あなたの楽曲制作にヒントをもたらす数々のノウハウ記事に加え、膨大な動画コンテンツは制作トレンド&Tipsの集大成!
みなさんごきげんよう。前回の記事にてAbleton Liveと左手デバイスを駆使したらどんなことができるかを具現化したモジュラーシンセコーナーを展開してみました。そこで左手デバイスがあれば、ショートカットを組み込んで、左手の組み合わせなどワンボタンで駆使出来るようになるので、非常に便利になるのですが、初心者の方もこのよく使う機能をワンボタンで設定が出来るようになれば、もうDAWは使い熟したのも同然と言っていいと説明をしてきました。
そこで今回はそんな左手デバイスにもいくつか種類がありますが、「こういった要素があればこういうのが出来る」というのを紹介していきたいと思います。
左手デバイス:Loupedeckでできること
先に紹介するのは、これまで音楽クリエイターの定番デバイスとして「テンキーデバイス」というのがありました。(大体このテンキーにキーの割り当ても可能で、ワンボタンショートカットが出来る機能がついてます)ただ、案外クリエイターガチ勢でないと、使用者も少なく、そんな私も正直別に使わなくてもキーボードさえあれば大丈夫だとは思っておりました。
実際に導入されている層をみていくとイラストを描く、または動画関係者が多いかと思いますが、視覚も扱うソフトに関しては色の直し、線の引き直しと、音楽制作よりも扱うツールと工程が多くあり、ショートカットがそもそも充てらていない機能がDAWと比べても量が違うので、工程に合わせたショートカット設定すると、効率が爆上がりしてきます。
さて、DAWの世界で左手デバイスの導入はどうか?を見ていくと、前述のイラストなどの視覚を扱う工程とは違って、そもそも音楽制作は”動かさないと”確認できない作業になり、アニメーション制作と同じく全体の動き流れを見て、細かいところを直して、また動かしてというイメージになってくるかと思います。(動画は止めたらそのシーンが固定になりますが、音楽は止まったら無音になります)なので、細部の調整がないところ以外はマウスとのクリックと、スペースキーがあれば成り立ってしまうかと(音楽制作というのはアバウト要素も強めなコンテンツとも言えるのではないかなと)やはりこうして書いていくと別にデバイスのツールがなくてもという結論に至りますが、これでは店長リレーの企画が自ら否定することになるので、デバイスの推しポイントを引き続き紹介していきたいと思います。
絶賛展開中の「時短化計画」では前々回にStudio Oneのショートカット出来る左手デバイスを紹介しつつ、前回はLiveの組み合わせでLoupedeckを紹介しました。Ableton Liveではトラックの新規作成、指定のセルに録音を開始するなどの設定を行い、目の前にパソコンを置かなくてもサンプルをどんどん記録できるシステムを整えてみました。
このLoupedeckのポイントは、テンキーデバイスとは違い、以下のことができるので、発想次第ではやばいデバイスに変わります。
【Loupedeckでできること】
・マウスホイール機能
・マウスポインタの移動(動かすだけ、またはドラグしながらも可能)
・MIDI CCの設定
・アプリケーションの起動
・Applescliptの組み込み
これら加えてショートカットなども割り当てられるので、併用しつつですが、今回はAmplitubeのアプリにて「手元でつまみを操作してみる」をやってみたいと思います。
Amplitubeでお試し!
