70人でのオンラインセッション!?その驚愕の方法とは おしえて!コンシェルジュ -ビギナーリモート相談室-

音楽制作を始めたばかりのビギナーの方から、制作システムや機材についてのお悩みを募集して、その相談に答えていくというこのコーナー。
募集をしたところ、多くの方から取材希望&お悩み相談を頂きました!
回答するのはこの方々

MR.スケール
シンセサイザー、サンプラーをこよなく愛する「音の魔術師」。豊富な知識と業界経験から発せられるアドバイスで、多くのクリエイターやエンジニアからの信頼も厚い。

サブアシスタント:さぶ
MR.スケールのアシスタントとして長く仕えるスタッフで、通称「サブオシレーターのさぶ」。
浅く広い音楽知識と、熱しやすく冷めやすい性格でギターも弾くのにキーボードが好き。ダンス系トラックを作る途中でバンドサウンドが作りたくなる。
現在、新曲「すみれSeptember Sub」を制作中。

さぶ:ミスター!ついにやりましたね。
我々の「おしえて!コンシェルジュ」が好評だったので、スピンオフ企画が始まりました。

スケール:いや全国から多数の応募を頂きましたね〜。

さぶ:これも我々の人気と知名度でしょうかね。この分なら新たなWeb連載はキマリでしょう。名付けて「さぶ&スケール 機材 JET STREAM」!
とほい地平線が消えて 深々とした夜のやみに心を休めるとき…よるのしじまの何とじょうぜつな・・・

スケール:いや、当分ポスター印刷対応だろう。。
まぁ冗談はさておき、今回リモートで取材させて頂ける方はこの方です!

内田 喬也さん
(DTM歴:2年 32才 会社員 )
略歴
バンドでキーボードを担当したり、DTMは10年ほど前に半年ほどチャレンジ。それからしばらく音楽活動自体を休止後、再びミックス・マスタリングをやりたい欲が出て、DTMをリスタート。
今年4月頃のコロナウイルスによる緊急事態宣言により、ライブハウスやスタジオで演奏することが難しくなることになってから、自宅で演奏・レコーディングして音源や動画を作るためにDTMをやる時間が増え、現在YouTubeに投稿する用にリモートセッション動画のミックス・マスタリングを中心に音楽活動中。

使用機材
DAW:Cakewalk(BandLab.)
オーディオインターフェース:UA101(ROLAND)
音源ハード:SonicCell(ROLAND)
プラグイン:RX Post Production Suite 4(iZotope)Melodyne5(Celemony)
L’Arc-en-Cielの楽曲を70人でカバー!その反響はなんとメンバーに!?

内田 喬也さん(以下、内田さん):初めまして、よろしくお願いします!

さぶ:この方がすごいんです、SNS上でカバー曲とテーマを決めて参加者を募集して、参加者から演奏動画と音源を納品してもらい、それらを一つにした演奏動画を作るプロジェクトをしているんです!

スケール:リアルタイム配信ではないですが、映像と動画を編集して、リモートセッション動画をYou Tubeにアップしているわけですか。今の時代の潮流に合っていますね!


内田さん:はい、1作目は、L’Arc-en-Cielの『MY HEART DRAWS A DREAM』という曲を70人で演奏する動画を制作しました。最初は仲間内で宅録セッションをやっていたんですが、そのうちに普段会えない人とも一緒にやってみたいと思ったんです。それでSNSで呼びかけたところ、コロナ渦ということもあったんですが70人ほど集まってくれまして。ミックスなどの音楽全般の取りまとめは私が担当して、動画は仲間に依頼して分担作業で制作しました。

さぶ:制作で苦労した点はありましたか?

内田さん:何といっても70人分のトラックのミックスを自宅のDAWでやったのが大変でした。そんな大掛かりなミキシングも初めてでしたし、皆さんから送ってもらった音源は基本2mixですが、ドラムとかをエンジニアさんを使ってきちんと録音してくれたものもあれば、iPhoneで歌だけ一発録りというのもあってボーカルだけでも30トラックくらいあったんです。
ドラムで10トラック、ギターで20トラックくらいあったのですが、さすがに70人分のトラックを一度で動かせるほどのマシンパワーがないので、パートによってはピンポンで一つのトラックにまとめたりして、何とか70人分の演奏をまとめていった形です。

スケール:70人分の歌や演奏をまとめるって考えただけでもすごそうです!


