本サイトでの Cookie の使用について

閉じるボタン

渋谷の音楽制作機材専門ショップ!豊富な展示製品の試奏、ご相談からシステムプランニングまで、お任せください!

head-love Created with Sketch. CREATOR
HOW TO

あなたの楽曲制作にヒントをもたらす数々のノウハウ記事に加え、膨大な動画コンテンツは制作トレンド&Tipsの集大成!

19
Sep.2025
HOW TO
  • HOME
  • HOW TO
  • 制作ノウハウ
  • レコーディング・エンジニア 遠藤淳也氏が語る / ステレオ・ミックス環境へのサブ・ウーファー導入のすすめ

レコーディング・エンジニア 遠藤淳也氏が語る / ステレオ・ミックス環境へのサブ・ウーファー導入のすすめ

サラウンド/イマーシブ・スタジオでは必須のサブ・ウーファーですが、近年、ステレオ・ミックス環境でも導入するエンジニアやクリエイターが増えています。クリエーター集団“Plick Pluck”に所属する遠藤淳也氏もサブ・ウーファーを活用しているエンジニアの一人で、約2年前に知り合いのクリエイターからのすすめでNeumannのサブ・ウーファー KH 750 DSPを導入。KH 750 DSPは、遠藤氏のホームグラウンドである『STUDIO QUEST』に常設され、今や「サブ・ウーファー無しでのミックスは考えられない」とまで語ります。そこでRock oNでは、『STUDIO QUEST』で作業中の遠藤氏を訪問し、ステレオ・ミックス環境でサブ・ウーファーが一体どのようなメリットをもたらすのか、お話を伺ってみることにしました。

遠藤 淳也
Recording Engineer

95年からスタジオグリーンバードでエンジニアとしてのキャリアをスタート。HIP HOP/R&B等のダンスミュージック系のプロダクツを中心に頭角を現し、現在ではBAND、POPS、ゲーム等の劇伴とジャンルを問わず活躍の場を広げている。

‘02年にはフリーになり、’06年には自身を中心とするクリエーター集団、「Plick Pluck」を設立、’10年にはホームスタジオとなる「STUDIO QUEST」を設立し、活躍の場を広げ、後進の育成にも力を注いでいる。

https://www.plick-pluck.co.jp/creator_staff/endo/

メイン・スピーカーとしてRL904が導入された『STUDIO QUEST』

Rock oN : Rock oNではこれまでも何度か遠藤さんにお話を伺っていますが、そもそもレコーディング・エンジニアという職業に興味を持たれたきっかけは何だったのでしょうか?

遠藤 : 大学時代のアルバイト先に、もうすぐメジャー・デビューするというミュージシャンがいて、その人にレコーディング・エンジニアという職業をおしえてもらったんです。「音楽が好きだったら、こういう仕事もあるよ」とおしえてもらったのですが、調べてみたら音楽が作られる現場にずっといられる仕事で、すごくおもしろそうだなと興味が湧いて。そこからレコーディング・エンジニアという職業を意識し始めた感じですね。
 それで新高円寺に『グリーンバード杉並』というテイチクレコードのレコーディング・スタジオがあって、まだ学生だったのですが、アルバイトとして潜り込んだんです。もちろん最初は雑用係で、僕を入れて4人、アルバイトが採用されたんですけど、1年後には1人を残してあとはクビという厳しい世界でしたね。それから数年後、『グリーンバード杉並』がクローズになり、新宿御苑に新しい『グリーンバード』がオープンして、僕もそっちに移って。そのあたりから、エンジニアとして仕事をさせてもらえるようになりました。

Rock oN : その頃の音楽の好みというと?

遠藤 : UKロックが好きだったんですけど、あの時代のイギリスのバンドはクラブ・ミュージックの要素を取り入れて、どんどんダンス寄りになっていったじゃないですか。その流れで僕もGOLDやYELLOW、下北沢のZOOに通うようになって、大学時代はクラブ・カルチャーにどっぷりという感じでした。The Orbが好きだったので、clubasiaにTR-909やTB-303を持ち込んで、ライブをやったりもしましたよ。でもスタジオの先輩には、「エンジニアになるんだったら、スティーリー・ダンを聴かないとダメだ」とか言われてましたけどね。「そんなにループの音楽ばかり聴いているとエンジニアになれないよ」って(笑)。でも僕は逆張りでいこうと決めて、スティーリー・ダンだけは絶対に聴くのはやめようと誓いました(笑)。

Rock oN : レコーディング・エンジニアとしての転機は?

