本サイトでの Cookie の使用について

閉じるボタン
head-love Created with Sketch. CREATOR
製品情報

製品レビュー、試聴からサポート情報、キャンペーンまで製品別にフォーカス。活用のヒントがここに集結。

17
May.2017
製品情報

佐藤 直紀 邸ワークスペース【Build up Your Studio 2017 Spring】

build_up_satoworkspace_key

スタジオ感を徹底排除したワークスペース、総計12台のMacが連携したリアルタイム演奏システム、その華麗なる融合。今回は2年の月日をかけて遂に完成した新 佐藤 直紀邸ワークスペースを取材。佐藤 直紀氏本人、そして住友林業と共に施工を請け負ったSONAプロジェクトマネージャー萩原氏両名によるスペシャルインタビューを公開!

松竹_10_04

1970年5月2日生まれ、千葉県出身。
1993年、東京音楽大学作曲科映画放送音楽コースを卒業後、映画、TVドラマ、CMなど、様々な音楽分野で幅広く活躍する。第29回日本アカデミー賞最優秀音楽賞受賞、第31回、38回、40回日本アカデミー賞優秀音楽賞受賞。

profile_image

(株)ソナ 統括管理グループ プロジェクトマネージャー
稲葉建設(株) 建築音響グループ 統括マネージャー
常にお客様の立場に立って、様々なご要望に沿ったご提案ができるよう日々精進しています。趣味は、ギタープレーとバンド活動。自身のバンドで彼方此方ライブ活動

201704_SNaoki_36_

R:この度は完成おめでとうございます。最初に設計当初の目的から伺っても良いでしょうか?

201704_SNaoki_15_

佐:そうですね、まず私からは『スタジオにしたくなかった』ということです。これだけの広さがあって予算があればスタジオを作ることも可能でしたが、仕事場=スタジオとなると居心地が良い場所ではない。あくまで私の仕事は曲を書くことですので一番大事なのは仕事をしやすいリラックスできる環境でした。そのため『スタジオをつくらない』、『スタジオっぽい内装を避けたい』という点がポイントでしたね。

萩:そうですね、その点が前提でしたので、一般的なを極力使わず、かつ機能的な部分とバランスを保つことがポイントでした。住友林業のデザイナーさんに、どこに音響的な材料を使うべきかをお伝えし、外観が所謂スタジオのようにならないよう留意しました。

佐:音響的観点であれば当然窓がない方がいいのですが、窓がない家は日常的な空間ではなく、ストレスも溜まります。私の本音をいえば防音すらもしたくなくて、外から鳥の声や近所の子供の声が聞こえる方がベストなのです。しかし仕事場として24時間使用しなければいけない状況もありますから、今回は自分の部屋にいる感覚で仕事をできるようお願いいたしました。

萩:防音の部分では佐藤さんの作業環境について事前に詳細を把握、相談の上、一般的なスタジオにあるような防音設備を取り入れてはいません。佐藤さんがお仕事をされても近隣に迷惑がかからない程度の仕様になっています。

R:内装やインテリアも素敵ですが、このデザインの希望はどのような経緯で決まったのでしょう?

201704_SNaoki_57_

萩:インテリアについては、住友林業のデザイナーさんに全てを一任しています。SONAは音響的観点だけをお伝えして、それに見合った材料をお伝えしたのみです。あとはどこにその材料を使うかですが、例えば布が貼ってある壁や、天井の掘り上げた黒い部分、コンソールの正面の大型テレビ部分などに対して吸音措置を行い、部屋全体的には吸音をしすぎず『部屋の空気の雰囲気をスタジオに近づけない』いわばリビングっぽい響きになっていますね。

R:なるほど、中でも椅子や作業机などのデザインはこだわりを感じますね。

佐:これは私や萩原さんのこだわりではなく住友林業のインテリアデザイナーさんのこだわりです。ここの部屋の雰囲気のセンスやデザインは住友林業さん結構楽しんでやってもらいました。私は先ほどのコンセプトだけを話して、あとは『いい部屋を作ってくださいね』とだけお伝えしました。私のこだわりというわけではない、というと気に入ってないみたいですが、とても気に入っていますよ(笑)