さぶ:その動画がすでにアップされているんです!
★L’Arc-en-Ciel『MY HEART DRAWS A DREAM』セッション動画

スケール:これは見ごたえありますね!出演した方にとっては自分の出演箇所を探す楽しみもあります。

さぶ:動画を公開してからどんな反響でしたか?

内田さん:動画公開後は、L’Arc-en-Cielを知っている方を中心に反響をいただきました。リツイートなどで色んな方面に拡散してもらった甲斐があって、ついにはL’Arc-en-CielのギタリストのKenさんにも見て頂いて、リツイートして下さった上にお褒めの言葉までいただきました!

さぶ:なんとメンバーご本人から!それは驚いたでしょう。

内田さん:はい、とても嬉しかったです。

スケール:モチベーションも上がりますよね。参加したファンの方も喜ぶでしょうし。

内田さん:現在2作目も制作しまして、前回以上の参加者を巻き込んでいきたいと思っています。大勢のプレイヤーから音源を預かってミックスをするのは責任重大であると同時にやりがいも大きいです。
このリモートセッション企画を通してもっと音楽の楽しさを伝えていきたいので、そのためのステップアップとして今回この企画に応募しました!

スケール:なるほど、これはこちらもやり甲斐があります!
Cakewalkから他のDAWに乗り換えるには・・・?

さぶ:では今の音楽制作環境で困っていることはなんでしょう?

内田さん:今使っているDAWが10年前に使っていたCakewalkなんですが、それに近い操作性で使いやすいDAWソフトが欲しいんです。というのもRX Post Production Suite 4やRX 8を購入してから、iZotopeのプラグインを多用する機会が増えているんですが、ただCakewalkはiZotopeのプラグインを公式にサポートしていないらしく、問い合わせても対応できないということだったので・・・。

スケール:Cakewalkは無償でここまでできるDAWとしてすごい優秀だとは思います。ただそういった理由で他のも試してみたいというのであれば、Presonus Studio Oneとかがいいのではないでしょうか。見た目や使い勝手もかなり近い感じではあると思います。iZotopeのプラグインも上位モデルのStudio One ProfessionalかArtistエディションであればVST対応がなされているので、問題ないかと思いますね。


さぶ:DAWのシェアから言えば、Steinberg Cubaseが人気No.1だったりしますけどね。

内田さん:実はCubaseも一度試したこともあったんですけど、ちょっと慣れなくてCakewalkに戻ってしまって。

さぶ:なるほど、であればStudio Oneは検討してみてもいいかも!動作が軽いとか音質が良いといった理由で、今Studio Oneのユーザーが増えてるでやんすからね!

内田さん:ありがとうございます!ちょっと検討してみます。


さぶ:そんなに重宝してますか、iZotopeプラグインは。

内田さん:はい、特にRX 8のレストレーションはこのリモートセッション企画で多用しました。そういった理由もあってiZotopeプラグインを問題なく動かせるDAWがあると嬉しいです。

スケール:RX 8に関して言えばバッチ処理で一気にレストレーションができるので、DAWでオーディオデータを読み込む前に作業すれば一気に作業時間を短縮できるんじゃないでしょうかね。

内田さん:ありがとうございます!そのやり方も試してみます。
PresonusStudio One 5 Professional 日本語版
¥44,000
PresonusStudio One 5 Artist 日本語版
¥12,100
Windows対応でおすすめのオーディオインターフェイスは?


内田さん:それと今やっている企画に合わせてWindows対応のオーディオインターフェースを探しているんですが、何かオススメのものはありますか?今使っているRoland UA101も、10年前のものなのでそろそろ買い換えたいと思っているんです。

スケール:オーディオインターフェースは予算次第で変わっていく部分があるんですが、まず5万円以下の価格帯だと、MOTUのM2/M4なんかいいんじゃないでしょうか。価格帯の割にAD/DAコンバーターもかなり良くて、メーカーの気合が感じられる製品です。

さぶ:今かなり人気で品薄な印象の製品でやんすよね!

