本サイトでの Cookie の使用について

閉じるボタン
head-love Created with Sketch. CREATOR
REPORT

国内外のあらゆるイベントをいち早くレポート! またブランドや製品誕生の秘話に迫るDEEPなインタビューを掲載!

24
Feb.2017
REPORT

Prolight + Sound 広州 Day3 : Pro Audio 2

Universal Audio ,ableton ,Native Instruments ,KRK

クリエイターから絶大な支持を集める3社を中国でディストリビュートする企業のブース。

Universal Audio
DSC06565

Apollo TWINのマイクプリモデリング技術Unisonに興味津々な男性。展示にマイクが用意されていなかったのですが、どうしても試したいとスタッフにお願いして、この後試聴ができるようになりました。やはり他には無いテクノロジーということで注目しているということ。

ableton ,Native Instruments
DSC06567
abletonはPUSH、Native InstrumentsはKOMPLETE KONTROL S88と、両者ともに自慢のコントローラーを使った展示。Native Instrumentsは「MASCHINE Studioを試したい」とリクエストがあり、UA社の時と同じように、急遽セッティングされるシーンがありました。こちらの方は積極的ですね。

KRK
DSC06568
KRKは、VXT4の後継機『V series 4』と、カジュアルラインのRokitシリーズを展示。

Slate Media Technology ,API ,Pionner , Presonus

続いて、他と違ってレコーディングスタジオを想定した展示が特徴的な代理店のブース。

DSC06575
Slate Media Technology

DSC06577

タッチパネルによるDAWコントロールインターフェース RAVEN MTi2。マルチタッチのレスポンスの高さは来客者を驚かしていました。Day 1レポートにも書きましたが、広州の街中にあるタッチパネルなどの接触インターフェースはレスポンスがそれほど早くなく、タッチして一息ついてから動作する独特の「間」があるため、それに慣れた人からするとRAVEN MTi2などのプロオーディオ機器のレスポンスの良さは快適なようです。ブースのスタッフもそこを強調していました。

API
DSC06579

APIのフルアナログコンソール THE BOX。1ルームでのミックス/ダビングに最適なコンパクトサイズと、2スロット分設けられたAPI500モジュールのスペース。コンセプトがはっきりと分かる製品ですね。ただ今回のProlight Sound GuangzhouではAPI500モジュールを展示しているブースを見つけることはできませんでした。多くのプロオーディオブランドやOEMの工場が存在する中国でもしAPI500のブームが起こったら…。おもしろい製品が出てきそうな予感がします。

DSC06574

API初のペダルエフェクター 『ToranZformer GT (ギター向け)』と『ToranZformer LX (ベース/キーボード向け)』。

Pioneer ,Presonus

先ほどと同じ代理店の別ブース。DJ/ライブハウスがイメージされています。

Pioneer
DSC06583

ドンと構えられたDJブースには、Pioneerのフラッグシップ CDJ-NXS2のセットを展示。今回いくつかのDJセットの展示を見つけましたが、広州ではまだPCDJは一般的ではないようで、CDJがメインの展示のみでした。

Presonus
DSC06584

DJブースでその脇を支える機材としてPresonus のデジタルミキサーが紹介されています。

Waves
DSC06655

続いてはWavesのブースです。
ソフトウェアブランドの単独ブースというのはここでは珍しく、デモンストレーターによる実演が気軽に体験できるということで、人だかりが絶えません。

DSC06656

Waves NxとHead TrackerによるサラウンドのVR体験は特に人気でした。日本のInter BEEではVR製品が活気付き始めていましたが、Prolight Sound Guangzhouではまだまだ。しかし強い刺激を欲している人が多い中国ならば、ゲームやアミューズメントからVRが爆発的に広がるでしょう。あとは時間の問題でしょうね。

