本サイトでの Cookie の使用について

閉じるボタン
head-love Created with Sketch. CREATOR
HOW TO

あなたの楽曲制作にヒントをもたらす数々のノウハウ記事に加え、膨大な動画コンテンツは制作トレンド&Tipsの集大成!

17
Oct.2024
HOW TO
  • HOME
  • HOW TO
  • STUDIO EQUIPMENT
  • レコーディング&ミキシングエンジニア・井上 一郎氏が語る、Neumann KH 150のファーストインプレッション

レコーディング&ミキシングエンジニア・井上 一郎氏が語る、Neumann KH 150のファーストインプレッション

これまで多くのエンジニアやアーティストに、NeumannのモニタースピーカーKHシリーズの印象を伺って来ましたが、今回は新潟県を中心に活動しているレコーディング&ミキシングエンジニア・井上 一郎氏に、自社スタジオに導入したというKH 150の音の印象や使い勝手などをインタビュー取材しました。

かつては名門スタジオ・テイクワンに所属しエンジニアとして長いキャリアを持つ井上氏。KH 150についてどのような印象を持ったのでしょうか。お話を伺ってきました。

●エンジニア紹介

エヌトライブ : 井上 一郎

株式会社エヌトライブ代表取締役。レコーディング&ミキシングエンジニア。
エヌトライブ創業以降は音楽制作、CMソングやSoundLogo制作、MA等音に関わることは何でも積極的に取り組んでいる。

1987年、Studio TAKEONEに入社。1992年、坂元 達也氏が結成したエンジニア集団(DEEP)に参加。
2006年、地元新潟県の育成企業として認定を受け株式会社エヌトライブ創業。

レコーディング&ミキシングエンジニアとしては吉川 晃司、The Yellow Monkey、THE MODS、TM Revolution、Jun Sky Walkers、岡村 靖幸、及川 光博、カルメン・マキ、やしきたかじん、Hilcrhyme、Negicco 、RYUTist 、Weldon Kekauoha等、他多数のレコーディングセッションに参加。

他にも武道館等各ホールやドーム等各スタジアムや野外ライブ&フェスレコーディングも手がける。

★自身のエンジニア活動30周年を記念して地元のアーティストら57名と作った「Yes I Do」好評リリース中

モニタースピーカーに求めるもの

Rock oN : 井上さんがモニタースピーカーに求めるものは何ですか?

井上 氏 : モニタースピーカーといえば私が最初にテイクワンスタジオに入った時はラージスピーカーがあって、SSLとかNEVEの卓の上にAuratoneがあったりする時代でした。当時はYAMAHAのNS-10Mもよく置いてありましたが、エンジニアさんによっては元気がよすぎるのを抑えるためにツイーター部分にティッシュを貼る方もいました。

その中でも私が気に入って使っていたのはGENELEC 1031です。1031が出た時はセンセーショナルで、特にNS-10Mだと再現しきれない低音を再現できる点が良かったです。テイクワンスタジオを辞めた後にフリーランスとなり、坂元達也さんというエンジニアが結成したマネジメントオフィスに加わりましたが、その時はホームスタジオがない状態だったので、1031をスタジオに持ち歩いて四半世紀近く使ってましたね。

KH 150の印象は・・・

Rock oN : 今回KH 150からの音を最初に聴いた時の印象を自由にお聞かせください。

井上 氏 : 実は初めてNeumannのモニタースピーカー試聴させて頂いたのはRock oNさんのお店だったんです。

Rock oN : それはありがとうございます!

井上 氏 :最初は使い慣れているGENELECの新製品を試聴しようかなと思ってお店に行ったんですが、色々なスピーカーを聴き比べていく中で、KH 150を聴いた時に自分が求めているナチュラルさを感じました。

Rock oN :ナチュラルというのは具体的にはどんな印象なのでしょう?

井上 氏 : スピーカーのキャラクターに左右されない自然な魅力というのを感じました。作家さんが好むようなマキシマイズされたボリューム感というのはないけれど、そこがエンジニア向きな音だったという感覚ですね。それとKH 150から出てくる低域のスピード感がすごく自分の好みだったのが良かったです。

スタジオでクライアントと一緒に最終ミックスをチェックする機会も多いので、サイズ的にもKH 80 DSPよりはKH 150がベストだと感じました。

Rock oN : KH 150にはMA 1を使ったDSPによるモニター補正機能もありますが、それについてはご存知でしたか?

