本サイトでの Cookie の使用について

閉じるボタン
head-love Created with Sketch. CREATOR
HOW TO

あなたの楽曲制作にヒントをもたらす数々のノウハウ記事に加え、膨大な動画コンテンツは制作トレンド&Tipsの集大成!

10
Jan.2021
HOW TO

プロが診断!間違いだらけのモニタースピーカーセッティング

20190820_monitor_1390_856

自宅のモニター環境をアップするのは?

皆さんはこんな事を思ったことはありませんか?
「モニタースピーカーで鳴らした音と完成した2ミックス音源のバランスが変わっているように感じる」
「正しいモニタースピーカーの設置方法がわからない」
「どこにどういった吸音をすれば効果的かわからない」

こういったモニター環境の悩みは初歩的なことかもしれませんが、初めのうちは部屋の音響特性の違いやどのようにすれば効果的なのかがわからず、なかなか解決できない悩みでもあります。また長年自宅で音楽制作をされている方でも、モニター環境作りの正確な手順を知らずに来ている方も多いかと思います(かくいう筆者もその一人でした・・・)。

そこで今回はモニタースピーカーの設置手順から、身近にあるものでの吸音方法によってどこまでモニター環境を向上できるのかということを、実際に現役のエンジニアがDTM部屋に訪問し、そのアドバイスを元に実現しようという企画を実施してみました!

この企画に賛同してくださったのは、Rock oNセミナーなどでおなじみ、マスタリングエンジニア森﨑雅人氏です。

DTM部屋は筆者の部屋に来て見て頂き、どうすればモニター環境をアップすることができるのか、その方法をアドバイスしてもらいました。

どのような結果になるのか、ドキドキしながらも、ありのままのDTM部屋のモニター環境をチェックしてもらいました!

マスタリングエンジニア 森﨑雅人 氏

morisaki

1995年音響ハウスに入社。
2000年サイデラ・マスタリング入社。17年間チーフ・エンジニアを務め、2018年10月からタイニーボイスプロダクションに所属。世界最先端のマスタリングを意識しつつ、ハイレゾ・マスタリングからMP3まで、心の琴線に触れる音を日々探求している。

Instagram
https://www.instagram.com/tinyvoice.mastering/

診断前

20190731_monitor02re

今回はモニター環境をチェックする筆者の部屋は、鉄筋マンションの6畳のワンルームで、防音、吸音対策は特になし。ケーブルや電源なども標準的なものです。

所有機材

○ オーディオインターフェイス UNIVERSAL AUDIO:Apollo Twin DUO / Steinberg UR22mk2
○ モニタースピーカー JBL 305P mk2(スピーカースタンドは、ISO Acoustic ISO-130に設置)
○ ヘッドホン Focal Listening Professional、SONY:CDR-900ST

PCのiMacに、Apollo Twin DuoをThunderbolt接続しています。
モニタースピーカーはApollo Twin Duoのモニターアウトから305P mk2に接続しています。

改造に向けて

20190731_monitor01re

ここで森﨑氏にまずいつもスタジオで使っているリファレンス音源を聞いて頂き、モニターの印象や気づいたことを語って頂きました。

「ポイントは大きく3つですね。

1)まずはPCディスプレイの位置ですね。
2本のモニタースピーカーに対してセンターに設置していないため、ボーカルがセンターに定位していません。さらにスピーカーよりPCディスプレイが前にあるため、その背面に音が反射して、音が前に出きってない印象があります。

2)モニタースピーカーの位置がリスニングポイントよりもかなり高いので、ローが足らないですね。
スピーカースタンドは無くても良いかもしれません。

3)部屋の特性は響きが多い印象です。
会話も明るく聞こえますので、全体的にハイが響いているのが分かります。この余計な響きを抑えれば、だいぶモニターの特性が変わると思います。今回は響きを抑えれば良いので、鳴りが地味な部屋より調整はしやすいと思います。

森﨑氏の診断で、色々とモニター環境の問題点が色々と出てきました。ではこれらを実際にどう解決していくのか?次から見ていきましょう。

劇的!お部屋改造の実施

ディスプレイを上の台に乗せ、モニタースピーカーの後ろに来る位置に置く。


20190731_monitor07re

まずは先ほど出たポイント1)を解消すべく、PCディスプレイがスピーカーよりも前に出ないようにするために、上の台座へ移動しました。これだけでかなり音がすっきりした印象です。

