本サイトでの Cookie の使用について

閉じるボタン

渋谷の音楽制作機材専門ショップ!豊富な展示製品の試奏、ご相談からシステムプランニングまで、お任せください!

head-love Created with Sketch. CREATOR
HOW TO

あなたの楽曲制作にヒントをもたらす数々のノウハウ記事に加え、膨大な動画コンテンツは制作トレンド&Tipsの集大成!

21
Dec.2023
HOW TO

カプコン・サウンドプロダクションエンジニアが語る、Neumann KH 150の導入効果

20231211_capcom_1390_856

今年発売され、待望の6.5インチウーファー搭載モデルで、DSPコントロールによる2ウェイパワードモニターとして大いに話題となったNeumann2ウェイパワードモニターKH 150。

多くのエンジニアやアーティストに愛用されているこのモデルを、今回は日本の代表的ゲームメーカーであるカプコンのサウンドプロダクションチームに所属するエンジニアに、音の印象や使い勝手などを伺いました。

世界に誇るゲームサウンドを手掛けるプロダクションチームの方々に、KH 150はどのように感想を持ったのでしょうか。

●エンジニア紹介

カプコン : 岸 智也
capcom_kishi

2001年、カプコンにサウンドデザイナーとして入社。
サウンドディレクターとして従事した『ロストプラネット』シリーズや『ドラゴンズドグマ』では、海外の音響制作会社とのコラボレーションを積極的に進め、ゲームオーディオに新たな制作ワークフローを持ち込んだ。
制作と並行して産学連携によるインタラクティブリバーブや3Dオーディオの研究開発にも携わり、CEDEC、GDC、AES、音響学会等、国内外で登壇を行う。2012年よりマネジメント業務に携わる。

カプコン : 武井 良太
capcom_takei

2006年にHAL大阪に入学、サウンドエンジニアを専攻。
卒業後、2010年にカプコンに入社。3年間サウンドデザイナーとしてゲーム開発に携わり、その後サウンドエンジニアとしてキャリアをスタート。
『バイオハザード』シリーズ、『モンスターハンター』シリーズなど数々のゲームのムービーシーンを担当。
現在はゲーム全体のミキシングを担う「ゲームオーディオミキサー」を担当している。

ゲーム制作の現場で、求められるスピーカー

IMG_6412_edit

Rock oN : こちらではどのような体制で制作をされていますか?

カプコン 岸 氏(以下、岸 氏) : 我々のサウンドプロダクション室は、楽曲から効果音までゲームサウンド全部を作っています。あらゆるゲームプラットフォームに対して、ゲームサウンドは全てそれぞれの端末にふさわしいサウンドプロダクションを手がけています。カプコンで制作している数多くのタイトルに100名を超すサウンドスタッフがそれぞれ参加して開発・制作を行っており、私は主に組織マネジメントを担当しています。

カプコン 武井 氏(以下、武井 氏) : サウンドプロダクション室の中でも私は3人しかいない「ゲームオーディオミキサー」としてゲーム開発に携わっています。ゲーム中のムービーシーンやプロモーションビデオ(以下、PV)のミックスを担当しつつ、現在はゲーム全体のミックスを行っています。

Rock oN : 普段のサウンドプロダクションではどのようなスピーカーをお使いですか?

武井 氏 : 各サウンドクリエイターの自席ではGENELEC(8010+7040)を使用しています。サラウンドでも作業をしているため、他の席との距離も近くてあまり大きな音は鳴らせないんです。そんな理由もあって大きすぎずサイズ感がぴったりで、かつ音もしっかりと鳴ってくれるスピーカーを選びました。

自分が作業するスタジオは3部屋あるのですが、全て違うスピーカーで構成しています。一番大きい「DubbingStage」ではPMC、「DynamicMixingStage-GOLD」ではGENELEC、「DynamicMixingStage-SILVER」ではKS Digitalです。どの部屋でもミックスイメージが変わらないよう設計、調整を行ってもらいました。音色の好みもありますけど、ジャンルや作品によってスタジオを使い分けるようなことはありません。

Rock oN : 制作作業に際して、モニタースピーカーに求めるものは何ですか?