201704_SNaoki_6_2

萩:最初に住友林業の建築士の方と話された際、建築士さんからいくつかパターンを提出しますか?と聞かれ、佐藤さんが『あなたが思っている一番をください』と言われたのが印象的でしたね。あれが忘れられないですね。その集大成がここです。

佐:もちろん途中少し遊んでもらった部分もありますよ(笑)。例えばこの線がまっすぐだったのを斜めにしました。

萩:そう! 床のラインと天井のラインがあってないですよね。

佐:遊び心がありますね。

萩:音響的観点から考えるとどうしてもシンメトリーにしたいと考えてしまいますが、そういう観点を持たない方が作るとこうなるのだなと感心しました。

佐:この斜めのラインには意味があって、実は外壁に対しては垂直なのですよ。斜めの箱の中に違う箱が入っている計算されたイメージなのです。

R: なるほど、家としてみたら幾何学的な模様なのですね!

201704_SNaoki_30_

佐:もちろんそんなことスタジオの中に入ったらわかりませんけどね(笑)  でも物を作るこだわりってそういうことなのだと思っています。基本的に建築設計と曲を書くことは似ている部分があると思っていて、何パターンを作っても本人の中で良いものは一つなのだと思います。それをまず出してもらうことが良いものができる秘訣だと考えています。

R:ベストと思ったイメージを具現化したわけですね! 具体的に防音遮音というカテゴリについては、SONAさんと住友林業さんとの作業分岐のポイントはどこだったのでしょう?

201704_SNaoki_5_

萩:まず当初は防音工事の作業の仕方を住友林業さんに理解してもらわなければなりませんでした。ただ厚く重たい素材を貼れば防音になると思われがちですが、床や天井についてなぜこのような作業が必要かを説明し、先方から図面をいただいて、すり合わせのやり取りが度々発生しましたね。例えば空調も家庭用エアコンではなく、機械は部屋の外置きかつ機械本体の騒音が聞こえないようにするダクトの処理など、一般の建設会社では施工できません。空調機械自体は住友林業さんで設置しましたが、それら以降のダクト工事などは弊社で行わせていただきました。

R:となると今回のSONAさんとしてのクリアすべきラインはどの辺りだったのでしょう?

萩:空調もそうですし、佐藤さんがお使いの機材に関わる電源のことなどですね。スタジオっぽくないとは言いつつも業務上必要です。ノイズカット機能や無停電の機能があるトランス、あとはマシンルームから各機材への配線方法などです。いかにスタジオっぽく見えないような方法、でも実際はスタジオっぽいことを行う、そのアイデアを出す作業を今回行わせていただきました。

201704_SNaoki_35_201704_SNaoki_18_

佐:萩原さんにとってそこは一番大変でしたよね。私も住友さんも『スタジオっぽくしたくない』と言いながら、スタジオとしての機能はなければいけない部屋です。両立の部分で最も苦労されたと思います。音の響きよりも『ここに石を使いたい』などインテリア的な要望とのバランスはご苦労されたと思います。

萩:作業場は見ての通りモニター画面もたくさん並んでいますが、スタジオっぽくなくデザインできたと思います。例えば防音ドアもスタジオと考えるなら良くあるガチャっと開くハンドル式の重量ドアになりますが、今回は防音ドアのパッキン部分をマグネットにすることで、冷蔵庫方式でのように密閉する特殊なドアを使っています。スタジオドアのように締め付けなくて良いのです。これは作るのが大変で非常にシビアな製作工程がありますので、苦労したのはそういう部分ですね。

R:確かにドア一つで印象が大きく変わりますね。メインデスク周辺の機材配置などワークフロー上はどのような意味がありますでしょうか?

