本サイトでの Cookie の使用について

閉じるボタン
head-love Created with Sketch. CREATOR
REPORT

国内外のあらゆるイベントをいち早くレポート! またブランドや製品誕生の秘話に迫るDEEPなインタビューを掲載!

28
Apr.2012
REPORT
  • HOME
  • REPORT
  • どんなユーザースタイルにもフィットし、進化させる次世代型MIDIインターフェース『iConnectMIDI』登場!! システム拡張の可能性に迫る!!

どんなユーザースタイルにもフィットし、進化させる次世代型MIDIインターフェース『iConnectMIDI』登場!! システム拡張の可能性に迫る!!

遂に国内取り扱いが開始されたiConnectivity。その国内第一号製品となるiConnectMIDI、単なるiOS対応のコンパクトMIDI I/Fと思ったら大間違い。現代の音楽制作を拡張するどころか、新たな音楽制作スタイルの礎ともなる非常に重要な製品だったのです! iConnectMIDIから生まれる音楽制作スタイルの可能性に迫ります。

iConnectMIDIはフロントに3系統のUSB端子、リアに2系統MIDI入出力を備えたコンパクトな筐体。

なんといってもフロントUSB端子が革新的で、左の1系統はコントローラー類やシンセサイザーが搭載しているUSB-MIDI対応のUSB端子(USB-MIDI対応のUSB端子にはUSBハブを接続し、最大8機器接続可能)。そして右の2系統はPC&Mac&iOS全てに対応するだけでなく同時接続、同時使用が可能なのです(充電は非対応)。ここではPort Managerという無料のiOSアプリを使用し、自由にMIDI信号のルーティングができます。これによりどのようなシステム拡張の可能性が生まれるか図とともにご紹介しましょう。

  • ●Step1:ワークステーションタイプのマスターキーボードを自由に拡張!

お気に入りのマスターキーボードにPadコントローラーがあったら、スペース上61鍵モデルを買ったけれどせめてキースイッチ用の鍵盤が1オクターブあったらなぁ、なんて事ありませんか?

iConnectMIDIが持つUSB-MIDI端子を電源付のUSBハブにつなぐ事で複数のUSBコントローラー達とマスターキーボードを写真のようにPCを介す事なく一体化する事が出来ます。例えばVESTAX社のPadOneなど本体のみでCCを設定出来る製品などと組み合わせると自由に機能のアサインも出来ますから使い勝手もグッと増しますね!

コントローラー毎に異なるMIDI CHを設定しておけば、ワークステーション1台のマルチティンバー音源をLIVEで使いきる事も夢じゃありませんね。シンセのお城をスタジオから移動しなくても良いのです!

  • ●Step2:禁断のMac×Windowsシステム合体! しかも両者の音源を同時にコントロール!

そう、つながってしまうんです! しかも先ほど紹介したUSB-MIDI端子を応用する事で双方にMIDI情報を送信出来てしまうのです。複数のPCを使用する事情は処理能力分散だったり、もしくはセッションでの制作だったり、LIVEだったりと様々ですが、どのようなケースにおいてもiConnectMIDI 1台があれば全てをフィットさせる事が可能なんです。

  • Step3:Step1&2を活用してiPad+PCの現代パフォーマンスシステムを構成!

最後はStep1とStep2の合わせ技! PCとiPad双方の音源、DAWに各種コントローラーからMIDI情報を発信!

例えば自在なMIDIコントロール設定が組めるソフトシンセOmnisphereを使って、オクターブ毎に異なるサンプルを配置しておけば複数の鍵盤コントローラー、複数のプレイヤーでも演奏を楽しめますよね。さらにPadコントローラーでは異なるMIDI CHを設定し、異なる音源ソフトでドラムサンプルを楽しむなんて事も出来ます。

もちろんiPadならではの音源アプリをタッチ操作したり、はたまたDAWからのMIDI情報で音源アプリをコントロールしたりと、双方向でもやりたい放題。パフォーマンスと制作、どちらも行うユーザーに取ってストレス無くシステムを増設出来るのは嬉しい限りですね。

最後に補足ですがもちろんiPad×iPadもいけますよ! 例えばMIDIコントローラーで双方の音源をレイヤーしたり、リズムシーケンスを同期させたり、パワフルな使い方もアナタの発想次第。1台あるだけでLiveも制作も、スタイル自体を進化させるiConnectMIDI。ハード音源持ちもソフト音源持ちも是非導入してみて下さい!

iConnect MIDIの通販はこちら!