森﨑 氏「スピーカーの前にPCディスプレイがあると、そこで音が反射して音のフォーカスが狂ってしまいますので。」


ディスプレイがセンターに来るよう、メジャーで左右のスピーカーまでの長さを測る。

20190731_monitor08re

ディスプレイとデスクにテープ(養生テープ、マスキングテーマどちらで可)を貼り、左右のスピーカーの等間隔のところにセンターが来るようにする。
そこでディスプレイとデスク両方のセンターを合わせて、マジックで印を入れる。

このセンターの位置はReference 4などのモニター補正ソフトを使う時、センターマイクを立ててキャリブレーションをする時などにも目安にもなります。

森﨑 氏「左右のスピーカーの位置を調整するために、センター出しをすることは、とても大事な作業です。
何かの拍子にディスプレイの位置がずれてしまっても、このセンターのマーキングがあると簡単に元の位置に戻すことができますので。」


スピーカーの高さを調整する。

20190731_monitor09re

次にポイント2)について対処すべく、モニタースピーカーの高さを調節します。

森﨑 氏「正しいモニタースピーカーの置き方は、ツイーターを耳の高さに揃えるのが望ましいです。
現状では耳よりも高い位置にあるので、スピーカースタンドが無い方が良いかもしれません。」

試しにスピーカースタンドを外したらデスクが振動してしまったので、スタンドは置くことに決定。

20190731_monitor11re

次にこのスピーカースタンドは2つにセパレートできるので上段のみにしてみました。

森﨑 氏「この方が音の立ち上がりも速いし、ローも出て来て全然良いですね。ただキックのピッチが少し高めに聴こえます。」

20190731_monitor12re

ここで森﨑氏からの提案でスピーカースタンドを並列にしてスピーカーを横置きに。するとローが急に出て来て安定したキック、ベースが再現された!

森﨑 氏「横置きにしたらかなり低い帯域まで聴こえるようになりましたね。かつ最初の状態のハイのシャリシャリ感も抑えられて、ピラミッド型の良いバランスになりました。
僕のスタジオのモニターのバランスに近づいて来ましたね。」

自分の部屋でこんなにスピーカーが鳴るとは。。。モニタースピーカーの高さと置き方でこんなに変わるのかと、この日1番の衝撃がありました。


モニタースピーカーの間隔、壁からの距離、角度を調整する。

20190731_monitor16re

2本のスピーカーとリスニングポイントが正三角形になるようにスピーカーを置く。
ツイーターを耳の高さに揃えて置く。
角度はスピーカーの内側が少し見えるぐらい。
スピーカーと壁からの距離も左右同じに揃える。

今回は2本のスピーカーの間隔は70cmで、上記に従いスピーカーの角度を調整しました。

森﨑 氏「スピーカーの煽りの角度を調節する際、スピーカーの内側が少し見えるぐらいが望ましいです。煽りの角度がきついとリスニングポイントより前に音像が定位してしまいますので。」

ここでもディスプレイのセンターポジションの印がとても役立ちました!


部屋のフラッターエコーを抑える方法

20190731_monitor13re

ここから壁からの音の反射を抑える作業です。

森﨑 氏「反射を抑えるには吸音材を使うのが一般的ですが、無い場合には新聞紙で代用出来ます!これは僕が専門学校の時、サウンドレコパルという雑誌のお宅訪問の際に、及川公生氏から教わった秘伝の技(及川式)です。

部屋の中で手を叩いてビンビン、と響いている箇所で余計な反射が生じていますので、その箇所を丹念に探して少しずつ貼っていくのがポイントです。」

まず左側の壁の反射を抑えるために、養生テープで新聞紙を貼りました。すると左右のスピーカーから聞こえる音量差が少なくなったように聴こえました。

森﨑 氏「左側の壁からの反射が少なくなったので、左右の響きの差を少なくすることが出来ました。」

20190731_monitor14re

続いて森﨑氏が余計な響きがある箇所さらに探していきます。
リスニングポイントの後ろ側の壁の反射を抑えるためにもう1枚新聞紙を貼りました。

森﨑 氏「だいたい同じような高さに貼っていますが、この高さは決まっているわけではなく、音の反射を抑えるべきポイントの高さがが同じだったということです。」

20190731_monitor15re

最後に入り口のドア部分に貼りました。ここでもほぼ同じくらいの高さです。これでだいぶハイの嫌な響きが抑えられました!