佐:私が中央に座って、素早く各PC前に行けること、中央席からでも見やすいことですね。

201704_SNaoki_38_

萩:正面の机は調整設計に時間をかけましたね。メインデスクの構成は作家さんのスタイルで鍵盤優先か、PC優先かで変わります。佐藤さんの場合は作譜作業がメインですから、鍵盤の位置が通常より高いのです。

佐:私の場合は譜面を書くということが一番長い作業なので、メインとする配置を作っていただきました。

201704_SNaoki_40_

201704_SNaoki_41_

R:メインデスク周りはハードウェア音源などがありませんが、PC環境ベースへの移行はいつ頃ですか?

佐:ソフトシンセに移行した段階からですね。一個一個段階を経て増えていったもので、突然こうなったわけではないのです。最初はもちろんハードウェア音源、途中でギガサンプラーの頃は2台のみの環境でした。ハードウェア音源が徐々に減りつつソフトウェア音源へクロスフェードしていったのは自然の流れですね。

R:現在でもハードウェアシンセサイザーではアナログシーンが再燃していますが、そのあたりに興味を感じますか?

佐:私自身は機材自体に全く興味がなく、その辺りはRock oN COMPANYさんにお任せしています。なぜなら私は曲を書くのが仕事なので、音の良し悪しはエンジニアに任せています。響き自体に関してシビアというでもありません、ここでトラックダウンするわけでもありませんしね。『曲を書きやすい環境』があれば良いので、機材構成もそのための構成になっています。アナログシンセは元来作成した音を保存して呼び出せるわけでもありませんし、便利ではないものにこだわる時間よりは1曲でも多くを書きたいですね。

R:作曲と編集を割り切ることでシステム構成はクリアになりますよね。昨今の若いクリエイターなどは作曲から編集、ミックスまで任されてしまうことも多いようですが、そのあたりはどう感じられますか?

201704_SNaoki_17_

佐:実際はそうですよね。確実に音楽の予算は減っていますから、作曲からミックスまでやらなければいけない。スタジオを作りたくないというのは、それが嫌だったのもあります。スタジオというと『トラックダウンができますよね』『Vocal一本くらい入れられますよね』うちがスタジオと言わず仕事場と言っているのは、スタジオと言った時点でそれら全てを担ってしまう恐怖です。

萩:あくまで佐藤邸ワークスペースというのを部屋の名前にしています。日頃スタジオを作っている我々としてはそういう意味では楽でした。1m数万円のケーブルにこだわる方もたくさんいますが、佐藤さんからはそのような部分への要求はなく、又、この空間でそれらのクオリティの違いを聞き分けるには、モニタリング環境はよりシビアになり、結果スタジオになってしまいますからね。

R:新しいワークスペースを完成させての喜びをコメントにしていただいてもいいですか?

佐:僕以上に色々な方々とこだわって作ったワークスペース、実に2年かかりました。これだけ良いワークスペースは長く作曲家を続けるモチベーションになります。

201704_SNaoki_24_

R:この部屋だからこういう曲が生まれるという化学反応はありますか?

佐:まだ始まったばかりですが、それはわからないです。長く居る空間ですから居心地のいい部屋を作ることは絶対でしたが、必ずしも良い部屋を作ったから良い曲が作るわけではありません。もちろん、書けるといいですけど(笑)

キーポイントPICK UP

・Macpro2台、銀Macpro2台、Macmini8台の計12台が連動した驚異のシステム

中核を担うMacpro2台にはDigital PerformerとAvid ProToolsがそれぞれスタンバイ。このDigital Performerから複数台のMacminiへとiConnectivity社のmio10×2台を通じてMIDI情報を分配。8台のMacmini上のソフト音源を同時演奏し、そのオーディオをもう一台のMacproをベースとしたAvid ProToolsHDXシステムでリアルタイムに収録。HD I/O 16×16 Analog 4台併用で64トラックの同時録音に対応している。Macmini各機のオーディオインターフェースは主にRME FirefaceUCをスタンバイ。Digital PerformerからMIDI分配を行うMacproには不要となるオーディオインターフェースは接続されていない。

