本サイトでの Cookie の使用について

閉じるボタン
head-love Created with Sketch. CREATOR
REPORT

国内外のあらゆるイベントをいち早くレポート! またブランドや製品誕生の秘話に迫るDEEPなインタビューを掲載!

14
Jun.2011
REPORT
  • HOME
  • REPORT
  • WWDCレポ番外編! ご好評にお応えしSession & Labsグルメレポートをお届け!!

WWDCレポ番外編! ご好評にお応えしSession & Labsグルメレポートをお届け!!

Rock oNテクニカルスタッフ代表として今回初の海外出張&レポート参加となりましたが、WWDCレポートご好評にお答えして舞台裏を少しだけご紹介!

入国審査ではBussinessと答えると色々聞かれて面倒だと聞いていたので 、元気よく「SightSeeing!」とか言ったら、モスコーンセンター(WWDCの会場)は観光名所じゃないぞ!とか突っ込まれたりともしました。チェックインしたホテルも見た目は良さげですが、コンセントが全部埋まっていたり、時計が電池じゃなくてコンセント式だったり・・・。致命的なのが、WIFIが一階のロビーでしか使えない事。有線LANで良いから各部屋に欲しかった…。

などなど他にも色々ありましたが今回の番外編はグルメレポート!  では早速行ってみましょう怒濤の食事レポ!

●WWDC会場でレジストが終わった後の食事。大きなデパートの中にあったフードコートみたいな所にあったタイ料理の「コリアンダー」という店でスナップエンドウ+イエローカレーを頼む。さすがアメリカだけあって通常でも特盛りって感じ、特に肉が多い(汗)

マズいと噂のWWDCランチ。パンが異様に固い。手と歯を使って、何とか噛み切る。

WWDC会場近くにあった回転寿司屋。英語では回転寿司はSushi Trainなのね。

いい加減、ちゃんとした米の飯が食べたくなり、チャイナタウンに行ってみる。サンフランシスコのチャイナタウンはアメリカで一番大きいらしいく、横浜の中華街と同じくらいの規模かな? やたらと横に長い&お土産物屋が多く、あんまり食べ物屋が無かった。

なぜか19時過ぎなのに、殆どの店が閉まっているので、地元民が行きそうな食堂へ…。

どうも、ベジタリアン向けの中華食堂だったっぽい。

麻辣豆腐と酸辣湯を頼んでみたら、なんかアメリカナイズされた変な中華料理が出てきた(苦笑)
麻辣豆腐=なぜか厚揚+セロリ+人参で作られている。
酸辣湯=トマトケチャップ味。具材にもトマトが…。
正直、あまり美味しくはなかったけど、ずっとパンばっかりだったので完食。

チャイナタウンの帰り道に、適当な店に入ってみたら「Rice Ball(おにぎり)」が売っていたのでGET!
ついでにキャンベルのチキン&ライス(鶏雑炊?)缶詰も買ってみました。
ただ問題は、このホテル。電子レンジもポッドもコンロもないんだよね…。しょうがないので洗面台にお湯を貯めて暖めてみました。

WWDC会場は、飲み物や食べ物が無料なのですが、スナック菓子や炭酸飲料がメイン。後はバナナやリンゴ、洋梨など、自分はコーヒーばっかり飲んでました。

意外と人気があるらしいので、試しに飲んでみたodwalla juice (オドワラジュース)
ムチャクチャ濃くて、水で薄めて飲みました。ピーチネクターを、さらに濃くした感じ(汗)
せっかくアメリカにいるので、Ted’s steak というステーキハウスに行ってステーキを注文してみました。
ステーキが焼き上がる前に、サイドメニューをパシャリ。
サラダ、コーヒー、クラムチャウダー、スライストマト
焼き上がると、右下のLED機器がピカピカ・ブルブルする。
そしてしばらくするとかなり巨大なステーキ(1ポンド=453g 付け合わせのマッシュルームも大量)

比較対象の千円札が小さくみえる(苦笑)
美味しいのだけど、大きすぎて途中から冷めてくる&飽きてくる。
焼き肉みたいに少しずつ焼いて、色々な肉が食べられる方が日本人好みかな。

水曜日に行った時のフィッシャーマンズワーフ
アメリカらしく、町中で演奏している人が多い。夕方にトランペットとか吹いていると非常に哀愁が漂いますな~。エビとカニのカクテルはちょっと量が多く観光客の食事を虎視眈々と狙うカモメ達の格好の餌に。
近くのスーパーに売っていた日清カップヌードル。3個パックで、なんと1ドル(約80円)
なんで、こんなに安いのだろう?
日本の物と、ちょっと違っていて、グリーンピースがデカイ、卵が入っていない、麺が縮れていない等々。でも、スープは日本と同じ味だったので、アメリカ食で食傷気味な自分としては、非常に美味しかったです。
こちらはアメリカのアイスクリーム屋。なんというか、盛り方が異常…。
となりはWWDCランチ。なかなか美味しいメニューもあり、パストラミサンドとコブサラダは美味しかったです。日本人的には、やはり生に近い料理の方が美味しく感じる?