森﨑 氏「ドアなど硬い材質の場所は反射しやすいです。大切なことはむやみに新聞紙を貼りすぎないこと。心地よい響きは残しておいた方がスピーカーの鳴りが良くなります。」

診断後

20190731_monitor18re

森﨑氏による総評・感想

森﨑 氏「音がしっかり前に来るようになりましたね、改造前と比べて音のクオリティーが300%増しになった印象です。

モニター環境を改善したポイントはいくつかありますが、まずはPCのディスプレイの位置はスピーカーのフロントバッフル(前面)よりも前に出ないことです。

それと今回のケースは特殊でしたが、モニタースピーカーを横置きに設置した効果が大きいです。
縦置きと横置きができる場合には両方の置き方をぜひ試してみてください。
より低音を出したければスピーカーを壁に近づけて、抑えたければ壁から離します。直置きでデスクが振動してしまう場合には、インシュレーターやスピーカースタンドを置くことが望ましいです。

スピーカーの高さを左右で揃えるのはもちろんですが、モニタースピーカーの煽りの角度も左右で揃えることが大事です。他にもスピーカーケーブルやパワードスピーカーの電源ケーブルの長さも左右で揃えることが望ましいです。

新聞紙は貼り過ぎても音が地味になったり躍動感がなくなるので、一度に沢山貼らずに少しずつ貼っていくことをお勧めします。
新聞紙有りと無しで聞き比べながら進めてください。」

Reference4で視覚的に違いをチェック!

20190718_re402
20190718_re4

参考までにモニタースピーカーの特性を測定すべく、この日のために用意したSonarworksの音響補正ソフトウェアであるReference4で測定してみました。

Reference4_1400_616

【改造前】かなり左右でばらつきがある印象です。特にロー部分の誤差が顕著ですね。。。
【改造後】ロー部分を中心に左右の誤差がだいぶ縮まりました!

まとめ

自宅のモニター環境をアップするポイントとしては、

・モニタースピーカーの位置と角度は正しく計測して左右揃えて、2本のスピーカーとリスニングポイントが正三角形になるように設置する。

図面三角形2

・モニタースピーカーはツイーターと耳の高さが同じ位置になるように設置する。

図面1-2

・先ずはボーカルとキックがセンターからしっかり聴こえるようにスピーカーの位置と角度を微調整する。
それから奥行き、広がりを確認する。

・吸音材がなくとも新聞紙を使って部屋の響きを調整できる(あくまでも簡易的ですが)!
新聞紙は貼り過ぎても音が地味になったり躍動感がなくなるので、一度に沢山貼らずに少しずつ貼っていく。新聞紙有りと無しで聴き比べながら進めていく。

いかがでしたか。お金をかけずともテープやメジャーなどを使ってきちんと計測して、正しい位置に設置することでモニター環境をアップできることがわかったと思います。

さらに新聞紙を部屋の反射が多い適切な場所に貼ることで、それらを十分に抑えられることもわかりました。

ここからスタートして、新聞紙を吸音材に変えれば更なるグレードアップが可能です。

是非皆さんも試してみてはいかがでしょうか。

DTM部屋のモニター環境をきちんと構築することは大変奥が深く一朝一夕では実現するのは難しいですが、一つ一つの積み重ねでより音楽制作しやすい環境を作ることが可能です。

森﨑氏には今回この企画に快諾して頂き、大変有意義なコメントやアドバイスを頂けたことに、深く感謝を申し上げます!

今後も機会があれば今回触れられなかった吸音方法やケーブルや電源によるグレードアップ方法を紹介できればと思います。

関連記事

20190725_artisan_i

森﨑氏のスタジオ記事はこちら
森﨑雅人氏がマスタリングスタジオをオープン!

https://www.miroc.co.jp/rock-on/artisans-mastering-studio/

20190524_speaker_i2

初めてのモニタースピーカーの選び方

https://www.miroc.co.jp/rock-on/monitor_speaker/

20190411_buildup_i

すぐできる正しいスピーカーセッティングの方法 ー少しの調整で大きな効果!ー
https://www.miroc.co.jp/how_to/speaker_setting/

初心者の方が読むと参考になる、オススメの記事です!

