本サイトでの Cookie の使用について

閉じるボタン
head-love Created with Sketch. CREATOR
REPORT

国内外のあらゆるイベントをいち早くレポート! またブランドや製品誕生の秘話に迫るDEEPなインタビューを掲載!

12
May.2019
REPORT

SUPERBOOTH19 Day3:U・D・O

20190509SB19_1DAY_91

ブリストルで誕生したばかりのフレッシュなシンセサイザーメーカーU・D・Oが初めてのポリフォニックシンセサイザーSUPER6の試作品を発表。KORGやELEKTRONなどの大型ブースが並ぶ注目スペースにいきなりの登場で期待が高まります。ディレクターのGeorge氏はイギリスのハイエンドシンセブランドModal Electronicsのシンセのサウンドエンジン部分の開発にも携わったとのこと。さらにこのSUPER6のインダストリアルデザインにはかの神シンセNEURONでおなじみAxel Hartmann氏も関わっています。今回のブースの設置場所についても、「SUPER6は注目に値するシンセである」という彼の助言があったそうです。

こちらのSUPER6は12VOICE POLYPHONIC BINAURAL ANALOG-HYBRID SYNTHESIZER WITH SUPER-WAVE TECHNOLOGYという名前がついています。 多くのリバイバル品が発表されている中でこのSUPER6はシンセの新しい可能性に目を向けています。SUPERBOOTHに出展されているシンセのオシレーター部分はVCOが多いですが、SUPER6はDDS(DIRECT DIGITAL SYNTHESIS)と書いてあり、FPGA動作によるデジタルオシレーターが搭載されていました。DDS1には基本波形に加え、ウェーブテーブルも搭載。そしてそこにアナログのVCF/VCAを組み合わせたハイブリッドシンセになっています。エフェクターもDSPではなくFPGAです。まだエフェクター部分は未完成でしたのでサウンドは聴けませんでしたが、非常に興味がありますね。

20190509SB19_1DAY_93
20190509SB19_1DAY_94

またボイス構成も非常に特徴的です。12ボイスがオシレーターの段階から6個ずつ左右に振り分けており、シグナルパスが始めから完全にステレオになっているのが特徴です。左右のボイスは音楽的な豊かさをもたらすために僅かな差があり、空間表現が非常にユニークです。コーラスとも違う非常に涼やかな音の広がりを聴くことができます。BINAURALモードではシンプルなデチューンやPWM一つとっても、とてもゴージャスで生き生きとしたサウンド変化が感じられました。もちろんボイスのアサインは設定で変えられます。モノフォニックなベースなどパワフルなサウンド時には「SOLO」だったり、オシレーターシンク系の派手なリードなら「UNISON」など選択できます。

20190511SB19_3DAY_17

20190511SB19_3DAY_18

日本人プロダクトスペシャリストのAyumu Suzuki氏とディレクターのGeorge Hearn氏にデモンストレーションをお願いしましたので、早速見てみましょう!動画冒頭でも言われていますが、まだプロトタイプなのでエフェクトセクションなどは動作していません。ドライなサウンドをチェックしてみてください。またBINAURALモードのボタンは点灯していませんが、BINAURALモードになっています。

20190511SB19_3DAY_27

入出力も必要十分なものになっています。
20190511SB19_3DAY_23

20190511SB19_3DAY_25

カラーリンは爽やかなブルーとマットなブラックの二種類。価格は2300ポンドで冬前に発売を目指しているのことでした。期待して待ちましょう!ステッカーや名刺などデザイン全て非常にハイセンスなU・D・O、要注目です!

20190509SB19_1DAY_95

20190511SB19_3DAY_20

20190509SB19_1DAY_89
20190509SB19_1DAY_90

Writer:ACID渋谷

U・D・O
http://udo-audio.com/


記事内に掲載されている価格は 2019年5月12日 時点での価格となります。

最新記事ピックアップ

NAMM2025 : TOPPING Professional
中国の広州に本社があるオーディオ機器メーカーTOPPING。元々はリスニングオーディオの分野で高い技術力と開発実績を持っており、世界中から高い評価を得ているメーカーです。その約17年に渡る実績を経て、満を持して音楽制作関 [……
NAMM Show 2025 : Report!!!!!!!!
NAMM Show 2025 行ってきます!!! ReporterMorimoto ReporterSato Shota 怒涛の新製品ラッシュで盛り上がりを見せるNAMM Showがついに開催!今年はプロオーディオに精通 [……
NAMM2025 : MUSICUS
ありそうでなかったロフトベッド+防音室の組み合わせを発見! これは韓国発MUSICUSから発売されている、ロフトベッドの柱に沿って壁や天井に吸音材、遮音材を貼り付けるタイプの防音室です。 本製品は居住スペースの限られてる [……
NAMM2025:MNTRA
GPU処理で5次アンビソニックスまで対応のリバーブ!?MNTRAリビングスカイ登場! みなさんはNAMM2023で話題になったGPU Audioをご存知ですか?GPU Audioは、WindowsPCの外付けGPUやAp [……
NAMM2025 : Solid State Logic
SSLから新製品2種登場!さらにHarrisonからチャンネルストリップが登場! Solid State Logicブースには見慣れた製品が多く並ぶ中、新製品の展示もされておりました。 SSL 18は既存のSSL社のオー [……
NAMM2025 : Audiomovers
Audiomoversブースでは、現在開発中の OMNIBUS Windows版 のデモが行われていました。 これまで「Mac専用バーチャルパッチベイ」として、アプリケーション間とハードウェア入出力間でオーディオ信号を自 [……
NAMM2025 : BLACK LION AUDIO
BLACK LION AUDIOのブースでは、希少なハードウェアコンプを再現したLevel-Locや、48ポイントのTRSパッチベイPBR TRS³ LITをはじめとしたパッチベイ群が展示されていました。Level-Lo [……
NAMM2025 Adamson
1983年にカナダで設立されたメーカーAdamsonのブースでは、モニタースピーカーの新製品、MG10を展示! MG10は完全自己駆動の高性能デュアル10インチモニターラウドスピーカーです。 このMシリーズは重量やフット [……
NAMM2025 : AMS Neve
AMS Neve新製品88Cの詳細を特別インタビュー! AMS Neveからフラッグシップコンソールである88RSのチャンネルセクションにしようされているコンプレッサーを抜き取ったアウトボード88Cが登場です。 会場内で [……
NAMM2025 : KARNO
次世代のアナログプロセッサーSepiaを発見! 会場内にてドリンクバーのボタンのような展示を見つけ立ち寄ったところなかなか面白いデバイスを発見しました。 Sepiaはファミコンのカセットのようなものが1Uラックに6個刺さ [……
NAMM2025 : Focal
Focalからラージサイズのスタジオモニターが初登場! Focal Professionalから初のラージスピーカーが登場しました。 その昔KRKなどのラージサイズのユニットを製造するところからスタートしたFocal P [……
NAMM2025 ROLI
ROLIから新製品”Piano”が登場! コロナ前に日本でも販売されていたROLIから革新的な製品が登場です。 Airwaveという2個の赤外線カメラを搭載したハンドトラッキングデバイスと組み合わせることで、鍵盤から手を [……
Copyright © Media Integration, Inc. Rock oN Company