武井 氏 : まず音の微細な変化がわかることや音色的なエラーがわかることが重要と思っています。その上で自分が思い描くミックスイメージ、ダイナミクスが表現できるスピーカーが使いたいなと。さらに言うと、ゲームでは色々なジャンルの音楽や効果音、ダイアログなど多彩な音源を取り扱います。その音源達がプレイ次第で自由に動くので、音源の移動がしっかり見えるスピーカーが良いですね。

KH 150を導入した理由

IMG_6406

Rock oN : 今回、Neumann KH 150を導入した経緯はどういったものだったのでしょう?

武井 氏 : まず最初はKH 80 DSPを試して、それからKH 150を聴かせていただきました。初めて聞いた印象としては、どちらもスピーカーとしてのポテンシャルといいますか、性能の高さを感じましたね。何も特別なことはしてないのにしっかり音が出てくるな、という印象でした。

岸 氏:最初、社内の防音ブースのようなあまり音響特性の良くない部屋に置いて色々なジャンルの曲を聴いたんですけど、リスニング用としても普通に音楽を楽しめるスピーカーでしたね。

IMG_6410
武井 氏 : そうですね、KH 150は本当にいろんな音楽を幅広く聴いてみたいと思えました。初めはMA 1でアライメントせずに、角度と距離だけを取ったのですが、それでもこんなによく鳴るのか!と驚いたのが率直な感想でした。その後、MA 1を使って調整した後のKH 150を聞いてみたところ、ローエンドもしっかりと鳴ってくれますし、もともと部屋に設置してあるセンタースピーカーから聴こえてるくらい、ファンタムの定位がしっかりと感じられましたね。このスピーカーなら音楽、効果音などジャンルを問わずに使えそう、ということで、現在は弊社の調整部屋である「DynamicMixingRoom-BLACK」にKH 150を設置しています。

Rock oN : ゲームだと効果音が迫力あったりしますけど、大きな音が鳴った時に、Neumannマーク部分に(警告表示として)赤いランプがつくことはありますか?

武井 氏 : 私が作業している限りKH 150ではないですね。85dBSPLで鳴らしているんですが、まだまだ余裕があるなって感じです。

KH 150の音の印象

IMG_6516

Rock oN : KH 150の音についてはどんな印象でしょうか?

武井 氏 : MA 1ありとなしで聴き比べたのですが、MA 1を使った方がより部屋に合った音になって、補正前よりも精度の高いサウンドになった印象ですね。

岸 氏 : MA 1の補正を使わなくてもしっかり鳴っていたんですけど、MA 1を使った後だとよりリバーブの精度が高くなった感じです。

★MA 1での計測前
MA1_Measurement_before

★MA 1での計測後
dmr_b_MA1_Measurement_after_230602

Rock oN : サブウーファーを使ってみたいという感じはありませんでしたか?

武井 氏 : ベースマネージメントがあるシステムと聞き比べましたが、無くても申し分ないくらいの低音再生能力を持っている印象ですね。マルチチャンネルの場合は必要になると思いますが、音楽でのステレオミックス作業では無くても問題ないように感じました。低音もしっかり鳴りつつ、それでいてモタつくこともないタイトな低音感で、結構自分好みの音だと思いました。

Rock oN : 他に使ってみて気づいたことはありますか?

武井 氏 : ファンタム定位が良いので、ダイアログをミックスしている時も迷いがなくて使いやすいと感じました。あと、PVなどでテロップが出る時のロー寄りのFXサウンドでも低音のスケール感がわかりますし、低音がタイトに鳴ってくれるおかげで困ることもなかったです。すこし出音が柔らかいかも、と思ったのですが、弊社のゲームサウンドを聴いてみるとKH 150は繊細な音の再現も得意なように感じました。

カプコンのゲームはアクションやホラーが多く、それに合ったアタック感やインパクトが強いサウンドが主体となるため、音の反応が速いスピーカーを選びがちなのですが、KH 150はツイーターとウーファーのバランスが綺麗で音像がしっかりと見える上品なスピーカーだと思います。

岸 氏 : ゲームだとオーケストラとか民族音楽とかを組み合わせて作るような楽曲も多いので、そういうものには最適だと思います。

こんなユーザーにおすすめ!

IMG_6386

Rock oN : 最後にKH 150をどんなユーザーにおすすめしますか?

