本サイトでの Cookie の使用について

閉じるボタン

渋谷の音楽制作機材専門ショップ!豊富な展示製品の試奏、ご相談からシステムプランニングまで、お任せください!

head-love Created with Sketch. CREATOR
NEWS
24
Jan.2024
NEWS
  • HOME
  • NEWS
  • プロダクトの真実を体験!2024 ーSCFED IBEプレゼンス Expressive E Osmose 49 のMPEを試しました!

プロダクトの真実を体験!2024 ーSCFED IBEプレゼンス Expressive E Osmose 49 のMPEを試しました!

20240124_review_ibe_1390_856

Touchéのコンセプトをさらに進化させ、鍵盤を押し込む、左右に揺らす、かき鳴らすなど、あらゆるジェスチャーや演奏のニュアンスを実現できる特殊なキーベッドを開発搭載したOsmose。前評判が非常に高い鍵盤部の弾き心地と、MPEの実力を試しました!

★本気ポイント1:アコースティック楽器と対話するかのような感覚で演奏可能!


★本気ポイント2:MPE対応音源を演奏するのに最も適したMIDI鍵盤!


★本気ポイント3:デザイン性と堅牢性、プレイヤービリティが考え抜かれた筐体!

★本気ポイント1:アコースティック楽器と対話するかのような感覚で演奏可能!

01-keybed

本体から鍵盤部から浮かび、鍵盤がこの製品の主役というメッセージが伝わってきます。鍵盤を押し込むポリ・プレッシャーのストロークが長いので、その演奏感は新感覚! 和音を弾いてから各指バラバラに深く押し込むと、フィルターが各鍵盤に対してダイレクトに反応するのが心地よいです。馴染みのあるアフター・タッチ機能が、この押し込みストロークの長さによって真価を発揮しています。

この柔らかな演奏感はアコースティック楽器を演奏しているような感覚で、深い押し込みに対する解像度も高いです。後述する「鍵盤を横に動かす」奏法と合わせて、オーガニックで情報量の豊かな味わいを実現してくれます。

02-synth

Osmoseの特殊な鍵盤演奏を余すことなく表現する音源部は、ドイツHaken Audio社が提供。先進のEaganMatrixオーディオエンジンがカスタムメイドされ、FM、バーチャルアナログ、フィジカルモデリング音源方式など、500種類ものプリセットを搭載しています。

Osmoseのユニークなキーベッドとオーディオエンジンがシームレスに相互作用することにより、プレイヤーと楽器が有機的に繋がり、まるでアコースティック楽器と対話するかのような感覚で演奏することが可能なのです。

★本気ポイント2:MPE対応音源を演奏するのに最も適したMIDI鍵盤!

鍵盤を左右に揺らして得られるビブラート奏法では、深さとスピードを演奏者の指先で思うがままにコントロールできてしまいます。これはDAWユーザーが長年待ち望んでいた演奏方法なのではないでしょうか。上の動画では、鍵盤を横に動かす奏法と、押し込みのプレッシャーを試しています。

鍵盤を横に動かした音程変化は最小で半音の1/4(25セント)から、最大は96半音!!! 実に8オクターブに渡る、88鍵の限界を超えるピッチを指一本で操ることが可能で、これはリボンコントローラーが鍵盤1本に収まってしまった操作性といえます。

03-ableton

大きな特徴として、OsmoseはMPE(MIDI Polyphonic Expression)に対応しています。MPE対応DAW「ableton Live」にOsmoseの演奏データを記録してみました。各ノート毎にプレッシャーとピッチを編集することができ、左手でコード、右手でメロディを弾いて、メロディだけ鍵盤を左右に揺らしてビブラートしてみました。

昨今はUVI FalconやArturia Pigmentsなど、MPEに対応したソフト音源が増えているので、それらの音源性能を発揮するのに最も適したMIDI鍵盤です。

ポイント3:デザイン性と堅牢性、プレイヤービリティが考え抜かれた筐体!

04-desk

Osmoseはフランス設計という、一見してそれを感じさせるデザインが秀逸です。耐劣化性を持つ高品質なコンポーネントが採用され、スタイリッシュなだけでなく堅牢性も兼ね備えています。

05-gliss

鍵盤最上部の黒い部分は鍵盤と繋がっているので、実はこの黒いエリアも演奏に活用することができます。

鍵盤弾きの宿命として、グリッサンドは白鍵だけのグリスか、黒鍵だけのグリスとなります。これは構造上の問題なので、ギターなどの弦楽器のように、半音でのグリッサンドは不可能でした。ところがしかし、、

この黒エリアによって、鍵盤でありながら半音グリッサンドが可能になりました。手の腹の部分で、こするように弾く!オルガンなどで使われる手法よりも更に力が必要となりますが、これは画期的な奏法を発見してしまいました!

