Rolandステージピアノの最新フラッグシップ RD-2000が登場!
フルポリフォニー可能なアコースティックピアノと初代RDサウンドも収録したエレピサウンド。2つの独立した強力なサウンドエンジンを搭載。ピアノ系以外にも約1,100を超える音色を収録。そのほか暗闇でも視認性の高いノブやスライダー、最大8音色の割り当て可能なZONEなど、ステージユースのために考え抜かれた機能も満載。
そのほかUSBオーディオ/MIDIインターフェース機能を搭載し、MacやPC上のDAWと、『RD-2000』の内部音源を組み合わせた演奏も可能。まさにRolandステージピアノの最高峰にふさわしい製品が華々しく登場です!
2017年3月下旬発売予定
NAMM2017直前、Roland新製品発表会
二基の独立したSuperNATURALエンジンが織りなす最新ステージピアノRD-2000。
Rolandが持つあらゆるピアノ音色エンジンをモデリングし再現、LED搭載エンコーダーなどコントロール性能も一新!
24/192kHzのI/Oも搭載のフラッグシップ pic.twitter.com/PkHD5zqERk— Rock oN Company (@RockoNCompany) 2017年1月19日
特徴
1. 最高峰のキーボード・パフォーマンス
RD-2000は、全てのキーボード・プレイヤーの理想的なステージ・ピアノ。最高峰のアコースティック / エレクトリック・ピアノ・サウンドを生み出すデュアル・サウンド・エンジンと最高の鍵盤を搭載。様々なジャンルに対応する膨大なアンサンブル用サウンドと二つのウェーブ・エクスパンション・スロットにより、あらゆる演奏シーンをカバー。さらに、革新的な最新のユーザー・インターフェースを備え、ソフトウェア・ベースの楽器をコントロールするマスター・キーボードとしても最適です。
V-Pianoテクノロジーを搭載した極上のアコースティック・ピアノ・サウンド
RD-2000のアコースティック・ピアノ・サウンドは、最高の一言です。ローランドの最新ピアノ・テクノロジーとV-Pianoのテクノロジーが融合。そして生み出されるアコースティック・ピアノ・サウンドは、極上そのもの。とても自然でレスポンスも良く、繊細さも兼ね備えています。専用のサウンド・エンジンは、フル・ポリフォニーを実現。最新のエンジンをアコースティック・ピアノのためだけに贅沢に使用することで、妥協のない、まさに”本物の”ピアノ演奏を実現できます。
磨き上げられたエレクトリック・ピアノ・サウンド
エレクトリック・ピアノ・サウンドには、高い評価を得ているSuperNATURALベースのサウンド・エンジンを採用。60年代、70年代、80年代の幅広いクラシックなサウンドを豊富に収録しています。また、80年代に一世を風靡したRD-1000 (RDシリーズの一号機)とその音源モジュール MKS-20のサウンドも新規収録。そのサウンドは、当時のヒット曲でも多く取り入れられました。また、エレクトリック・ピアノのサウンド・メイクに欠かせないヴィンテージ・エフェクターも新規設計により忠実に再現。BOSS CE-1 Chorus や Roland SDD-320 Dimension D といった名機は、エレクトリック・ピアノの表現には欠かせないエフェクトと言えます。
優れたプレイアビリティ
木材とモールド材を組み合わせて作られたハイブリッド・キーが特徴のPHA-50 プログレッシブ・ハンマー・アクション・キーボード。クラシックな”フィーリング”と、激しいプレイに求められる”耐久性”を兼ね備えています。Rolandの高度なセンサー・メカニズムとハンマー・アクション・デザインを持つこのキーボードは、RD-2000に収録されたアコースティック / エレクトリック・ピアノ・サウンドを演奏するのに最適な鍵盤でもあります。
2. 全ては、ステージ演奏のために
演奏中やサウンド・チェック時に直感的に操作可能なユーザー・インターフェースを搭載。現在の位置を示すLEDインジケーターを採用した8つのノブと9つのスライダーでは、サウンド / エフェクト等様々なパラメーターを瞬時にコントロールすることができます。
ゾーンと、シーン
最大8つまでの音色アサインが可能なZONE設定 では、異なるキー・レンジに別々のサウンドをアサインしたり、複数のサウンドを重ねたレイヤー・サウンドを作成することができます。また、SCENE機能を使用すると、KEY TOUCHやペダル設定など、RD-2000全体の設定を丸ごとスナップ・ショットとして保存が可能。もちろん、保存した設定は演奏中に瞬時に読み出すことができます。