スケール:もう少しお金をかけられるようでしたらRME Babyface Proが音質の精度と安定度という点で、今後も長く使っていける製品としてはオススメです。


さぶ:これはもう、プロの方も多く愛用している製品でやんすから。

内田さん:あ、これ雑誌で良く見かけますね。

さぶ:あっしのおすすめは最近だとUniversal AudioのApollo SOLO USBが出ていますね。2イン/4アウトですがUnison対応のマイクプリアンプが使えたり、なんと言ってもUADプラグインが使えるのが魅力的でやんす!NEVEやManley、SSLなどの本格プラグインが使えるのはオススメでやんす。

RME AUDIOBabyface Pro FS
¥143,000
Universal AudioAPOLLO SOLO USB ★在庫限り特価!
¥44,800
新たにモニタースピーカーを購入!

さぶ:70名分のトラックとなるとミックスも大変でしょう。かなり帯域がかぶったりもすると思いますけど、モニタースピーカーはどうされてるんですか?

内田さん:それがこのリモートセッション企画でモニターに限界を感じたので、最近新しくIK Multimedia ILoud MTMを購入したんです。


スケール:おお、それはいいですね!iLoud MTMにはARC Systemによる音場補正システムが内蔵されているので、ぜひ部屋の測定をしてみるのをおすすめします!

内田さん:ただ、、、まだスピーカー設置がうまくできずにいるんです。

さぶ:ぬふふ!それであればぜひこちらの記事を参考に設置してもらえると嬉しいでやんす!

スケール:ちょっと得意げじゃないか、さぶよ。

さぶ:それはもう何度かスピーカー特集させてもらいましたから。ぜひうまくセンター位置を取って耳の高さに均等になるようにモニタースピーカーを設置してみてください。
詳しくはこちらの記事をどうぞ!

プロが診断!DTM部屋の正しいモニターセッティング方法
記事はこちら

プロが診断!間違いだらけのモニタースピーカーセッティング
記事はこちら

すぐできる正しいモニタースピーカーの設置方法 ー少しの調整で大きな効果!ー
記事はこちら

内田さん:ありがとうございます!ぜひ参考にさせてもらいます。

さぶ:こちらからも今回取材に協力してくれたお礼にスピーカー(Mackie CR3-Ltd)をお送りしますので、サブスピーカーとしてミックスに役立ててください!

スケール:さぶがサブを送りますから!

さぶ:さぶっ!!!
IK MultimediaiLoud MTM(1ペア)
¥94,800
後日談

さぶ:ミスター!あの相談ミーティングのあと、新たに第2弾ミックスが完成したらしいでやんす!

スケール:何だって!?今回は80人も!
リモートセッション”第2弾”【リモート演奏】”Link”
SNS上で集まった80名のL’Arc〜en〜Cielファンが完全リモートでセッションをしました。

スケール:やはり、今回も圧巻だな・・・

さぶ:やりきった感がありますね。。。

スケール:音楽って、人と繋がれるんだな・・・

さぶ:離れていても一つになれる。。。いいな、音楽って。

スケール:ワタシもYMOなら即参加なのにな。80人で『Rydeen』やってくれないかな。

さぶ:それならあっしだってBOφWYなら秒で参加するでやんすよ!100人の『B・BLUE』やってもらいたいでやんす!

スケール:BOφWYならチョコレートプラネットとか芸人さんの応募も出てきそうだな。・・・これはリクエストしておこう。
★このリモートセッションにご興味のある方、今後参加してみたいという方はぜひこちらのTwitterをチェック!
Twitter : @takaya_IDEA


さぶ:お部屋もリニューアルしてくれてるでやんす!

スケール:モニタースピーカーiLoud MTMもきちんと設置してくれたみたいだね。

さぶ:ちゃんと記事を読んで役に立てて何よりでやんすよ!いや人の役に立つって嬉しいでやんすね〜〜。この分なら新たなWeb連載も決まりでしょう!
タイトルは「さぶ&スケール あつまれ!機材の森」略して「あつ森」!!

