本サイトでの Cookie の使用について

閉じるボタン
head-love Created with Sketch. CREATOR
REPORT

国内外のあらゆるイベントをいち早くレポート! またブランドや製品誕生の秘話に迫るDEEPなインタビューを掲載!

10
Jul.2008
REPORT
  • HOME
  • REPORT
  • Roland 新製品発表会JUNO-STAGEレポート

Roland 新製品発表会JUNO-STAGEレポート

7/9にRoland本社で行われた新製品発表会に行ってきました。V-Drumリニューアル、マーチングパーカッションRMP-12登場、とドラ ム/パーカッション系で大きな新製品が登場しましたが、ここはあえて弊社サイトをご覧になっている方々の影なるリクエストの声にお応えして(!!)、 NEWシンセ JUNO-STAGEを中心にレポートします。(by Web Master Morris)
space.jpg

ステージには、Roland製品発表会ではおなじみのキーボーディスト渡辺チェルさんが、JUNO-STAGEを前にスタンバイ。大きく手元を映し出したスクリーンを背後に、実演を交えながら製品特徴が説明されました。

space.jpg

JUNO、、、、 思い起こせば今やクラシックという言葉も当てはまるRolandアナログシンセの名機たち。JUNO-60やJUNO-106は中古市場やオークションで 目にすることのあるモデルで、今でも愛好するシンセファンが多くいるでしょう。そのJUNOの名を冠したデジタルシンセが製品ラインナップとして再スター トし、これまでにJUNO-D、JUNO-D Limited Edition、JUNO-Gがリリースされています。今回新登場のJUNO-STAGEは名前の通り、ステージパフォーマンスに特化した機能を盛り込ん だ76鍵シンセサイザー。主な特徴は

space.jpg

1、ライブ向けサウンドの充実
恐らくステージで使用頻度の多いピアノは、88鍵ステレオ・マルチサンプリングによる高品位サウンド。直ぐに手を伸ばせば切り替えられるトップパネル上に ピアノモードボタンを配置。曲のパートの中で音色を切り替えても、ワンタッチでピアノへ戻ることが可能。エクスパンジョンボードSRXシリーズは追加で2 枚装備可能ですので、SRX-11 Complete Piano、SRX-12 Classic EPsなどで、さらに即戦力アップを図る事も可能でしょ。。

space.jpg

03.JPG2、新開発「おもり付き」76鍵盤キーボード
「ピアノで弾くならピアノタッチの鍵盤で」という要望に応える新開発鍵盤。繊細なタッチに加え、シンセ・ソロのような激しいタッチやグリッサンドにも対応でき、ステージ対応を前提にしたチョイスだと言えます。
space.jpg

3、ステージ使用に最適化された演奏性能とファンクション搭載
カテゴリー毎に用意された音色選択ボタンに加え、Favorite機能では100個のお気に入り音色を登録可能。パッチ選択専用のペダルを使えば 瞬時にサウンド切り替え可能です。フィルターやエンベロープをコントロールできる専用ツマミもあり、シンセサーザーJUNOらしい機能でしょう。大型ディ スプレイはバックライト搭載なので、暗いステージでも視認性ばっちりです。

space.jpg

06.JPG4、ボコーダーとしても使用可能なファンタム電源供給、専用リバーブ付きのマイク入力端子
space.jpg

5、USBメモリーのMP3/WAV/AIFF/MIDIを再生可能なソング・プレーヤー機能
本体左端に付いたUSBメモリーの接続端子。ここにUSBメモリーを挿して、バッキングトラックを再生できます。SEやループ的な素材などを自分 の演奏にミックスできるので、使い方はアイデア次第。センター・キャンセル機能も付いているので、ボーカルを抜いたりするマイナス・ワン再生を行うことが できます。
space.jpg

