本サイトでの Cookie の使用について

閉じるボタン
head-love Created with Sketch. CREATOR
HOW TO

あなたの楽曲制作にヒントをもたらす数々のノウハウ記事に加え、膨大な動画コンテンツは制作トレンド&Tipsの集大成!

29
Jun.2022
HOW TO
  • HOME
  • HOW TO
  • 制作ノウハウ
  • Neumannスピーカーで作るDolby Atmosの可能性 〜エンジニア米津裕二郎インタビュー〜

Neumannスピーカーで作るDolby Atmosの可能性 〜エンジニア米津裕二郎インタビュー〜

20220623_Neumann_Yonezu_1390_856

立体音響技術として世界中の映画作品や劇場で採用され、没入感のある映像体験をもたらすとして人気を博しているDolby Atmos。近年では映像だけでなく音楽の分野においてもその広がりはめざましく、2021年にApple MusicがDolby Atmosに対応したことで、より一般的なマーケットでイマーシブオーディオというものが幅広く認知されるようになり、サウンドクリエイターもステレオからDolby Atmosを使ったミックスへの導入を検討している方も多いと思います。

ただ、いざミックスするとなると予算や設備の関係で、Dolby Atmosミックスの導入を躊躇している方がまだまだ多いのも現実ではないでしょうか。

今回こうした敷居の高さを解消すべく、NeumannのモニタースピーカーKH 80 DSPをメインに用いてDolby Atmosのモニターシステムを構築したということで、エンジニアの米津裕二郎氏にお話を伺いました。

システム構築にあたっての選定基準や設置について、さらには海外作品から感じているDolby Atmosの可能性についてなど、幅広くお話をお伺いしましたのでご紹介します。

9860 2

★米津裕二郎 プロフィール★
Mix / Recording Engineer
BS&T Studio, prime sound studio formを経て、現在フリーランスエンジニア。
音楽作品、映画、CM、インスタレーションと幅広く活動。
リモートレコーディングなどに関しての情報を
https://note.com/yujiroyonetsu
にて更新中

https://www.instagram.com/yujiroyonetsu/
https://twitter.com/yujiroyonetsu

モニタースピーカーに求める条件とは・・・?

Yonezu__058+

Rock oN : 米津さんがミックスの際に、モニタースピーカーに求める条件は何ですか?

米津裕二郎 氏: 平面的に聴こえず、あまり味付けがなく、音がよく聴こえすぎないスピーカーを選んでいますね。派手な音がしないスピーカーを選んで使っていることが多いです。

Rock oN : 参考までにNeumann製品導入以前に使っていたニアフィールドモニタースピーカーは何ですか?

米津裕二郎 氏: ステレオでは今はATCのSCM25A PROを使っています。その前はYAMAHA NS10MやDYNAAUDIO BM12Aを使ってました。総じて音が脚色されないスピーカーを選んでいますね。

Yonezu__024+Re
Yonezu__044+

Rock oN : それでは今回、Neumann製品を導入した経緯をお聞かせください。

米津裕二郎 氏:まず可搬性があるDolby Atmosのサウンドシステムを組もうと考えて、それに際して、サイズが小さくなったとしてもスピーカーは全部同じモデルで揃えたいなと考えました。作りたい音像は人それぞれあると思うんですが、私としては水平も天井もイーブンな鳴らし方をしたいと考えたからです。

その上で天井に設置するスピーカーもマイクスタンドに立てられるくらいのサイズにしたいと思ったので、そこである程度機種を限定した中からいくつか聞き比べたところ、音が好みだったのでNeumann KH 80 DSPを選びました。

●製品情報

・KH 80 DSP(1pair)
NEUMANN KHシリーズ初となるDSPを搭載、4インチ+1インチ、120W+70Wの高効率アンプ
00000184_main

・コンピューターモデリング設計と低共振材料(LRIM™)の採用で、キャビネット振動を抑制
・最適化された指向性コントロールにより、あらゆる環境下でも正確にカバーエリアを制御
・MA 1ソフトウェアもしくは、Neumann.Control for iPadを採用することでリスニングルームに合わせた音場調整が可能

KH 80 DSPは、コンパクトなDSP搭載2ウェイパワードニアフィールドモニタースピーカーです。デジタルコアを用いてフィルタリングやルームアジャストメントを自在に行えるため、どんな環境でもリファレンスクラスのサウンドを実現できます。

NEUMANN
KH 80 DSP(1pair)
¥139,600
本体価格:¥126,909
1396ポイント還元

KH 80 DSPで組むDolby Atmosシステムとは

Yonezu__070

Rock oN : KH 80 DSPのサウンドの印象をお聞かせください。

米津裕二郎 氏:実際に聞いてみて脚色のない素直な音で、いい意味で喜ばせる音がしないというか(笑)これなら真面目に仕事に打ち込めるなっていう印象でした。周囲のエンジニアの評判も良くて、信頼できる方々がKH 80 DSPを選んでいたというのも大きかったです。

Yonezu__076

Yonezu__072

Rock oN :Dolby Atmosのシステムを組むにあたって 11本のスピーカーを使われているとのことですけど、どのようなことに留意して設置されているのでしょうか?