スケール:いや、、、たぶんパソコン廃品回収だろ。

さぶ:ひぃぃぃぃ!!!
つづく
関連記事
★ビギナー向け記事の一覧はこちら!
記事一覧へのリンク
「おしえて!コンシェルジュ」シリーズ

第3回 私に足りない音源って何ですか?[シンセ音源編その3]
記事はこちら

第2回 私に足りない音源って何ですか?[シンセ音源編その2]
記事はこちら

第1回 私に足りない音源って何ですか?[シンセ音源編その1]
記事はこちら
記事内に掲載されている価格は 2020年10月28日 時点での価格となります。
最新記事ピックアップ
ビクタースタジオエンジニア・八反田 氏が語る、Neumann KH Dolby …
今年Neumannから発売された「RIME」は、空間オーディオのミックスをを自社NDHシリーズのヘッドホンで実現できるDAWプラグインとして大きな話題を呼びました。 今回はビクタースタジオに所属する現役エンジニアで、以前 [……
『田辺恵二の音楽をいっぱいいじっちゃうぞVIDEOS Vol.284』マイクスタ…
作曲からミックスまで、田辺さんのノウハウを垣間見ながら、その中で制作風景や気になるクリエーターを紹介したり、最新の機材をいじっちゃうというこの企画。 今回の音いじ第284回は、 マイクスタンド MST VS1 編! ビク [……
「RockoN Company x prime sound studio for…
ワタクシ澤田と豪華ゲストを交えて即効性の高い情報を発信していくシリーズ第3弾! 今回は「補正機能のその前に!モニター配置のコツ」 というテーマで、クリエイターにとって生命線とも言えるモニター環境、特に自宅でのスピーカー設 [……
目指せ劇伴作曲家! 日本アカデミー賞受賞作曲家 篠田大介氏に訊く 劇伴作曲家の仕…
劇伴作曲家とはどのような職業なのかを探るべく、第一線で活躍しているプロにじっくり話を訊いてみることにしました。取材に応じてくださったのは、ドラマ『法廷のドラゴン』やゲーム『Fate/Samurai Remnant』といった作品で知られる劇伴…
「Neumannをめぐる冒険 -Road Of Neumann-」第3章:話題の…
毎回Neumann製品の魅力を初心者の方にもわかりやすく伝えようと全力で取り組むこの企画。 今回はNeumann初のDAWプラグインとして6月に発売したRIMEを使って、自宅で空間オーディオを体験できるか?!に取り組んで [……
『田辺恵二の音楽をいっぱいいじっちゃうぞVIDEOS Vol.283』Minim…
作曲からミックスまで、田辺さんのノウハウを垣間見ながら、その中で制作風景や気になるクリエーターを紹介したり、最新の機材をいじっちゃうというこの企画。 今回の音いじ第283回は、 Minimal Audio Evoke 編 [……
東京渋谷で無償セミナー「Jonathan Wyner × Ozone 12」を、…
エアロスミス、シカゴ、デヴィッド・ボウイ、ピンク・フロイド、ニルヴァーナなどを手掛け、「マスタリング界の至宝」として知られるアメリカ音楽業界屈指のマスタリングエンジニアJonathan Wyner氏が来日決定! 10月2 [……
LV1 Classic デジ卓初心者向け体験会
音楽制作において“これだけは外せない!”というスタッフの偏愛するアイテムやテーマを、気軽に30分で体験できる「1コインワークショップ」。 普段の製品説明では語りきれない、現場ならではの知見や小技をワンコイン(500円)で [……
「即効性抜群!EQをちゃんと理解できる様になる30分!Vol.1」
音楽制作において“これだけは外せない!”というスタッフの偏愛するアイテムやテーマを、気軽に30分で体験できる「1コインワークショップ」。 普段の製品説明では語りきれない、現場ならではの知見や小技をワンコイン(500円)で [……
音の動きを掴め!~ノリのいい音楽を作るために~
音楽制作において“これだけは外せない!”というスタッフの偏愛するアイテムやテーマを、気軽に30分で体験できる「1コインワークショップ」。 普段の製品説明では語りきれない、現場ならではの知見や小技をワンコイン(500円)で [……
なんとなくから卒業!コード進行のトリセツ ~ダイアトニックコード編~
音楽制作において“これだけは外せない!”というスタッフの偏愛するアイテムやテーマを、気軽に30分で体験できる「1コインワークショップ」。 普段の製品説明では語りきれない、現場ならではの知見や小技をワンコイン(500円)で [……
ドラムの打ち込み方とアイデアを生み出すコツ
音楽制作において“これだけは外せない!”というスタッフの偏愛するアイテムやテーマを、気軽に30分で体験できる「1コインワークショップ」。 普段の製品説明では語りきれない、現場ならではの知見や小技をワンコイン(500円)で [……