遠藤 : 90年代後半って、クラブ系のアーティストがインディーからメジャーに上がっていく時代だったじゃないですか。当時、ヒップホップやR&Bを理解できているエンジニアがまだ少なかったんですけど、僕はそういう音楽が大好きだったので、クラブ系のアーティストと共通の言葉で話すことができたんです。その当時のクラブ・ミュージックって、キックのバランスやミックスの音像感が普通のポップスとはまるで違いますから、それをちゃんと分かっているということでアーティストからの信頼を得て、仕事が徐々に増えていったという感じですね。それで2002年にフリーになりました。

Rock oN : ご自身のミックスには、どのあたりに特色があると思っていますか?

遠藤 : クラブ系でも歌をしっかり聴かせて、コアな音楽とJ-POPの間をいこうというのは考えていましたね。当時、クラブ系のアーティストは、結果を出さないとすぐに切られてしまう時代だったので、そのようなトラックでもJ-POPとして成立するミックスというのは意識していました。

Rock oN : このスタジオを開設されたのは?

遠藤 : 15年前の2010年のことで、それまでは気に入ったスタジオを転々としながら仕事をしていたんですけど、TINYVOICE PRODUCTIONの今井了介さんから、「遠藤さん達もスタジオを造った方がいいよ」というアドバイスを頂きまして。それでこのスタジオを開設したのですが、今井さんには場所探しから施工チームの紹介まで何から何までお世話になりましたね。音響設計は、日本音響エンジニアリングさんにお願いしました。

Rock oN : 2010年ということは、開設時から完全なPro Toolsスタジオですか?

遠藤 : そうです。2000年代は、Pro Toolsで吐き出してSSLでミックスということもやっていたんですけど、もうやり切ったなという感じでしたし……。現在スタジオの中心となるのはカード1枚のPro Tools | HDXシステムで、パソコンはMac Studioなんですが、僕が作業する分にはまったく問題ないですね。プラグインは、WavesとかiZotopeとかベーシックなものばかりで、一番よく使うのはUniversal AudioとPlugin Allianceのものかもしれません。Universal AudioはUADカードもあるんですけど、最近は何となくネイティブで使ってますね。

Rock oN : モニター・スピーカーは、Musikelectronic Geithain RL904とヤマハ NS-10M Studioですね。

遠藤 : RL904は、Musikelectronic Geithainが流行った少し後くらいに導入しました。音の輪郭がしっかり出て、解像度がすごく高いスピーカーだと思います。NS-10M Studioに関しては、最近はアンプの電源を入れてません(笑)。昔はNS-10M Studioだけで作業していたので、このスピーカーでは見えない上と下のサバを読む能力には長けているんですけど(笑)、今はさすがにメインで使うことはありませんね。

サブ・ウーファーがあると低域のマネージメントが断然ラク

Rock oN : Neumannのサブ・ウーファー KH 750 DSPを導入し、現在は2.1chのシステムで作業されているとのことですが、サブ・ウーファーを使い始めたきっかけは何だったのですか?

●製品情報

Neumann KH 750 DSP
DSPエンジンが出力を最適化しリファレンスクラスのサウンドを実現。 iPad用コントロールアプリにも対応したNEUMANNサブウーファー
KH750DSP

KH 750 DSPはスタジオ、ブロードキャスト、ポストプロダクションにてトラッキング、ミキシング、マスタリングなどの使用用途を想定しています。コンパクトな設計ですので、ホームレコーディングやブロードキャストスタジオなど限られたスペースには最適です。

・コンパクトなキャビネット
・DSPエンジンが出力を最適化し、リファレンスクラスのサウンドを実現
・システムのセットアップ、調整、操作を行うためのiPad用コントロールアプリ®に対応

NEUMANN
KH 750 DSP D G
¥286,000
本体価格:¥260,000
4290ポイント還元

遠藤 : RL904の低域が足りないというのは、ずっと感じていたことだったんです。この部屋のサイズに対してもそうですし、輪郭は出ているものの、ローの量感が物足りないなと。スペック的には40Hzくらいまでは出るスピーカーだと思うんですけど、体感的にそこまで出ていない感じというか。EDMやトラップのような音楽が出てきて、10年くらい前からJ-POPでもローエンドがとても重要になってきたので、何らかの方法で低域を増強したいなというのはずっと考えていたことだったんです。それであるとき、仲の良い作家さんの自宅に遊びに行ったら、サブ・ウーファーを使って作業していて。サブ・ウーファーなら、メイン・スピーカーを変えずに低域を増強できるので、これはいいなと思ったんです。プロデューサーのRyosuke “Dr.R” Sakaiさんもスタジオでサブ・ウーファーを爆音で鳴らしていて、彼からもサブ・ウーファーの必要性を説かれましたね(笑)。

Rock oN : 最近は2.1chで作業されているクリエイターさんが多いんですか?