201704_SNaoki_34_201704_SNaoki_53_201704_SNaoki_44_


・Macmini毎に異なるカテゴリのViennaInstrumentsがスタンドアローン起動

まず4台のMacminiと1台の銀Macpro上ではViennaInstrumentsがスタンドアローンで起動。それぞれ弦/金管/木管/パーカッション(+BFD3)/ハープ&コーラスと1台毎に担うカテゴリが整理されている。
残りの4台はLA ScoringStringsなどいわゆるKONTAKT系ライブラリを完備。まさに音源の多さはサウンドを豊かにするという氏の言葉を体現するライブラリ集だ。

201704_SNaoki_42_


・ワイヤリング

床下コンクリート中に配管を打ち、テーブル類の背面からアクセスが可能な仕様。配線ピットで蓋が取れる構造すら削除し、ディスプレイ以外完全にケーブルが視界から消えるようにデザイン。マウス類もワイヤレス。

201704_SNaoki_25_201704_SNaoki_51_


・マシンルーム

スタジオ機材専用電源は照明や雑用コンセントと系統から分別。3kVA電源+無停電装置バッテリーも搭載。

201704_SNaoki_50_201704_SNaoki_49_


・防音ドア

防音ドアのパッキン部分をマグネットにすることで、冷蔵庫方式で密閉するドアを採用。ハンドル付き重量ドアを使わないだけで出入りのストレスを極限まで軽減。

201704_SNaoki_56_


・ワークスペース

母屋と別の建物だが専用通路で繋がっている、隣の土地は開いたら借金してでも買えと言う言葉に納得。あくまで家の中の一部屋という位置付けであり、生活空間でもないので水周りも不要。

201704_SNaoki_39_
201704_SNaoki_32_

・メインデスク

机の構造が決まらないと通線を決められず、ここが最も難航したと語る萩原氏。譜面を書く作業が最も長くなる都合上、88鍵盤自体の位置を上げ、鍵盤部分がスライドする特注構造を採用している。

201704_SNaoki_46_201704_SNaoki_47_

201704_SNaoki_13_

201704_SNaoki_7_

R:曲作りを本格的に始められた頃の機材環境はどうだったんでしょう?

佐:一人暮らしをしていた六本木が最初のワークスペースだったと思います。当時はサンプラーが多かったですね、AKAI Sシリーズを6、7台使って、あとはEMUなどラックシンセを多数活用していました。機材や音源との出会いという面ではずっと前に遡りますがYAMAHA DX7などTOTOやハワードジョーンズとかのサウンドを聞いて憧れて買ってもらったのを覚えています。

R:ハワードジョーンズは当時衝撃的でしたね。サウンドもPOPでしたし。プリンスの前座だったのを覚えています。

佐:あの当時はキーボード並べて弾くってのが格好良かったですね。最初のワークスペースに話を戻しますが、私は自宅とワークスペースの場所を分けてしまうと、仕事に向かう足が止まってしまうのですよ(笑)。
よく切り替えられる人もいると聞きますが、私はおそらくなんだかんだ理由つけていかなくなって(笑) 眠たくなったら1分で寝られる、仕事しようかと思ったらすぐいける、という環境を作っておくのが重要です。

R:部屋の一部という発想はその頃から継承されているのですね。職業作家を目指されたきっかけは何でしょう?

佐:今でこそ劇伴作家をやりたい方は多くなりました。私は映画やドラマなどのエンターテインメントが好きなので、音楽という立場からそのように関わりたいと漠然とした目標を持っていました。ただ当時は映像音楽だけでなくJ-POPなど色々やりたかった。およその記憶ですが、当時15年前くらい前にSMAPが一流のミュージシャンを使って、凄いレベルの高い曲を書いていました。あれに憧れてSMAPのための曲を散々書いたのですが全く採用されませんでした。

R:コンペなどにも出されたのですか?