米津裕二郎 氏: これまでDolby Atmos対応の既設スタジオで作業をしてみて、スピーカーはなるべく円周で設置されている部屋の方が好みだと感じていました。TRIAD ORBITのマイクスタンドに立てて円形で7本、天井部分に4本モニタースピーカーを設置しています。スピーカーの距離や角度は設置する部屋によって変えていますが、上のスピーカーの高さは今日は1.8mにしていますね。部屋の規模によってそこはフレキシブルに変えられます。

このシステムでミックスまで完結することもあるし、8割くらいこのシステムで作り込んで、最後はDolby Atmosを常設しているスタジオで仕上げることもあります。

Rock oN :このシステムは設置するのにどれくらい時間がかかりますか?

米津裕二郎 氏: 設置時間はアシスタントと二人でやって2時間弱くらいで、今後の課題はそれをどう短くするかってことですね。

Yonezu__073

Rock oN : モニターの補正などはされているのでしょうか?

米津裕二郎 氏: モニターの補正はTrinnov MC12を使っていて、STEREOでも使用しています。

STEREOもATMOSも一貫して補正できるのでとても重宝しています。サブウーファーはFocalのSub6を使っていて、特にベースマネージメントはしていませんね。

これからのDolby Atmosの可能性

Yonezu__075

Rock oN : このDolby Atmosのシステムは、どういった用途で使用されることが多いですか?

米津裕二郎 氏: 当然Atmos Musicのミックスで使うこともありますが、Blu-ray用のライブ映像やゲーム音楽など割と幅広い用途で使用することが多いです。Atmos Musicはまだ発展途上のジャンルだと思いますし、海外の普及と比較するとまだまだこれからだと思いますけど、こうした制作環境があればやる人も増えてくると思うので、まずは数多く制作してノウハウを積み上げることが大事かなと思っています。

たしかに映画とかゲームのように物語が付属するものの方が、Dolby Atmosみたいなシステムは生きてくると思いますが、そんな固定観念を吹っ飛ばすような新しい発想を持って、若い子たちには新しい音像の音楽作品を作ってもらいたいですね。既設のスタジオは数が少ないですし料金も割高なので、自分達がこういう環境を用意することでハードルを下げて、少しずつ作品を増やしていけたらと思っています。

Yonezu__054+
Yonezu__062+

Rock oN : Dolby Atmosに強い将来性を感じたことから、こういったシステムを作られたのですね。

米津裕二郎 氏: はい。Dolby Atmosで何より大きいと感じたのはスピーカーがなくてもイヤホンで聞いてもその効果を体験をできるということで、これはまさにフォーマット革命だなと思って取り組んでいます。

音楽に関していえば、海外のDolby Atmosは最近本当に素晴らしい作品が多いです。一年前だとステレオの方がいいな、と思うものが多かった印象ですが、ここ半年くらいでDolby Atmosの方が良い!と言える作品が増えましたね。海外のアーティストやエンジニア、制作フローの中にノウハウが確立された感じがあります。

Dolby Atmosっていいじゃん!って感じられる作品が世の中の8割くらいにならないとみんな聞いてくれないと思うので、予算の問題もあるとは思いますが、日本でももっと気軽にそういう作品が生み出せる状況を作りたいです。日本だけが特段遅れているという気はしないですけど、まだまだ積極的にやれてるとはいえないと思いますので、エンジニアとしてもハードルを下げてアーティストの人にどんどんDolby Atmosの音楽を作ってもらいたいです。これからはDolby Atmosだけでなく360 Reality AudioもKH 80 DSPを使ってシステムを組みたいと考えています。

Yonezu_014_LAST+

Rock oN : KH 80 DSPをどんなユーザーにすすめたいですか?

米津裕二郎 氏: KH 80 DSPは4インチですけど特にサイズ的に気になることはありません。ペアで揃えてステレオミックスするのにも十分使えますし、音を脚色することがないスピーカーなので、どんなジャンルでもおすすめですね。逆にこれで鳴らして音がカッコよくならないんだったら、どのジャンルでもそのミックスは不正解って気がします。


今回のインタビューで強く感じられたのは、Dolby Atmosミックス作品作りへの熱い想い。特に音楽の分野で海外に負けない作品を生み出したいという強い情熱を感じました。

今後益々拡大が予想されるイマーシブオーディオの分野で米津氏の取り組む姿勢や考え方は、新しい音楽を作りたいと考えるクリエイターやエンジニアの方々にも刺激的で共感する部分があったのではないでしょうか。