まずIK Multimedia Amplitubeでは、ご存知の通り、アンプシミュレーターからストンプ系のエフェクター、キャビネットのシミュレートなどなど機能が満載です。ここで実際にコントロールができたらいいなーって思うのは「アンプのつまみを操作」「エフェクターのパラメーターを操作」になります。
基本的な知識としてIK MultimediaにはMIDI CCのLearn機能があり、アサインしたいつまみから右クリックするとLearnモードにて何かしらCCを自動的に充てられることが可能になります。
なおこれとは別に右上の三本線をクリックすると、CONROLという項目からもストンプ系が最初から項目としてあり、同じようにLearnにてCCのアサインが可能です。取り急ぎこれらの画面が把握できたら、続いてLopudeckの設定に移ります。
Loupedeckの要素としては”ボタンを押してCCを出力する”か”ダイアルを回してCCを出力する”という2つになります。ストンプ系のON/OFFやりたければ前者のボタンを押すアクションで、GAINつまみなどはダイアルを回す方式にて考えるとベストかと思います。
★ボタンプッシュの設定例
★つまみを回す場合の設定例
“115 – Undefined”というのはCCナンバーの名称になり、頭の数字がCC番号になります。その横にCC Setというのがありまして、ボタンプッシュの場合はCC Toggleを選択、つまみを回すDialにはCC Setを選んでおります。(いろいろ試したのですが、この設定で実行できました)CCの数値は適当に空いているものを選んでもらえればいいかなと思います。
これにて触りたいつまみなどをLoupedeckにてコントロールが可能になりますが、一つ問題点がありまして、結局これらの設定はプリセットを切り替えてしまうとCCアサインが初期化されてしまいます。アンプのモデルを切り替えたり、ストンプも変えたりすると再度アサインが必要になります。なので…立ち上がっているストンプやアンプの種類は変えずにして使用するか、あるいは種類毎にプリセットデータを作って、その都度呼び起こすとベストな印象です。
そこで都度アサインも面倒ではあるので「クリックしドラグしながらマウスを動かす」という行為であれば、マウスポインタをそのつまみまで持っていき、つまみを回せばパラメータを変更できるので、今度はこちらをやってみます。
Loupedeckの設定可能な内容で「Move Mouse Cursor」というのがあり、ポインタを動かす操作をつまみで行うことが可能になります。上下か、左右かの設定に加えて、ただポインタを動かすか、ドラグ(右、中央、左クリック)しながらポインタを動かすというのが可能です。
これにより、ポインタを動かしたいところまで運んで、数値変更などしたい時に使えるかなと思いましたが、それをするくらいなら別にマウスと変わらないか。なんとも言えないですね。(マウスと違って、クリックでダイアルが回るので、微妙な数値変更も可能になります。
以上のことができましたので、もう少し工夫をすれば気軽にアンプでリフのニュアンスなど、エフェクトの切り替えなどアイデア出しに使用したり、DAW上におけるON/OFFの切り替えは可能になるので、設定を駆使することが楽しめる方はお勧めできます。多分まだまだアイデア次第では万能になってくれそうな気がしております。
なお前回に紹介したUA MIDIというアプリを使用すれば、Univdersaudio のApollo Consoleにおけるアンプシミュレーターのアサインが幅広くなり、IKよりは設定も維持した上で、プリセット切り替えも可能になります。とはいえ、これらが最初から設定されているプリセットは無いので、ご自身で試行錯誤を繰り返して使用するという点は覚悟を決める必要があります。
以上、Loupedeckについて、設定内容から簡単なアサインアイデアを提案してみました。
まだまだ他にも”こうしたら面白いかも?”な要素は探せばたくさんありそうなので、今後も研究し、皆さんに共有できたらと思います。一旦ですがこちら是非にご参考いただけましたら幸いです!また次回乞うご期待!
★記事で使用したLoupedeck製品はこちら!
★それ以外のLoupedeckも、好評発売中!
関連記事
★安田記事Vol.1
個性店長リレー 制作時短化計画 by PD安田
★安田記事Vol.2
「制作時短化計画」Vol .2 by PD安田
Native Instrumentsの音源とStudio Oneを駆使したワークフローを紹介!
★安田記事Vol.3
「制作時短化計画」Vol .3 by PD安田
モジュラーシンセを録音する際の、時短グッズをご紹介!
記事内に掲載されている価格は 2024年6月21日 時点での価格となります。
最新記事ピックアップ