遠藤 : そうですね。僕が若い頃は、先輩から「ロー・エンドは切れ」と言われていたんですけど(笑)、今の若い人たちは低音域があるのが普通というか、自然と耳がその帯域に慣れているんです。TR-808のキックは今やBASS音源ですし、J-POPやロックでも5弦ベースじゃないと弾けない曲が増えているじゃないですか。だから若い人は感覚的に普通にあるものだと思っているんですよ。

Rock oN : サブ・ウーファーを導入するにあたって、いくつかの製品を比較試聴されたのですか?

遠藤 : 並べて試聴したりはしませんでしたけど、KH 750 DSPを導入する前に、別のメーカーのサブ・ウーファーをここに持ち込んで試したことはありましたね。でも、そのサブ・ウーファーは15インチで、この部屋では鳴り過ぎてしまって全然ダメでした。高域に対してのバランスが取れていないというか、合っていない感じで……。それまでは径が大きい方がロー・エンドが出るというイメージがあったんですけど、デカければ良いというものでもないなと(笑)。それでいろいろ調べてみたら、KH 750 DSPが10インチとちょうどいいサイズだったので、デモ機を借りて試聴して導入しました。KH 750 DSPは、製品名のとおりDSPも載っていますし、コスト・パフォーマンスも魅力でしたね。

Neumann KH 750 DSP

Rock oN : 接続はどのようになっていますか?

遠藤 : モニター・コントローラーのCrane Song Avocet IIAからKH 750 DSPを経由して、RL904に繋がっています。アナログ接続ですね。

Rock oN : サブ・ウーファーを作業デスクに向かって左後方に設置されていますね。

遠藤 : 置く場所がそこしかなかったからなんですけど(笑)、音的に特に問題なかったので、そのまま使い続けています。でも、実際はどの場所に設置するのがベストなのか、ちょっと気になってはいますね。昔はセンターに置くと位相的にダメと言われていましたけど、海外のスタジオを見ると、スタンドを立ててセンターに置いているところもありますし……。

Rock oN : 普段は、サブ・ウーファーのオン/オフを切り替えて作業しているのですか?

遠藤 : 入れっぱなしというわけではありません。どうしても耳が慣れてしまうので、飽きたらオフにするというか。あとは最近は自宅で作業することも多いので、ここでサブ・ウーファーを入れて最終チェックしたりしています。

Rock oN : KH 750 DSPのDSP機能は使っていますか?

遠藤 : 使っています。MA 1ソフトウェアで計測して、もちろんRL904を選択することはできないんですけど、DSP補正のおかげでバランス良く鳴ってくれています。ソフトウェア上でDSP補正を無効にすることもできるのですが、オンの方がバランス良かったですね。この部屋の音響は比較的ゆるめというか、ガチガチに吸音しているわけではないので、DSP補正の効果はすごく大きい。なのでKHシリーズでシステムを組めば、さらに良いんじゃないかと思っています。一度聴いてみたいですね。

Rock oN : 実際に導入されて、2.1chのシステムはいかがですか?

遠藤 : 低域が見えなくても経験で何とかしてしまうみたいなミックスをしなくてもよくなりました(笑)。特に僕の場合、ビートが強い音楽を手がけることが多いので、キックのリリースが見えるのは作業していて本当にラクですね。キックのリリースって、テンポやノリにすごく影響するんですよ。ローエンドを出せば出すほどリリースが後ろに伸びるので、テンポやノリが重たくなってしまうんです。たとえば、4つ打ちの曲でローエンドを出すと、テンポが遅く感じてしまったり……。それが不安だったので、これまではヘッドフォンでチェックしていたわけですけど、ヘッドフォンを使うと、今度は距離感が分からなくなってしまう。しかしサブ・ウーファーを使えば、キックのリリースがどれくらい伸びているのかが、すごくよく分かるんです。なのでダンス系の音楽を手がけているクリエイターさんは、特にサブ・ウーファーを使うことをおすすめしますよ。キックとベースの配分というか、低域のマネージメントが断然ラクですし、テンポやノリが掴みやすいですから。

Rock oN : 2.1chのシステムで作業する上での注意点はありますか?

遠藤 : 当然、それまでは無かった低域が出ることになるので、音量は注意した方がいいかもしれません。それとサブ・ウーファーは邪魔なので(笑)、どうしても部屋の隅に置いてしまうと思うんですけど、そうすると定在波が問題になるので、設置場所にも気をつけた方がいいと思います。あとはKH 750 DSPのDSP補正を使って、すごく有効だなと感じているので、低域がよく分からないという人はDSPを搭載した機種がおすすめですね。また、ここで音源を聴いて「2.1chの音像感が慣れない」という人もけっこういるので、使い始めは少し慣れが必要かもしれません。