佐:当時はコンペおよそ200曲、300曲が当たり前でした。本当は曲が書きたいのではなく、アレンジがやりたかった。海外の一流ミュージシャンとの仕事ができることに憧れていましたが、アレンジャーとしてだけでは業界に入れないので曲を書きながらやりなさいと当時先輩方に言われて、SMAP用の曲を何曲も書きましたが結果は全然ダメでした。

R:海外ではアレンジャー専門職はいないのでしょうか

佐:いらっしゃるでしょう。ただ日本では曲が採用されたらアレンジもできるという内容で売っていかないと仕事が入り辛いと当時制作の方から言われたのを覚えています。

R:当時のSMAPというと米国西海岸で収録したCDですね。

佐:はい、私はフュージョンが大学の頃は大好きで、CDにクレジットされていたアーティストたちがSMAPのアルバムに多く参加しているんですよ。彼らと会う一番の近道はこれだ! と当時思いましたね(笑) あの頃のSMAPのアルバムがいい意味でやりたい放題で、セールス面以上にレベルの高い楽曲を多く入れていて純粋に憧れましたね。その後J-POPと映画音楽と両立をできればよかったのですが、そんなに甘くなかったです。劇伴音楽以上にJ-POPはレベルが高すぎて、何かの傍らというやり方ではとても出来ませんでした。

R:専業でないと厳しそうですか?

佐:はい、J-POPのアレンジャーとか本当に私は尊敬します。あのクオリティはとても生半可な関わり方ではできないです。

201704_SNaoki_19_

R:その後の佐藤さんのご活躍は皆知るところですが、現在の職業作家を取り巻く環境についてはどう思われますか?

佐:なかなか作曲家にとって難しい時代に来ていると思います。一人で多様な仕事をこなす人=優秀とされているので、エンジニア的な能力など作曲と違う技能が必要です。楽器や音源が多い人のほうがサウンドは残念ながら純粋に曲を書く技術がなくとも豊かになるし、曲を書けなくても楽器でカバーできるシーンもありますから当然お金も必要です。純粋な作曲家としての道は以前より険しいでしょうね。

R:工夫が必要ということですね。

佐:昔よりもバランス感覚がとても大事になっており、素直に大変だと思います。ただ私が本当に危惧していることは『バランス感覚が良い人は、便利屋として専門になってしまう』状況です。低予算で仕事をこなし続けることで、その後同様の仕事が膨大に増えてしまうことが問題です。器用に依頼をこなすほど便利屋として使われてしまうのは難しい話です。

R:確かにPCベースの制作環境の中、より純粋に音楽に向かい合うのが難しくなっていると我々も感じます。

佐:それはもう音楽に限らないと思います。職人的な人にとって非常に難しい時代です。役者さんも、役者馬鹿なんて言葉はもう通用しない。テレビ番宣で気の利いたコメントも短い時間で言えないと本職さえもやっていけない時代です。ひと昔だと曲だけ書ければ良いという時代もありましたが、人間性、コミュニケーション能力などが必ず必要となってきます。

R:ここまで来ると運の部分がありますね。

201704_SNaoki_22_201704_SNaoki_48_

佐:頑張ってもらうしかないですね。大きいチャンスを掴んだ際にどのようにブレイクするか。作曲家としては、いい曲をとにかく書き続けて、タイミングと運を待つことしかないですね。

R:良い曲は降ってきますか?

佐:降ってきませんよ! すんなり書けることは一回もなくて、今回こそ書けないかもと思い、締め切りに間に合わないと思いながらギリギリで出来上がる奇跡の連続なのです。一ヶ月に30〜40曲作る必要があるので、風呂入りながら鼻歌で作るとか、散歩しながらドライブしながらなんてことは全くなくて、机に向かって1日1曲以上必要ですから必死に絞り出すのです。1日1曲書いたら明らかにインプットよりアウトプットのほうが多いので、そんなスラスラと書けるわけはありません。しかし、そんな中でもとにかく書き続けたことが今に繋がっていると考えています。

