり入っていてベースの低音も多め。その上に歪みギターとシンセが壁気味に入り、さらにボーカルが乗った全帯域でハイコンプな曲です。スピーカー特性にピークがあった場合にすぐに分かる音源です。
新世代 DTM定番モニタースピーカーの大本命:Focal Alpha Evo 50
プロフェッショナルから高い評価を獲得するFOCAL PROFESSIONAL の最新スタジオモニター
昨今、正確なサウンドとフランス製の優れたデザインで、レコーディングスタジオやアーティストのスタジオで急激にシェアを伸ばしているモニタースピーカーブランド FOCAL PROFESSIONAL。40年以上にわたる音響専門知識を誇り、製造開発を全てフランスの自社工場で行うFocalスピーカーの中で、とりわけコストパフォーンスに優れたALPHAシリーズが2021年に刷新されました。新デザイン、新機能、新技術によって進化(Evolution)したその証しとして製品名にEVOの名が刻まれています。
筐体は丸みを帯びながらもエッジの効いた意匠に変わり、サイドパネルは音響パフォーマンスに貢献する滑らかで頑丈なデザインを採用。純アルミニウム製の25mmインバーテッド・ドーム・ツイーターは、周囲にアコースティック・ウェーブガイドを搭載したことでツイーターの指向性を制御し、キャビネットによる回折の影響を抑えて広いスイートスポットを獲得。特徴的な青みを帯びたスレートファイバー・コーンはカーボンファイバーと熱可塑性ポリマーの複合素材で、この複合材を用いることで剛性とダンピングにおいて優れた音響特性を発揮しています。下部バスレフポートには同社の上位モデルSM6シリーズと同様のデザインを採用し、ポートノイズが発生しないよう内外にフレアが設けられています。これらFocalの独自技術によって、ALPHA EVOは非常にフラットな周波数特性と高い解像度を実現しています。
本体背面の入力端子はXLR、TRS、RCAのほか入力感度+6dbスイッチを搭載。内蔵アンプはツイーター用とウーファー用それぞれにクラスDアンプが用意され、高い電流容量により信号のダイナミクスを完全にコントロールします。ルームアコースティックによる影響を補正するLFシェルビングEQは250Hzを+-6db、HFシェルビングEQは4.5kHzを+-3db増減でき、音響環境が整ったスタジオはもちろん、ホームスタジオなど様々な環境でのミキシングに対応可能です。そのほか自動スタンバイモードON / OFFスイッチや、壁や天井に固定するためのアクセサリー用インサートが備えられているので、3Dサウンドなど多チャンネルスピーカーでの使用にも柔軟に対応できます。イマーシブ用のモニタースピーカーを選ぼう!スピーカー編>>
FOCAL Alpha Evo 50 計測結果
5つのモデルの中で、最もフラットな周波数特性となりました。特に中域の特性がフラットに近く、安心してミックスに使用することができます。100Hzから250Hzにかけて増幅されている低域のピークは、この計測後に本体背面のLFシェルビングEQ(250Hz)を使用して減衰させたところ、大分フラットなサウンドに改善されました。
7インチスピーカーに匹敵するサウンド
サウンドの印象はFOCALの血統を受け継いだ、誇張されないナチュラルで密度の高いサウンドです。住宅地や集合住宅で音量が気になる夜のミックスを想定して、平均50dbという小さなボリュームで再生しても低音がきちんと確認できました。これは筐体サイズが他のスピーカーよりも大きいことが功を奏し、ワンサイズ上の7インチスピーカーを再生しているような体感です。私は以前この環境で 7インチの YAMAHA MSP7 Studio を導入したことがありますが、ボリュームを大きくしないとバランスが悪く、泣く泣く手放した経験があります。Alpha Evo 50は 7インチスピーカーに匹敵するサウンドが小さいボリュームで実現されるだけでなく、ボリュームを上げられる環境など、あらゆる広さの制作環境に対応できる能力を備えています。
聞き疲れしない音