今後の米津氏の活躍に注目しつつ、魅力的なDolby Atmosミックス作品を生み出すことを願ってやみません。

関連製品

●KH 80 DSP設置に使用した、マイクスタンドはこちら

TRIAD ORBIT
・T2
・T3
・IO-SPKR
・O1-L
・OA
・IO-LCK

TRIAD-ORBIT
T2
¥29,700
本体価格:¥27,000
446ポイント還元
TRIAD-ORBIT
T3
¥33,000
本体価格:¥30,000
495ポイント還元

関連記事

20220420_Neumann_i
サブウーファーとキャリブレーションツールでいかにモニター環境は改善するか?
〜作曲家 和田貴史氏が語る、NEUMANN KHシリーズ導入効果〜

20220304_Neumann_i
音響ハウス・エンジニア櫻井 繁郎氏が語る、NEUMANN KHシリーズの魅力

20210125_neumann_732_540
ビクタースタジオ・エンジニアが語る、NEUMANN KHスタジオモニター導入の理由

20210812_atmos_732_540
どんなDAWでもできるぞ!Dolby Atmos Prodution Suiteで3Dオーディオを始めよう!

記事内に掲載されている価格は 2022年6月29日 時点での価格となります。

最新記事ピックアップ

『田辺恵二の音楽をいっぱいいじっちゃうぞVIDEOS Vol.266』ujam …
作曲からミックスまで、田辺さんのノウハウを垣間見ながら、その中で制作風景や気になるクリエーターを紹介したり、最新の機材をいじっちゃうというこの企画。 今回の音いじ第266回はujam UFX Bundle編! UFX B [……
『田辺恵二の音楽をいっぱいいじっちゃうぞVIDEOS Vol.265』Waves…
作曲からミックスまで、田辺さんのノウハウを垣間見ながら、その中で制作風景や気になるクリエーターを紹介したり、最新の機材をいじっちゃうというこの企画。 今回の音いじ第265回はWavesチャンネルストリップ系プラグイン! [……
『田辺恵二の音楽をいっぱいいじっちゃうぞVIDEOS Vol.264』Waves…
作曲からミックスまで、田辺さんのノウハウを垣間見ながら、その中で制作風景や気になるクリエーターを紹介したり、最新の機材をいじっちゃうというこの企画。 今回の音いじ第264回はWavesリバーブ系プラグイン! 豊富なライン [……
Rock oN × Ableton Presents -Move & …
●Rock oN × Ableton Presents -Move & Push ワークショップ- 2月15日 (土) Rock oN渋谷店にて、Ableton Move & Pushワークショップを [……
『田辺恵二の音楽をいっぱいいじっちゃうぞVIDEOS Vol.263』Waves…
作曲からミックスまで、田辺さんのノウハウを垣間見ながら、その中で制作風景や気になるクリエーターを紹介したり、最新の機材をいじっちゃうというこの企画。 今回の音いじ第263回は、Wavesダイナミクス系プラグイン特集です! [……
ハイエンドマイクを嗜む会 2025 Winter 新世代ハイエンドマイク頂上決戦…
世の中にある音を形にする入り口=マイクです。その音が重要であればあるほど、マイクの性能やキャラクターが重要になってきます。一度録音された音はずっと残ります。 その貴重なチャンスを完璧な相性で録音することが作り手たるものが [……
Neumann KMS 105 Matte White(限定カラー) 〜アーティ…
KMS 105 Matte Whiteは、数量限定で登場するNeumannのスタジオグレードボーカルマイク KMS 105に、新たな限定カラーという魅力を加えた特別モデル。エレガントなマットホワイト仕上げは、パフォーマー [……
AlphaTheta / pioneer DJ人気機種がRock oNに来店!?…
セミナー内容 世界中のDJ現場を支える「pioneer DJ」ブランドを送り出す日本を代表するオーディオ機器メーカー「AlphaTheta」の新製品「XDJ-AZ」をゲストDJとしてokadada氏をお招きし、メーカーに [……
「Neumannをめぐる冒険 -Road Of Neumann-」第2章:憧れの…
「自宅のグランドピアノやアップライトピアノの演奏をマイクで録音してみたい!」と考えてる方は多いと思います。 ハンディレコーダーやスマホで手軽に録音している方も多いかもしれませんが、せっかくの高級感あふれる生ピアノの演奏を [……
『田辺恵二の音楽をいっぱいいじっちゃうぞVIDEOS Vol.262』2024年…
音いじ第262回は2024年に買ったプラグイン(エフェクト編)!
『田辺恵二の音楽をいっぱいいじっちゃうぞVIDEOS Vol.261』2024年…
AT5040/AT5045/AT5047を使ってボーカルレコーディング!
YAMAHAのモバイル・オールインワンギア「SEQTRAK」でトラックメイキング…
「ドラムからシンセ、サウンドデザイン用コントローラーにシーケンサーまで、これ一台で」という触れ込みで、プリセットサウンド2,032、プリセットサンプラーサウンドが392搭載されていて、発売以来注目が集まっているYAMAH [……
Copyright © Media Integration, Inc. Rock oN Company