081.jpgRoland シンセサイザー開発部 プロデューサー 栂井 秀方 氏に製品説明をして頂きました。Quick Time ムービーでご覧下さい。space.jpg

space.jpg
赤/青のJUNOカラーのボディは9.8kgという軽量設計。持ち運びのしやすさまで含めて、至る所にステージ・パフォーマンスに対するアイデアが盛り込 まれています。今時のワークステーション型シンセの複雑さ/高機能とは別の路線を目的にした製品ですが、そうはいっても一昔の「音が出るだけ」系の製品に 比べたら、かなり充実した機能。これだけの沢山の機能をシンプルに盛り込み、使いやすさ、弾きやすさを追求した製品として魅力的です。

space.jpg
JUNO-STAGE online_button2.gif

メーカー製品サイト : http://www.roland.co.jp/products/jp/JUNO-STAGE/index.html

space.jpg
space.jpg

07.JPGUA-25EX
こ ちらはEDIROLオーディオインターフェースUAシリーズの新製品。全体の音質の向上はもちろんのこと、新設計したマイクプリアンプ搭載。付加機能と して、アナログコンプレッサー/リミッター回路搭載、ダイレクトボックス機能(グランド・リフト切り替えスイッチ付き)を追加し、前モデルUS-25をさ らにブラッシュアップさせています。
space.jpg

EDIROL UA-25EX online_button2.gif

http://www.roland.co.jp/products/jp/UA-25EX/index.html

記事内に掲載されている価格は 2008年7月10日 時点での価格となります。

最新記事ピックアップ

NAMM2025 : TOPPING Professional
中国の広州に本社があるオーディオ機器メーカーTOPPING。元々はリスニングオーディオの分野で高い技術力と開発実績を持っており、世界中から高い評価を得ているメーカーです。その約17年に渡る実績を経て、満を持して音楽制作関 [……
NAMM Show 2025 : Report!!!!!!!!
NAMM Show 2025 行ってきます!!! ReporterMorimoto ReporterSato Shota 怒涛の新製品ラッシュで盛り上がりを見せるNAMM Showがついに開催!今年はプロオーディオに精通 [……
NAMM2025 : MUSICUS
ありそうでなかったロフトベッド+防音室の組み合わせを発見! これは韓国発MUSICUSから発売されている、ロフトベッドの柱に沿って壁や天井に吸音材、遮音材を貼り付けるタイプの防音室です。 本製品は居住スペースの限られてる [……
NAMM2025:MNTRA
GPU処理で5次アンビソニックスまで対応のリバーブ!?MNTRAリビングスカイ登場! みなさんはNAMM2023で話題になったGPU Audioをご存知ですか?GPU Audioは、WindowsPCの外付けGPUやAp [……
NAMM2025 : Solid State Logic
SSLから新製品2種登場!さらにHarrisonからチャンネルストリップが登場! Solid State Logicブースには見慣れた製品が多く並ぶ中、新製品の展示もされておりました。 SSL 18は既存のSSL社のオー [……
NAMM2025 : Audiomovers
Audiomoversブースでは、現在開発中の OMNIBUS Windows版 のデモが行われていました。 これまで「Mac専用バーチャルパッチベイ」として、アプリケーション間とハードウェア入出力間でオーディオ信号を自 [……
NAMM2025 : BLACK LION AUDIO
BLACK LION AUDIOのブースでは、希少なハードウェアコンプを再現したLevel-Locや、48ポイントのTRSパッチベイPBR TRS³ LITをはじめとしたパッチベイ群が展示されていました。Level-Lo [……
NAMM2025 Adamson
1983年にカナダで設立されたメーカーAdamsonのブースでは、モニタースピーカーの新製品、MG10を展示! MG10は完全自己駆動の高性能デュアル10インチモニターラウドスピーカーです。 このMシリーズは重量やフット [……
NAMM2025 : AMS Neve
AMS Neve新製品88Cの詳細を特別インタビュー! AMS Neveからフラッグシップコンソールである88RSのチャンネルセクションにしようされているコンプレッサーを抜き取ったアウトボード88Cが登場です。 会場内で [……
NAMM2025 : KARNO
次世代のアナログプロセッサーSepiaを発見! 会場内にてドリンクバーのボタンのような展示を見つけ立ち寄ったところなかなか面白いデバイスを発見しました。 Sepiaはファミコンのカセットのようなものが1Uラックに6個刺さ [……
NAMM2025 : Focal
Focalからラージサイズのスタジオモニターが初登場! Focal Professionalから初のラージスピーカーが登場しました。 その昔KRKなどのラージサイズのユニットを製造するところからスタートしたFocal P [……
NAMM2025 ROLI
ROLIから新製品”Piano”が登場! コロナ前に日本でも販売されていたROLIから革新的な製品が登場です。 Airwaveという2個の赤外線カメラを搭載したハンドトラッキングデバイスと組み合わせることで、鍵盤から手を [……
Copyright © Media Integration, Inc. Rock oN Company