鍵盤演奏の新たな次元を開拓したOsmose。心揺さぶる演奏表現をお求めの方は、その表現力豊かなOsmoseの鍵盤を店頭でぜひお試しください!

Expressive E
Osmose
¥297,000
本体価格:¥270,000
27000ポイント還元

プロダクトの真実を体験!2024 レビュー記事

記事内に掲載されている価格は 2024年1月24日 時点での価格となります。

最新記事ピックアップ

梅田店にて超豪華ゲストを迎えてのDJワークショップ開催決定!
DJの超定番メーカーAlphaTheta株式会社とタッグを組み、DJを目指す全ての人に向けたワークショップを開催します。 業界の最前線で活躍する超豪華ゲストを迎え、セミナー後は講師陣によるDJタイム! 学んだノウハウを肌 [……
セガ サウンド開発部が語る、Neumann KH 150のファーストインプレッシ…
これまで数多くのエンジニアやクリエイターの方に、Neumann KHシリーズの導入事例をご紹介してきました。とりわけ6.5インチウーファー搭載モデルの2ウェイパワードモニターであるKH 150は、ゲームサウンドを手掛ける [……
『田辺恵二の音楽をいっぱいいじっちゃうぞVIDEOS Vol.275』Nativ…
作曲からミックスまで、田辺さんのノウハウを垣間見ながら、その中で制作風景や気になるクリエーターを紹介したり、最新の機材をいじっちゃうというこの企画。 今回の音いじ第275回は、Native Instruments KOM [……
『田辺恵二の音楽をいっぱいいじっちゃうぞVIDEOS Vol.274』Fende…
作曲からミックスまで、田辺さんのノウハウを垣間見ながら、その中で制作風景や気になるクリエーターを紹介したり、最新の機材をいじっちゃうというこの企画。 今回の音いじ第274回は、Fender STUDIOで歌みた録ってみる [……
『田辺恵二の音楽をいっぱいいじっちゃうぞVIDEOS Vol.273』Synth…
作曲からミックスまで、田辺さんのノウハウを垣間見ながら、その中で制作風景や気になるクリエーターを紹介したり、最新の機材をいじっちゃうというこの企画。 今回の音いじ第273回は、Synthesizer Vで作詞をしよう!編 [……
ADAM Aシリーズを渋谷店で体験!
Rock oN渋谷店にてADAM AUDIOモニタースピーカーの下記ラインナップ視聴展示を行っております。 ADAM:D3V、A4V、A7V、A8H ※A8Hのみ期間限定の展示となっております。
『田辺恵二の音楽をいっぱいいじっちゃうぞVIDEOS Vol.272』UJAM …
作曲からミックスまで、田辺さんのノウハウを垣間見ながら、その中で制作風景や気になるクリエーターを紹介したり、最新の機材をいじっちゃうというこの企画。 今回の音いじ第272回は、UJAM SUBCRAFT編! SUBCRA [……
Rock oN個性店長リレー 5月〜7月はアーノ澤田が渋谷店、ファジー日下部が梅…
Rock oN個性店長リレーとは Rock oNの個性豊かなスタッフが順番に店長としてRock oN渋谷店を期間限定プロデュース! それぞれの得意分野や今一番注目しているトピックを店頭の展示やWEBコンテンツとして発信し [……
新時代の旗艦、LEWITT LCT 1040:サウンドエンジニアの新たなスタンダ…
こんにちは!梅田店 店長ファジー日下部です! 今回は梅田店にも鎮座するLEWITTのフラッグシップモデル、LCT 1040をご紹介いたします! まずはじめに。 想像の1回り大きいハードケースから漂う高級感、そして手に取っ [……
『田辺恵二の音楽をいっぱいいじっちゃうぞVIDEOS Vol.271』Sound…
作曲からミックスまで、田辺さんのノウハウを垣間見ながら、その中で制作風景や気になるクリエーターを紹介したり、最新の機材をいじっちゃうというこの企画。 今回の音いじ第271回はSoundtoys SpaceBlender [……
『田辺恵二の音楽をいっぱいいじっちゃうぞVIDEOS Vol.270』ujam …
作曲からミックスまで、田辺さんのノウハウを垣間見ながら、その中で制作風景や気になるクリエーターを紹介したり、最新の機材をいじっちゃうというこの企画。 今回の音いじ第270回はujam Virtual Guitarist [……
今年のGWはDJデビュー!!Rock oN UmedaにてDJ教室開催決定!
Rock oN梅田店にて、5/1-5/31にて開催!参加無料!
Copyright © Media Integration, Inc. Rock oN Company