ベンダーと、ホイール
Rolandの伝統的なピッチ/モジュレーション・レバーと、2つのモジュレーション・ホイールを装備。あらゆる演奏スタイルに豊富な演奏表現を提供します。デュアル・ホイールは、プログラムごとに独立して設定することが可能。内部音源を使った演奏から外部音源の緻密なサウンド・メイクにも役立ちます。
パワフルなエンコーダー・ノブ
RD-2000のダイナミック・エンコーダー・ノブは、ライブ・パフォーマンスに新しいレベルのコントロールをもたらします。LEDインジケーターにより、現在のパラメーターの値が一目でわかります。 また、ゆっくりとした動きで正確なエディットを実行することも、スピーディな動きで素早くパラメーターを変化させることもできます。
あらゆるジャンルをカバーするアンサンブル・サウンド
最高のアコースティック / エレクトリック・ピアノに加えて、多彩な1,100種類以上のアンサンブル・サウンドを収録。これにより、一台のステージ・ピアノであらゆる音楽シーンをカバーすることができます。専用機に匹敵するバーチャル・トーン・ホイール・オルガンをはじめ、ビンテージ・シンセサイザー、クラビネット、ストリングス、ブラスなど、キーボード・プレイヤーに必要なサウンドを高品質で提供します。また、Rolandのサウンド・ライブラリ・サイトAxialでは、歴代のRDシリーズのサウンドがスタンバイ。RD-2000に搭載された2つの波形拡張スロットにロードすることでさらに自身のライブラリを拡張することができます。RD-2000では、RD-800で作成したLIVE SETを読み込むことも可能。RD-800からのステップ・アップのためのモデルとしても最適です。
3. コマンドと、コントロール
RD-2000は、歴代のRDシリーズの中でも最高峰のコントロール機能を備えています。大規模なセットアップを集中管理する、最適なソリューションです。内蔵音色とソフト音源、ハード音源等の外部音源を融合した一括してコントロールが可能です。
現代のステージ・キーボードに求められるコントロール機能を
USBオーディオ / MIDIインターフェース機能を活用すれば、Mac / PC上のDAW上に展開するプラグイン・シンセをはじめとするソフトウェアを演奏 / コントロールすることができます。さらに、RD-2000の内部音源と外部ソフト音源を組み合わせてZONE設定を行うこともできます。オーディオ・インターフェースは最大192kHz / 24bitの高品位な音声出力が可能です。
多彩な音声出力
出力系統はXLRと1/4インチ ジャックのメイン・ステレオ・アウトに加え、SUB OUTを搭載。RD-2000本体で作成されたレイヤー・サウンドのパラレル・アウトはもちろん、RD-2000本体のサウンドとUSBオーディオからの音声を独立して出力するなど、ステージでその効果を発揮します。
4. プロフェッショナル・パフォーマンスのために
これまでのRDシリーズの外観と、V-PIANOの要素を併せ持つRD-2000はまさに”伝統”と”革新”の両方を体現しているといえます。コネクター、スイッチ、ノブ、スライダー、楽器を構成する上で重要なこれらの要素を熟考し、高い操作性を実現するようレイアウトされています。
可搬性と、堅牢性
多彩なグレード・アップを果たしたRD-2000。その重量はこれまでの歴代RDフラッグシップ・モデルと比較し、さらなる軽量化を実現しています。ステージ映えと耐久性を兼ね備えたアルミ・ボディは、RDシリーズの特徴と言えます。
4つのペダル端子
背面に備えた4つのペダル入力は、ダンパーだけでなく、エクスプレッションなど様々なコントロールに対応。ダンパー・ペダルDP-10が付属はもちろん、ペダル・ユニットRPU-3を利用すればグランド・ピアノと同様のペダル操作/表現が可能になります。
最適なキーボード・スタンド
ステージやスタジオでの使用には、オプションのキーボード・スタンドKS-G8B最適。見栄えだけでなく、抜群の安定性を確保するため、耐久性のある鉄製のパイプを使用しています。 高さ調整もでき、座奏/立奏の両方に対応します。さらに、容易に運搬できるように折り畳みも可能です。
Writer. Tomita
記事内に掲載されている価格は 2017年1月19日 時点での価格となります。
最新記事ピックアップ