岸 氏 : モニタースピーカー選びは本当に大変で、実際にいろいろと聴き比べて最終的に選ぶと思いますが、その候補リストの中にNeumannのスピーカーを入れておくのは得策だと思います。ぜひ試してみてほしいスピーカーだなって思います。

武井 氏 : ジャンルを問わずに使えるスピーカーだと思いますので、音楽系の方はもちろん、いろんな音源を扱う人や、新しいモニタースピーカーを探している人がいたら、ぜひKH 150を聴いてみてほしいですね。

●製品情報

・KH 150
驚異の低域性能と卓越の解像度を誇る、DSPコントロールによる2ウェイパワードモニター 1ペア
KH150
KH 150は、パワフルな2ウェイパワードのスタジオモニターで、リファレンスクラスのパフォーマンスを誇ります。バスレフキャビネットに搭載された6.5”ウーファーは、驚異的な低域性能と優れた最大SPL、変わらぬ明瞭度を発揮。DSPコントロールによるエレクトロニクスが優れた線形位相応答を実現するほか、Neumannの革新的なMA 1自動モニターアライメントにより、どんな部屋でも最適なキャリブレーションを実現します。

NEUMANN
KH 150 EU/KR 1ペア
¥438,000
本体価格:¥398,182
0ポイント還元

・MA 1
DSP搭載のNEUMANNモニタースピーカー用アライメントマイク

00000197_main

MA 1は個別に調整されたノイマンの測定用マイクと、それに対応するMacおよびPC用のソフトウェアで構成されています。NEUMANNのオートモニターアライメントは、KHシリーズのすべてのDSP制御ステレオシステムで利用可能です。

世界有数のオーディオ信号処理研究所であるフラウンホーファー研究機構(IIS)と共同で開発されたキャリブレーション・アルゴリズムを採用し、測定用マイクを使用してスタジオの音響特性をガイド付きのプロセスで分析。その結果をもとにスピーカーの音響特性を補正し、あらゆる環境で可能な限り最高のモニタリング品質を実現します。

NEUMANN
MA 1
¥41,580
本体価格:¥37,800
378ポイント還元

★KH 150でイマーシブオーディオのシステムを実現!イマーシブキットプロモーションを開催中

定評あるNeumannのKHスピーカーでイマーシブオーディオのシステムを実現!期間限定で「KHモニタースピーカーイマーシブキットプロモーション」を開催中!

KH 150を用いて環境に合わせたモニタースピーカー選定が簡単に、お得に実現できるようになっています。

20231106_Neumann_i

関連記事

Neumannが「KHモニタースピーカーイマーシブキットプロモーション」をスタート!
定評あるスピーカーでお得にイマーシブオーディオを実現

NEUMANN
KH 150 5.1KIT
¥1,661,000
本体価格:¥1,510,000
24915ポイント還元
NEUMANN
KH 150 7.1.4KIT
¥2,718,100
本体価格:¥2,471,000
40772ポイント還元
NEUMANN
KH 150 9.1.4KIT
¥3,861,000
本体価格:¥3,510,000
57915ポイント還元
NEUMANN
KH 150 9.2.4KIT
¥4,147,000
本体価格:¥3,770,000
62205ポイント還元

★メーカーHP

NEUMANN
https://www.neumann.com/ja-jp/products/monitors/kh-150/

関連記事

20230718_Neumann_i1
エンジニア宮沢 竣介氏が語る、Neumann KH 150の導入効果

20230202_Neumann_i

Neumannが2ウェイパワード・ニアフィールドモニターKH 150を発表!
DSP搭載で新開発の6.5インチ・ウーファーを備えた新モデル

20220623_Neumann_i
Neumannスピーカーで作るDolby Atmosの可能性 〜エンジニア米津裕二郎インタビュー〜

20220420_Neumann_i
サブウーファーとキャリブレーションツールでいかにモニター環境は改善するか?
〜作曲家 和田貴史氏が語る、NEUMANN KHシリーズ導入効果〜