WWDC会場近くの日本料理店。トンカツがDonkatsuとかになっていた(笑)
カリフォルニアロールの上を行くキャタピラーロール(アボカドの巻寿司)を注文。ワサビがホイップクリームみたい。食べてみたら、まわりのソースは穴子のタレで、中身には海老天がはいっている。どんだけコッテリ好きなんだ…。

最終日の夜に食べに行ったSAKANAYAという日本料理屋
鯖焼き定食とウナギ丼が、同じ14ドルという事でうな丼を注文!
一週間ぶりに飲んだみそ汁は美味かった~。うな丼は普通だったかな。
日本酒を頼むと、ちゃんとコップと升で出て来た。

ホテルのチェックアウトをすると、室内にあった飲食物をどれだけ食べたか言ってくれ、と言われる。
まさか自己申告制とは思わなかったので、すごいシドロモドロで答えて、なんとかチェックアウト。
ホテルを出てタクシーが捕まらなかったら嫌なので、タクシーを呼んでくれと頼んだから「9ドル余分にかかるけど良いか?」とか言われた。

左写真帰りの機内食。Turkey Sandwich or Japanese Udon Noodleとか言われたので、迷わず「うどん」を選択。
なんか茹ですぎたスパゲティみたいなのが出て来た(苦笑)

隣の席に座っていた白人の女の子が興味深げに「Is This  Really Japanese Udon Noodle?(これって本当に日本のうどんなの?)」と聞いて来たので
「It looks like Spaghetti boiled too much. Not Udon(茹ですぎたスパゲティみたい。うどんじゃない)」と答えておきました。味付けは和風ダシでした。


サンフランシスコのホテルを、日本時間の夜0時過ぎに出発して、夕方18時に自宅に到着。
移動だけで18時間もかかった。遠すぎる・・・。
結論:
日本食を食べないと、まず米としょう油が恋しくなりますね~。
卵掛けご飯・カレーライスとか、ご飯を美味しく食べられる料理が食べたくなりました。
やはり日本人には日本が一番!

記事内に掲載されている価格は 2011年6月14日 時点での価格となります。

最新記事ピックアップ

NAMM2025 : TOPPING Professional
中国の広州に本社があるオーディオ機器メーカーTOPPING。元々はリスニングオーディオの分野で高い技術力と開発実績を持っており、世界中から高い評価を得ているメーカーです。その約17年に渡る実績を経て、満を持して音楽制作関 [……
NAMM Show 2025 : Report!!!!!!!!
NAMM Show 2025 行ってきます!!! ReporterMorimoto ReporterSato Shota 怒涛の新製品ラッシュで盛り上がりを見せるNAMM Showがついに開催!今年はプロオーディオに精通 [……
NAMM2025 : MUSICUS
ありそうでなかったロフトベッド+防音室の組み合わせを発見! これは韓国発MUSICUSから発売されている、ロフトベッドの柱に沿って壁や天井に吸音材、遮音材を貼り付けるタイプの防音室です。 本製品は居住スペースの限られてる [……
NAMM2025:MNTRA
GPU処理で5次アンビソニックスまで対応のリバーブ!?MNTRAリビングスカイ登場! みなさんはNAMM2023で話題になったGPU Audioをご存知ですか?GPU Audioは、WindowsPCの外付けGPUやAp [……
NAMM2025 : Solid State Logic
SSLから新製品2種登場!さらにHarrisonからチャンネルストリップが登場! Solid State Logicブースには見慣れた製品が多く並ぶ中、新製品の展示もされておりました。 SSL 18は既存のSSL社のオー [……
NAMM2025 : Audiomovers
Audiomoversブースでは、現在開発中の OMNIBUS Windows版 のデモが行われていました。 これまで「Mac専用バーチャルパッチベイ」として、アプリケーション間とハードウェア入出力間でオーディオ信号を自 [……
NAMM2025 : BLACK LION AUDIO
BLACK LION AUDIOのブースでは、希少なハードウェアコンプを再現したLevel-Locや、48ポイントのTRSパッチベイPBR TRS³ LITをはじめとしたパッチベイ群が展示されていました。Level-Lo [……
NAMM2025 Adamson
1983年にカナダで設立されたメーカーAdamsonのブースでは、モニタースピーカーの新製品、MG10を展示! MG10は完全自己駆動の高性能デュアル10インチモニターラウドスピーカーです。 このMシリーズは重量やフット [……
NAMM2025 : AMS Neve
AMS Neve新製品88Cの詳細を特別インタビュー! AMS Neveからフラッグシップコンソールである88RSのチャンネルセクションにしようされているコンプレッサーを抜き取ったアウトボード88Cが登場です。 会場内で [……
NAMM2025 : KARNO
次世代のアナログプロセッサーSepiaを発見! 会場内にてドリンクバーのボタンのような展示を見つけ立ち寄ったところなかなか面白いデバイスを発見しました。 Sepiaはファミコンのカセットのようなものが1Uラックに6個刺さ [……
NAMM2025 : Focal
Focalからラージサイズのスタジオモニターが初登場! Focal Professionalから初のラージスピーカーが登場しました。 その昔KRKなどのラージサイズのユニットを製造するところからスタートしたFocal P [……
NAMM2025 ROLI
ROLIから新製品”Piano”が登場! コロナ前に日本でも販売されていたROLIから革新的な製品が登場です。 Airwaveという2個の赤外線カメラを搭載したハンドトラッキングデバイスと組み合わせることで、鍵盤から手を [……
Copyright © Media Integration, Inc. Rock oN Company