Allen & Heath
DSC06521

Allen & Heathの代理店より。

DSC06522
ライブコンソール dLiveが圧巻の展示。同じタッチパネルを搭載していてもライバルがアナログライクな操作性を追求する中、dLiveはピンチやスワイプ、ドラッグ&ドロップなどタッチパネルならではの操作性で魅せます。レイアウトをフルカスタムできるなど、ライブPAのために生まれたコンソール。

SAMSON
DSC06519

多様なラインナップで大きな力を持つSAMSONのブースは、ライブができるステージが用意されています。

記事内に掲載されている価格は 2017年2月24日 時点での価格となります。

最新記事ピックアップ

NAMM2025 : TOPPING Professional
中国の広州に本社があるオーディオ機器メーカーTOPPING。元々はリスニングオーディオの分野で高い技術力と開発実績を持っており、世界中から高い評価を得ているメーカーです。その約17年に渡る実績を経て、満を持して音楽制作関 [……
NAMM Show 2025 : Report!!!!!!!!
NAMM Show 2025 行ってきます!!! ReporterMorimoto ReporterSato Shota 怒涛の新製品ラッシュで盛り上がりを見せるNAMM Showがついに開催!今年はプロオーディオに精通 [……
NAMM2025 : MUSICUS
ありそうでなかったロフトベッド+防音室の組み合わせを発見! これは韓国発MUSICUSから発売されている、ロフトベッドの柱に沿って壁や天井に吸音材、遮音材を貼り付けるタイプの防音室です。 本製品は居住スペースの限られてる [……
NAMM2025:MNTRA
GPU処理で5次アンビソニックスまで対応のリバーブ!?MNTRAリビングスカイ登場! みなさんはNAMM2023で話題になったGPU Audioをご存知ですか?GPU Audioは、WindowsPCの外付けGPUやAp [……
NAMM2025 : Solid State Logic
SSLから新製品2種登場!さらにHarrisonからチャンネルストリップが登場! Solid State Logicブースには見慣れた製品が多く並ぶ中、新製品の展示もされておりました。 SSL 18は既存のSSL社のオー [……
NAMM2025 : Audiomovers
Audiomoversブースでは、現在開発中の OMNIBUS Windows版 のデモが行われていました。 これまで「Mac専用バーチャルパッチベイ」として、アプリケーション間とハードウェア入出力間でオーディオ信号を自 [……
NAMM2025 : BLACK LION AUDIO
BLACK LION AUDIOのブースでは、希少なハードウェアコンプを再現したLevel-Locや、48ポイントのTRSパッチベイPBR TRS³ LITをはじめとしたパッチベイ群が展示されていました。Level-Lo [……
NAMM2025 Adamson
1983年にカナダで設立されたメーカーAdamsonのブースでは、モニタースピーカーの新製品、MG10を展示! MG10は完全自己駆動の高性能デュアル10インチモニターラウドスピーカーです。 このMシリーズは重量やフット [……
NAMM2025 : AMS Neve
AMS Neve新製品88Cの詳細を特別インタビュー! AMS Neveからフラッグシップコンソールである88RSのチャンネルセクションにしようされているコンプレッサーを抜き取ったアウトボード88Cが登場です。 会場内で [……
NAMM2025 : KARNO
次世代のアナログプロセッサーSepiaを発見! 会場内にてドリンクバーのボタンのような展示を見つけ立ち寄ったところなかなか面白いデバイスを発見しました。 Sepiaはファミコンのカセットのようなものが1Uラックに6個刺さ [……
NAMM2025 : Focal
Focalからラージサイズのスタジオモニターが初登場! Focal Professionalから初のラージスピーカーが登場しました。 その昔KRKなどのラージサイズのユニットを製造するところからスタートしたFocal P [……
NAMM2025 ROLI
ROLIから新製品”Piano”が登場! コロナ前に日本でも販売されていたROLIから革新的な製品が登場です。 Airwaveという2個の赤外線カメラを搭載したハンドトラッキングデバイスと組み合わせることで、鍵盤から手を [……
Copyright © Media Integration, Inc. Rock oN Company