20220304_Neumann_i
音響ハウス・エンジニア櫻井 繁郎氏が語る、NEUMANN KHシリーズの魅力

20210125_neumann_732_540
ビクタースタジオ・エンジニアが語る、NEUMANN KHスタジオモニター導入の理由

記事内に掲載されている価格は 2023年12月21日 時点での価格となります。

最新記事ピックアップ

ビクタースタジオエンジニア・八反田 氏が語る、Neumann KH Dolby …
今年Neumannから発売された「RIME」は、空間オーディオのミックスをを自社NDHシリーズのヘッドホンで実現できるDAWプラグインとして大きな話題を呼びました。 今回はビクタースタジオに所属する現役エンジニアで、以前 [……
『田辺恵二の音楽をいっぱいいじっちゃうぞVIDEOS Vol.284』マイクスタ…
作曲からミックスまで、田辺さんのノウハウを垣間見ながら、その中で制作風景や気になるクリエーターを紹介したり、最新の機材をいじっちゃうというこの企画。 今回の音いじ第284回は、 マイクスタンド MST VS1 編! ビク [……
「RockoN Company x prime sound studio for…
ワタクシ澤田と豪華ゲストを交えて即効性の高い情報を発信していくシリーズ第3弾! 今回は「補正機能のその前に!モニター配置のコツ」 というテーマで、クリエイターにとって生命線とも言えるモニター環境、特に自宅でのスピーカー設 [……
目指せ劇伴作曲家! 日本アカデミー賞受賞作曲家 篠田大介氏に訊く 劇伴作曲家の仕…
劇伴作曲家とはどのような職業なのかを探るべく、第一線で活躍しているプロにじっくり話を訊いてみることにしました。取材に応じてくださったのは、ドラマ『法廷のドラゴン』やゲーム『Fate/Samurai Remnant』といった作品で知られる劇伴…
「Neumannをめぐる冒険 -Road Of Neumann-」第3章:話題の…
毎回Neumann製品の魅力を初心者の方にもわかりやすく伝えようと全力で取り組むこの企画。 今回はNeumann初のDAWプラグインとして6月に発売したRIMEを使って、自宅で空間オーディオを体験できるか?!に取り組んで [……
『田辺恵二の音楽をいっぱいいじっちゃうぞVIDEOS Vol.283』Minim…
作曲からミックスまで、田辺さんのノウハウを垣間見ながら、その中で制作風景や気になるクリエーターを紹介したり、最新の機材をいじっちゃうというこの企画。 今回の音いじ第283回は、 Minimal Audio Evoke 編 [……
東京渋谷で無償セミナー「Jonathan Wyner × Ozone 12」を、…
エアロスミス、シカゴ、デヴィッド・ボウイ、ピンク・フロイド、ニルヴァーナなどを手掛け、「マスタリング界の至宝」として知られるアメリカ音楽業界屈指のマスタリングエンジニアJonathan Wyner氏が来日決定! 10月2 [……
LV1 Classic デジ卓初心者向け体験会
音楽制作において“これだけは外せない!”というスタッフの偏愛するアイテムやテーマを、気軽に30分で体験できる「1コインワークショップ」。 普段の製品説明では語りきれない、現場ならではの知見や小技をワンコイン(500円)で [……
「即効性抜群!EQをちゃんと理解できる様になる30分!Vol.1」
音楽制作において“これだけは外せない!”というスタッフの偏愛するアイテムやテーマを、気軽に30分で体験できる「1コインワークショップ」。 普段の製品説明では語りきれない、現場ならではの知見や小技をワンコイン(500円)で [……
音の動きを掴め!~ノリのいい音楽を作るために~
音楽制作において“これだけは外せない!”というスタッフの偏愛するアイテムやテーマを、気軽に30分で体験できる「1コインワークショップ」。 普段の製品説明では語りきれない、現場ならではの知見や小技をワンコイン(500円)で [……
なんとなくから卒業!コード進行のトリセツ ~ダイアトニックコード編~
音楽制作において“これだけは外せない!”というスタッフの偏愛するアイテムやテーマを、気軽に30分で体験できる「1コインワークショップ」。 普段の製品説明では語りきれない、現場ならではの知見や小技をワンコイン(500円)で [……
ドラムの打ち込み方とアイデアを生み出すコツ
音楽制作において“これだけは外せない!”というスタッフの偏愛するアイテムやテーマを、気軽に30分で体験できる「1コインワークショップ」。 普段の製品説明では語りきれない、現場ならではの知見や小技をワンコイン(500円)で [……
Copyright © Media Integration, Inc. Rock oN Company