201704_SNaoki_58_

Writer.Takemoto

    記事内に掲載されている価格は 2017年5月17日 時点での価格となります。

    最新記事ピックアップ

    Steinbergの人気DAW、Cubaseシリーズが30%OFFのお得に導入で…
    世界で最もポピュラーな人気DAW、SteinbergのCubaseシリーズが30%OFFの特別価格で導入できるお得なキャンペーンがスタートしました! アカデミック版やクロスグレード版もあります。音楽制作を始めたい人も、他 [……
    GenelecがRAWフィニッシュ8010ARw、G1BRw発売記念「My Fi…
    GenelecがRAWフィニッシュの8010ARw、G1BRwの発売を記念し、「My First Genelec特別オファー」をスタートしました!8000シリーズ、Gシリーズ、サブウーファー、そして2.1chバンドルを最 [……
    Rolandが最上のフラッグシップ・クリエイティブ・シンセサイザー「FANTOM…
    Rolandが、最上のフラッグシップ・クリエイティブ・シンセサイザーFANTOM EXシリーズとして、「FANTOM-6EX」「FANTOM-7EX」「FANTOM-8EX」を発表しました! FANTOM EXは、高い評 [……
    NeumannがKH 150のプライスプロモーションを数量・期間限定でスタート!
    Neumannが人気のKHシリーズ最新モデル2ウェイパワード・ニアフィールドモニターKH 150が、特別価格となるプライスプロモーションをスタートしました! 数量・期間限定で1Pairでの通常想定価格495,000円(税 [……
    UJAMが大好評のGroup Buyキャンペーンを再びスタート!規定人数到達でV…
    大好評のUJAM Group Buyが帰ってきました! 今度は規定人数到達でVirtual Bassistが最大4本もらえる特典に加え、Golden Group Buyとしてさらにパワーアップ! 全てのセール品(※1)が [……
    Avid Pro Tools永続ライセンスユーザーは必見!アップグレードが5/1…
    AvidのPro Tools永続ライセンスアップグレードが、2024年5月1日から販売価格の値上げが決定しました。 今なら値上げ前価格でお得に購入できるラストチャンスです! Pro Tools Studio 永続版アップ [……
    Arturiaの人気MIDIコントローラーKeyLab Essentialに、限…
    Arturiaの人気MIDIコントローラーKeyLAb Essentialに、限定Alpine Whiteカラーモデル「KeyLab Essential MK3 Alpine White」が登場しました! KeyLab [……
    Apogee40周年記念!国内30台限定でGroove Anniversary …
    Apogee 40年の歴史を記念して、国内30台限定でGroove Anniversary Editionを発売しました! 32Bit/192kHz対応のGroove Anniversary Editionなら細部に至る [……
    Positive GridのGuitar Monthプロモーション第3弾は、オー…
    Positive Gridが、「4月国際ギター月間特別プロモーション」と題して人気製品4製品のセールを開催! 待望の第3弾は2本立て!期間は4月30日 (日)まで!このチャンスをお見逃しなく。 第3弾①:RIFF 30% [……
    映画「バジーノイズ」公開を記念したNative Instrumentsキャンペー…
    GWの5月3日より全国上映となる映画バジーノイズ公開を記念したNative Instrumentsキャンペーンをスタート!作中で音楽制作ツールとして主に使用されているKomplete Kontrol M32、並びにMas [……
    iZotopeの「Golden Weekセール」がスタート!「はじめてのiZot…
    iZotopeの「Golden Weekセール」がスタートしました! 音楽制作をサポートする最新アシスタントプラグインを網羅した「はじめてのiZotopeセット 2024」も発売!Ozone 11、Nectar 4、Ne [……
    DoepferのA-100ユーロラック・モジュール関連の新製品19種類を発売!
    DoepferのA-100ユーロラック・モジュール関連の新製品19種類を発売しました! ユーロラック・モジュラーシンセサイザーの世界基準を作ったドイツのDOEPFERは、現在220種類以上のモジュールを生産する世界最大の [……
    Copyright © Media Integration, Inc. Rock oN Company