記事内に掲載されている価格は 2012年4月28日 時点での価格となります。

最新記事ピックアップ

NAMM2025 : TOPPING Professional
中国の広州に本社があるオーディオ機器メーカーTOPPING。元々はリスニングオーディオの分野で高い技術力と開発実績を持っており、世界中から高い評価を得ているメーカーです。その約17年に渡る実績を経て、満を持して音楽制作関 [……
NAMM Show 2025 : Report!!!!!!!!
NAMM Show 2025 行ってきます!!! ReporterMorimoto ReporterSato Shota 怒涛の新製品ラッシュで盛り上がりを見せるNAMM Showがついに開催!今年はプロオーディオに精通 [……
NAMM2025 : MUSICUS
ありそうでなかったロフトベッド+防音室の組み合わせを発見! これは韓国発MUSICUSから発売されている、ロフトベッドの柱に沿って壁や天井に吸音材、遮音材を貼り付けるタイプの防音室です。 本製品は居住スペースの限られてる [……
NAMM2025:MNTRA
GPU処理で5次アンビソニックスまで対応のリバーブ!?MNTRAリビングスカイ登場! みなさんはNAMM2023で話題になったGPU Audioをご存知ですか?GPU Audioは、WindowsPCの外付けGPUやAp [……
NAMM2025 : Solid State Logic
SSLから新製品2種登場!さらにHarrisonからチャンネルストリップが登場! Solid State Logicブースには見慣れた製品が多く並ぶ中、新製品の展示もされておりました。 SSL 18は既存のSSL社のオー [……
NAMM2025 : Audiomovers
Audiomoversブースでは、現在開発中の OMNIBUS Windows版 のデモが行われていました。 これまで「Mac専用バーチャルパッチベイ」として、アプリケーション間とハードウェア入出力間でオーディオ信号を自 [……
NAMM2025 : BLACK LION AUDIO
BLACK LION AUDIOのブースでは、希少なハードウェアコンプを再現したLevel-Locや、48ポイントのTRSパッチベイPBR TRS³ LITをはじめとしたパッチベイ群が展示されていました。Level-Lo [……
NAMM2025 Adamson
1983年にカナダで設立されたメーカーAdamsonのブースでは、モニタースピーカーの新製品、MG10を展示! MG10は完全自己駆動の高性能デュアル10インチモニターラウドスピーカーです。 このMシリーズは重量やフット [……
NAMM2025 : AMS Neve
AMS Neve新製品88Cの詳細を特別インタビュー! AMS Neveからフラッグシップコンソールである88RSのチャンネルセクションにしようされているコンプレッサーを抜き取ったアウトボード88Cが登場です。 会場内で [……
NAMM2025 : KARNO
次世代のアナログプロセッサーSepiaを発見! 会場内にてドリンクバーのボタンのような展示を見つけ立ち寄ったところなかなか面白いデバイスを発見しました。 Sepiaはファミコンのカセットのようなものが1Uラックに6個刺さ [……
NAMM2025 : Focal
Focalからラージサイズのスタジオモニターが初登場! Focal Professionalから初のラージスピーカーが登場しました。 その昔KRKなどのラージサイズのユニットを製造するところからスタートしたFocal P [……
NAMM2025 ROLI
ROLIから新製品”Piano”が登場! コロナ前に日本でも販売されていたROLIから革新的な製品が登場です。 Airwaveという2個の赤外線カメラを搭載したハンドトラッキングデバイスと組み合わせることで、鍵盤から手を [……
Copyright © Media Integration, Inc. Rock oN Company