普段聞きで音楽が楽しめるのもポイントです。LFシェルビングEQを上げれば、5インチとは思えない極低音でダンスミュージックが楽しめたり、HFシェルビングEQを上げて、ピントがシャープに合ったハイファイなサウンドを楽しむこともできます。パワードスピーカーにありがちな「誇張された」音ではなく、まるでパッシブスピーカーを聞いているような「聞き疲れしない」音なので、正確なミックスには当然のことながら、リスニング用途としても長時間楽しむことができます。Bruno Mars の 24K Magic や Ariana Grande の低音ビートで盛り上がったり、Norah Jones と Yo-Yo Ma のサウンドに包まれて癒されたり、音楽をスピーカーでゆったりと聴く、そんなリッチな時間が楽しみになるスピーカーです。
新世代 DTM定番モニタースピーカーの大本命
DTMモニタースピーカーの定番モデル YAMAHA MSP5 Studio が販売終了となった今、これからモニタースピーカーを導入するのであれば Alpha Evo 50 が最もお勧めできるモニタースピーカーに間違いありません。MSP5 Studioよりもお値段が高くなりますが、それに見合う低音再生能力(MSP5のカタログスペック50Hz/-10dBに対して、Alpha Evo 50は-10dB計測で35Hzくらいまで再生しています)、そして全周波数帯域における正確な音響特性が手に入り、確実にワンランク上のミックス環境が実現します。スイートスポットが広く、小さい音でも低音から高音までバランス良く、正確なサウンドを求めるミックス/マスタリングに最適なAlpha Evo 50は、新世代 DTM定番モニタースピーカーの大本命です。
フラットな特性とパワー感を両立した絶妙なバランス感:KRK RP5G4
KRK ROKITパワードスピーカーが第4世代に進化したRP5G4
黄色いコーンがトレードマークのKRKは RP5G4 (ROKIT G4) の開発にあたり、2016年にリリースされた上位モデル「Vシリーズ4」のルックスとサウンドを目標にしました。その結果、過去30年以上にわたって上位モデルに採用されてきたKevlar®製ドライバーを初めて採用。その剛性と強度の高さにより最高品質のオーディオを再生することで知られています。そして洗練された低共振スピーカーエンクロージャーは、新たに設計されたフロントバスレフポートによりローエンドの精度、明瞭さ、拡張性、パンチ、柔軟な部屋の配置を実現。高密度のオープンセル音響アイソフォームパッドにより、振動の伝達が最小限に抑えられ明瞭さが向上。システム全体に調整された流体力学により、あらゆるボリュームで一貫した空気圧挙動が得られ、これまでにないクリアで、広く、深く、ダイナミックなサウンドを実現しました。さらにVシリーズ4同様にDSPを搭載し、25通りの設定を備えたDSP駆動のグラフィック・イコライザーがルームアコースティックの調整に役立ちます。
DTM歴の長い方へ
数年前までROKITシリーズは低音がよく出るスピーカーとして知られ、海外ミュージシャンが使用しているイメージの強いブランドでした。しかし、前モデルの ROKIT G3 からサウンドの方向性がフラットに変わり、日本国内でもミックスに使用するミュージシャンが増えています。現在のROKIT G4ではその精度がさらに高まり、音楽制作歴が長い方はKRKの低音イメージを完全に払拭する必要があります。RP5G4はフラットで正確なモニタースピーカーへと進化しているのです。
KRK RP5G4 計測結果
計測結果は FOCAL Alpha Evo 50 に次いでフラットな特性となりました。ローエンドがAlpha Evo 50に比べて弱いものの、Bruno Mars曲ではキックとベースが濁らず再生できる解像度を持ち、Ariana Grande曲の極低音ベースもしっかり再生できました。押し出し過ぎず引っ込み過ぎず、とてもバランスの良いモニタースピーカーです。Speaker Reference Trackを試聴した際には情報量の多さを破綻させずフラットに再生でき、サウンドの熱さが伝わってきました。高い解像度とローエンドの再現性を追求すると、どうしても価格が高くなってしまいますが、RP5G4は高いコストパフォーマンスを実現しています。やる気が出るサウンドのパワー感と、正確なミックスを可能にするフラットな特性、この絶妙なバランス感には中々出会えないのではないでしょうか。曲を楽しく作りたいしミックスも真剣にやりたい、そんな欲張りなアーティストにオススメのモニタースピーカーです。スピーカーは機材部屋の顔といえるくらい目立つので、白モデルがあるというのも嬉しいですね。
記事内に掲載されている価格は 2023年11月14日 時点での価格となります。
最新記事ピックアップ