20191126_audio_interface_732_540

初心者のためのオーディオインターフェース 接続 & 活用術!!
記事はこちら

20190718_mic_732_540

初心者女性ボーカルにお勧めマイク4選。DTM,DAWに録音して比較試聴2019
記事はこちら

20190718_mic_732_540

モニタースピーカー間違いなしの推薦モデル!初心者にオススメの安くて高音質な選び方【2021年版】
記事はこちら


20190718_mic_732_540

プロが自宅で使う人気の小型モニタースピーカーをバーチャル試聴しよう!DAWやDTMにおすすめモデルの選び方【2021年版】
記事はこちら

ビギナー向け記事の一覧はこちら!

mailmagazine_tube

記事内に掲載されている価格は 2021年1月10日 時点での価格となります。

最新記事ピックアップ

「伝説的エンジニアによるマスタリング集中講座」Jonathan’s Master…
Jonathan’s Mastering Bootcamp【伝説的エンジニアによるマスタリング集中講座】動画アーカイブ エアロスミス、シカゴ、デヴィッド・ボウイ、ピンク・フロイド、ニルヴァーナなどを手掛け、「マスタリング [……
BUILD UP YOUR STUDIO 2024!Apogee Symphon…
こんにちは、Vツイン多田です。 ApogeeのSymphony Controlがバージョンアップを遂げ、色々進化してからすっかりご紹介の機会を逃していました。 Apogee社のフラッグシップAD/DAを備えたモジュール式 [……
BUILD UP YOUR STUDIO 2024!このスタジオから生まれる音が…
Rock oNの大人気企画「BUILD UP YOUR STUDIO」が復活! クリエイターのスタジオとそこから生み出されるクリエイティビティの源泉に迫ります!またRock oNスペシャリストによる注目製品のレビューも続 [……
DTM初心者のためのオーディオインターフェース用ケーブル選びガイド
初心者でも正しいケーブル接続ができるよう必要な知識をご紹介!
『田辺恵二の音楽をいっぱいいじっちゃうぞVIDEOS Vol.233』DDMF …
作曲からミックスまで、田辺さんのノウハウを垣間見ながら、その中で制作風景や気になるクリエーターを紹介したり、最新の機材をいじっちゃうというこの企画。 音いじ第233回目は、無償プラグインの DDMF ENDLESS をい [……
BUILD UP YOUR STUDIO 2024!MacBook Pro 14…
みなさんこんにちは、PD安田です。 花粉症の季節がやってきました。私は花粉症とは認めていないのですが、くしゃみがここ最近よく出るような気がしております。気をつけようがないですが、皆様もお身体ご自愛くださいませ。 以前に、 [……
BUILD UP YOUR STUDIO 2024!beyerdynamicヘッ…
みなさんこんにちは、PD安田です。 今回はクリエイターの中でも人気のあるヘッドフォン、beyerdynamicがなんと100周年ということで、新しいヘッドフォン DT 770 PRO X Limited Edition( [……
BUILD UP YOUR STUDIO 2024!モニターキャリブレーション比…
みなさんこんにちは、PD安田です。 最近発売となりました注目のIK Multimedia ARC STUDIOですが、今までモニターにマイクを接続し、本体のスピーカーをキャリブレーションできるiLoud MTMが注目を浴 [……
春のサウンド開花宣言スタッフレビュー!YAMAHAのモバイル・オールインワンギア…
こんにちは。 「ドラムからシンセ、サウンドデザイン用コントローラーにシーケンサーまで、これ一台で」という触れ込みで、プリセットサウンド2,032、プリセットサンプラーサウンドが392搭載されていて、発売以来注目が集まって [……
春のサウンド開花宣言スタッフレビュー!SkyDust 3Dを Dolby Atm…
こんにちは、SCFED IBEです。 先日の「Altiverb 8 XLを Dolby Atmos9.1.6chフォーマットで聞いてみた」レビューに続きまして、SOUND PARTICLES社の3D対応シンセサイザープラ [……
【前半】音楽と映像を横断するレーベル Chilly Source インタビュー 
ヒップホップを軸に、音楽と映像を横断しながら、 チルで刺激ある世界を生み出し続けているライフスタイルレーベル「Chilly Source」 今回はメンバーから4名をお招きし、結成の経緯から現在の活動までをお伺いしました。 [……
『田辺恵二の音楽をいっぱいいじっちゃうぞVIDEOS Vol.232』YAMAH…
作曲からミックスまで、田辺さんのノウハウを垣間見ながら、その中で制作風景や気になるクリエーターを紹介したり、最新の機材をいじっちゃうというこの企画。 音いじ第232回目は前回のYAMAHA VOCALO CHANGER [……
Copyright © Media Integration, Inc. Rock oN Company