井上 氏 : 実は今回の購入機種には、DSP補正機能を持っているスピーカー前提で探していました。というのも私のミックスで使っているスタジオの部屋がそこまで広くないので、新しいスピーカー購入にあたってはDSP補正が絶対必要だなと感じていたんです。実際にMA 1の測定には松浦晃久さんという作家さんと2人で一緒に追い込んでやってみました。細かい差まで突き詰めて時間をかけて追い込んで行ったのですが、それで得られた結果も大変良かったですね。

KH 150は私の周りでも評判が良くて、この間も新潟県内の音楽専門学校にを持っていたところ、講師の先生方にも非常に評判が良かったので、そちらでも導入することが決まりました。

サブウーファーKH 750 DSPも導入してみて

Rock oN : 今回サブウーファーのKH 750 DSPも導入されたとのことですが、使ってみた印象をお聞かせください。

井上 氏 : KH 750 DSPは特にどこかで試聴した訳でもなく、同じNeumannだから相性いいだろうなと思って後から追加で導入しました。予想通りKH 150との相性も良くて、いつもの音量より少し下げたくらいでも十分ミックスに使えますね。

Rock oN : KH 750 DSPもMA 1のアライメント測定はされたのですか?

井上 氏 : はい、補正の結果がすごく自然な形でマッチングしている印象ですね。今はKH 750 DSPの置き場所をどこにするかを考えています。センターがベストポジションなんですが、クライアントが来た時に聴く場所によって色々な感想が出てくるので、まだまだ追い込んでいけると感じています。

KH 150はこんなユーザーにおすすめ!

Rock oN : 最後に今回のKH 150をどんなユーザーにおすすめしますか?

井上 氏 : モニター環境がそれほど良くなくて何らかの制限がある方は、DSP補正を使わない選択肢はないんじゃないでしょうか。位相特性や定位感も素晴らしいし、ウーファーとツイーターの各帯域の繋ぎ目も自然だと感じました。昔はそれこそオシロスコープにホワイトノイズを流して調整をしてたんですが、MA 1ひとつできるようになったのは本当に便利です。当時の手間暇を考えれば今は本当に夢のような時代になったと感じます。

●製品情報

・KH 150
驚異の低域性能と卓越の解像度を誇る、DSPコントロールによる2ウェイパワードモニター 1ペア
KH150
KH 150は、パワフルな2ウェイパワードのスタジオモニターで、リファレンスクラスのパフォーマンスを誇ります。バスレフキャビネットに搭載された6.5”ウーファーは、驚異的な低域性能と優れた最大SPL、変わらぬ明瞭度を発揮。DSPコントロールによるエレクトロニクスが優れた線形位相応答を実現するほか、Neumannの革新的なMA 1自動モニターアライメントにより、どんな部屋でも最適なキャリブレーションを実現します。

NEUMANN
KH 150 EU/KR 1ペア
¥495,000
本体価格:¥450,000
4950ポイント還元

・KH 750 DSP
DSPエンジンが出力を最適化しリファレンスクラスのサウンドを実現。 iPad用コントロールアプリにも対応したNEUMANNサブウーファー
KH750DSP

KH 750 DSPはスタジオ、ブロードキャスト、ポストプロダクションにてトラッキング、ミキシング、マスタリングなどの使用用途を想定しています。コンパクトな設計ですので、ホームレコーディングやブロードキャストスタジオなど限られたスペースには最適です。

・コンパクトなキャビネット
・DSPエンジンが出力を最適化し、リファレンスクラスのサウンドを実現
・システムのセットアップ、調整、操作を行うためのiPad用コントロールアプリ®に対応

NEUMANN
KH 750 DSP D G
¥286,000
本体価格:¥260,000
4290ポイント還元

・MA 1
DSP搭載のNEUMANNモニタースピーカー用アライメントマイク

00000197_main

MA 1は個別に調整されたノイマンの測定用マイクと、それに対応するMacおよびPC用のソフトウェアで構成されています。NEUMANNのオートモニターアライメントは、KHシリーズのすべてのDSP制御ステレオシステムで利用可能です。

世界有数のオーディオ信号処理研究所であるフラウンホーファー研究機構(IIS)と共同で開発されたキャリブレーション・アルゴリズムを採用し、測定用マイクを使用してスタジオの音響特性をガイド付きのプロセスで分析。その結果をもとにスピーカーの音響特性を補正し、あらゆる環境で可能な限り最高のモニタリング品質を実現します。

NEUMANN
MA 1
¥41,899
本体価格:¥38,090
419ポイント還元

関連記事

20231211_neumann_i
Neumann KH 150 in AMBIENT KYOTO ーエンジニア・ZAK氏が語る、Neumann KH 150の魅力ー