Rock oN : これから2.1chのシステムが流行るかもしれませんね。

遠藤 : ラージスピーカーが置けない比較的コンパクトなスタジオで有効だと思います。ヒップホップのような音楽の場合、ローエンドがめちゃくちゃ出ることもあるわけですけど、それらのアーティストは僕らが作ったメインボーカル抜き音源をクラブでかけてライブするので、ハコで鳴らしたときのローエンド感が気になっていたんです。しかし、事前にクラブで再生することはできないので、これまでは出たとこ勝負なところがあったんですけど、サブ・ウーファーのおかげでハコで鳴らしたときのローエンド感が多少イメージできるようになった。もっと言えば、ローエンドを出し過ぎてしまうリスクを回避できるようになったというか。全体の抜けやテンポ感にも影響を与えることもあるので。ですからクリエイターさんにとって、サブ・ウーファーはすごく有効だと思います。

株式会社Plick Pluck(プリックプラック)/ STUDIO QUEST

https://www.plick-pluck.co.jp/

こちらもご覧ください

記事内に掲載されている価格は 2025年9月19日 時点での価格となります。

最新記事ピックアップ

DJI Mic 3 最速レビュー!MIC MINIから進化したポイントをピックア…
昨今、多くのメーカーからビデオカメラ用ワイヤレスマイクが発売されています。ミラーレス一眼・ビデオカメラ・スマートフォンでの利用を想定したこれらのマイクはよく見かけるようになりましたね。 そんな中、ドローンやカメラにジンバ [……
『田辺恵二の音楽をいっぱいいじっちゃうぞVIDEOS Vol.280』 TOPP…
作曲からミックスまで、田辺さんのノウハウを垣間見ながら、その中で制作風景や気になるクリエーターを紹介したり、最新の機材をいじっちゃうというこの企画。 今回の音いじ第280回! TOPPING ProfessionalのE [……
ハンス・ジマーが初来日 コンサート開催。彼の「シネマティックサウンド」をDAW上…
ハンス・ジマーが初来日 コンサート開催。彼の「シネマティックサウンド」をDAW上で!
祝 Smashing Pumpkins来日。WAVES Butch Vig Vo…
祝 Smashing Pumpkins来日 Butch Vig Vocals– “あの音”を、たった1つのプラグインで。
SHURE マイク色々比較してみた!
SHURE製品からハンドヘルドマイクを集めて、製品の違いを見ながら紹介していきます!
知っていますか? ZOOMの高忠実度音楽モード
知っていますか? ZOOMの高忠実度音楽モード。設定を覗かないとなかなか気づかない、音楽制作にうってつけの機能を紹介します。
『田辺恵二の音楽をいっぱいいじっちゃうぞVIDEOS Vol.279』 Noma…
作曲からミックスまで、田辺さんのノウハウを垣間見ながら、その中で制作風景や気になるクリエーターを紹介したり、最新の機材をいじっちゃうというこの企画。 今回の音いじ第279回「Nomad Factory Magnetics [……
【後編】バウンス清水が日本工学院にて「Neumannで学ぶイマーシブMIXスター…
Rock oNスタッフ・バウンス清水が講師となり、「Dolby Atmos 実践で体感! Neumannで学ぶイマーシブMIXスタートアップ講座」と題したセミナーが、日本工学院蒲田校にて開催。 今回はその後編をお届けしま [……
『田辺恵二の音楽をいっぱいいじっちゃうぞVIDEOS Vol.278』 UJAM…
作曲からミックスまで、田辺さんのノウハウを垣間見ながら、その中で制作風景や気になるクリエーターを紹介したり、最新の機材をいじっちゃうというこの企画。 今回の音いじ第278回「UJAM BEATMAKER 3編」! UJA [……
バウンス清水が日本工学院にて「Neumannで学ぶイマーシブMIXスタートアップ…
先日Rock oNスタッフ・バウンス清水が講師となり、「Dolby Atmos 実践で体感! Neumannで学ぶイマーシブMIXスタートアップ講座」と題したセミナーが、日本工学院蒲田校にて開催されました。 バウンス清水 [……
『田辺恵二の音楽をいっぱいいじっちゃうぞVIDEOS Vol.277』FENDE…
作曲からミックスまで、田辺さんのノウハウを垣間見ながら、その中で制作風景や気になるクリエーターを紹介したり、最新の機材をいじっちゃうというこの企画。 今回の音いじ第277回は、FENDER STUDIO 「iPadで録っ [……
『田辺恵二の音楽をいっぱいいじっちゃうぞVIDEOS Vol.276』Artur…
作曲からミックスまで、田辺さんのノウハウを垣間見ながら、その中で制作風景や気になるクリエーターを紹介したり、最新の機材をいじっちゃうというこの企画。 今回の音いじ第276回は、Arturia MIX DRUMS 編 今回 [……
Copyright © Media Integration, Inc. Rock oN Company