20230718_Neumann_i1
エンジニア宮沢 竣介氏が語る、Neumann KH 150の導入効果

20231219_capcon_Neumann_i
カプコン・サウンドプロダクションエンジニアが語る、Neumann KH 150の導入効果

記事内に掲載されている価格は 2024年10月17日 時点での価格となります。

最新記事ピックアップ

『田辺恵二の音楽をいっぱいいじっちゃうぞVIDEOS Vol.270』ujam …
作曲からミックスまで、田辺さんのノウハウを垣間見ながら、その中で制作風景や気になるクリエーターを紹介したり、最新の機材をいじっちゃうというこの企画。 今回の音いじ第270回はujam Virtual Guitarist [……
ZOOMの人気エフェクターペダルMS-80IR+、MS-90LP+徹底レビュー!…
コンパクトなストンプボックス1台に多彩なエフェクトを凝縮し、“マルチなストンプボックス”として発売以来世界中のギタリストに愛用されているMultiStompシリーズ。昨年7月に「コスパ最強エフェクターペダル」として記事と [……
『田辺恵二の音楽をいっぱいいじっちゃうぞVIDEOS Vol.269』Waves…
作曲からミックスまで、田辺さんのノウハウを垣間見ながら、その中で制作風景や気になるクリエーターを紹介したり、最新の機材をいじっちゃうというこの企画。 今回の音いじ第269回はWaves Curves AQ 編! 世界初の [……
『田辺恵二の音楽をいっぱいいじっちゃうぞVIDEOS Vol.268』Shiny…
作曲からミックスまで、田辺さんのノウハウを垣間見ながら、その中で制作風景や気になるクリエーターを紹介したり、最新の機材をいじっちゃうというこの企画。 今回の音いじ第268回はShinya’s Studio 1 [……
日本工学院専門学校に、Neumannパートナースタジオ設置!〜KHシリーズによる…
日本工学院専門学校蒲田キャンバスにNeumannのパートナースタジオが設立され、そこにNeumann KHシリーズのスピーカーよるDolby Atmosモニタリングシステムが導入されました。 そこで今回はNeumannを [……
『田辺恵二の音楽をいっぱいいじっちゃうぞVIDEOS Vol.267』oz de…
作曲からミックスまで、田辺さんのノウハウを垣間見ながら、その中で制作風景や気になるクリエーターを紹介したり、最新の機材をいじっちゃうというこの企画。 今回の音いじ第267回はoz design OZ-336 編! oz [……
『田辺恵二の音楽をいっぱいいじっちゃうぞVIDEOS Vol.266』ujam …
作曲からミックスまで、田辺さんのノウハウを垣間見ながら、その中で制作風景や気になるクリエーターを紹介したり、最新の機材をいじっちゃうというこの企画。 今回の音いじ第266回はujam UFX Bundle編! UFX B [……
『田辺恵二の音楽をいっぱいいじっちゃうぞVIDEOS Vol.265』Waves…
作曲からミックスまで、田辺さんのノウハウを垣間見ながら、その中で制作風景や気になるクリエーターを紹介したり、最新の機材をいじっちゃうというこの企画。 今回の音いじ第265回はWavesチャンネルストリップ系プラグイン! [……
『田辺恵二の音楽をいっぱいいじっちゃうぞVIDEOS Vol.264』Waves…
作曲からミックスまで、田辺さんのノウハウを垣間見ながら、その中で制作風景や気になるクリエーターを紹介したり、最新の機材をいじっちゃうというこの企画。 今回の音いじ第264回はWavesリバーブ系プラグイン! 豊富なライン [……
Rock oN × Ableton Presents -Move & …
●Rock oN × Ableton Presents -Move & Push ワークショップ- 2月15日 (土) Rock oN渋谷店にて、Ableton Move & Pushワークショップを [……
『田辺恵二の音楽をいっぱいいじっちゃうぞVIDEOS Vol.263』Waves…
作曲からミックスまで、田辺さんのノウハウを垣間見ながら、その中で制作風景や気になるクリエーターを紹介したり、最新の機材をいじっちゃうというこの企画。 今回の音いじ第263回は、Wavesダイナミクス系プラグイン特集です! [……
ハイエンドマイクを嗜む会 2025 Winter 新世代ハイエンドマイク頂上決戦…
世の中にある音を形にする入り口=マイクです。その音が重要であればあるほど、マイクの性能やキャラクターが重要になってきます。一度録音された音はずっと残ります。 その貴重なチャンスを完璧な相性で録音することが作り手たるものが [……
Copyright © Media Integration, Inc. Rock oN Company