本サイトでの Cookie の使用について

閉じるボタン

渋谷の音楽制作機材専門ショップ!豊富な展示製品の試奏、ご相談からシステムプランニングまで、お任せください!

head-love Created with Sketch. CREATOR
HOW TO

あなたの楽曲制作にヒントをもたらす数々のノウハウ記事に加え、膨大な動画コンテンツは制作トレンド&Tipsの集大成!

28
Mar.2023
HOW TO

音楽家・守時 タツミ氏が語るNEUMANN KH 80 DSPの魅力

20230322_Neumann_1390_856

これまでNeumann KHシリーズについて、実際に使用しているエンジニアやアーティストを中心にインタビュー取材をしてきましたが、今回はキーボードプレーヤーとして多彩なアーティストと共に音楽活動をされている守時 タツミ氏にお話を伺いました。

自宅スタジオでの作曲の際にKH 80 DSPを使用されているということで、その導入の経緯や使ってみた印象についてご紹介したいと思います。

プロフィール

Tatsumi_Moritoki

守時 タツミ / 音楽家

キーボードプレーヤーとして音楽活動を開始。

コンサートツアー、レコーディングから、アレンジ、プロデュースまでこなす。今まで関わったアーティストは、佐野元春、 ザ・ハイロウズ、Kinki Kids、藤井フミヤ、hitomi、田村直美からClementineにまで至る。

また、Carmine Appice、Tony Franklinらで結成されたPearlのツアーにも参加。後にベネチア映画祭招待作品『千年旅人』など映画音楽も手がけるようになる。

2007年より「100年後の子どもたちへ」という思いでdecibelを立ち上げ、活動を展開する。「おとえほん」や「MOTTAINAI SOUND」、などの企画、プロデュースを手がけ、高い評価を得ている。2015年よりNHKラジオ深夜便で「音の絵本」「景色の見える音楽」レギュラーコーナー担当。

公式HP : http://moritokitatsumi.com/

モニタースピーカーに求める条件とは

Rock oN : これまでに色んなモニタースピーカーを使って来られてきたと思いますが、参考までに、機種名やその印象をお聞かせください。

守時 氏 : 長く使ったものだとYAMAHA NS-10Mですね。レコーディングスタジオで聞く機会も多かったので、自宅スタジオに戻ってからチェックする際にも差異がなかったので便利だというのがありました。それ以外だとTANNOY D100を長く使っています。こちらはピアノなどのアコースティックな楽器がフラットに聞こえるスピーカーとして今でも愛用しています。

Rock oN : 今回ご使用されたNEUMANN KH 80 DSPは何で知りましたか?

守時 氏 : 友人のエンジニアからNEUMANNから出たスピーカーがいいよとすすめられたのが知ったきっかけです。NEUMANNと言うとマイクロフォンのイメージがあって、U87を生ピアノのレコーディングでよく使っていたのですが、スピーカーの製品が出たというのが少し意外でした。

ただちょうど自宅の仕事部屋で作曲をするときに使うスピーカーが欲しいなって思っていたので、大きなサイズでボリュームを絞って使うより、4インチくらいである程度音を出して使う方がいいなと思って導入したんです。

KH 80 DSPの音の印象

IMG_5321_02

Rock oN : KH 80 DSPの音の印象はどうでしたか?

守時 氏 : 音に癖がなく威圧感もないので、ストレスなく音が耳に入ってくる感じですね。4インチという大きさの割には低音が出るなという感じで、慣れるまでヘッドホンを使いながら低音感の違いを確認したりしていました。サブウーファーなしでも十分使えるくらい低音が出ている感じです。

以前は私もポップスを中心とした音楽活動をしていたのですが、最近は自然の音とアコースティック楽器を融合した作品作りをすることが多いんです。その曲作りに自然音を流しながらアコースティック楽器で作曲をしているのですが、KH 80 DSPで非常にナチュラルに自然音が部屋全体に響く感じで、自分が作曲する上でとても役立ってますね。

作曲の時はYAMAHA CP4というデジタルピアノを使っているのですが、KH 80 DSPはCP4との相性も良くて、ストレスなく曲作りが出来ている感じです。デジタルピアノを使うライブのモニターに、KH 80 DSPを使ってみてもいいかなって思いますね。

Rock oN : DSPによる音場調整機能についてはどうですか?

守時 氏 : アプリのNeumann.Controlで調整して使っています。MA 1はKH 80 DSPを導入したときにMA 1がまだ発売されてなくて使ってはいないのですが、実際に使ってみたらどうなるか試してみたいなって思いますね。

おすすめのユーザーは

IMG_5531Re

Rock oN : 最後にKH 80 DSPをどんなユーザーにおすすめしますか?

守時 氏 : エンジニアはもちろんですけどアーティストで作曲や音楽制作されている方にもいいと思います。これくらいの大きさですので色々な使い方があると思いますし、ジャンルを問わず長く使えるモニタースピーカーだと思います。すごくナチュラルな音で再生されるので、価格帯も音のクオリティからしてみたら全然高いと思わないです。

最近はイヤホンやヘッドホンで聞くのが主流になってきてなかなかスピーカーで音楽を聞くことが少なくなっていると思うんですが、スピーカーで音楽を聞く体験を大事にしてほしいなって思います。空気を通して音を聞くというのはまた全然違いますから。

あと音楽制作している人以外にも楽曲のリスニング用に使ってほしいなって思います。いいスピーカーで音を聞く楽しさを感じられると思いますよ。

●製品情報

00000184_main
・KH 80 DSP(1pair)
NEUMANN KHシリーズ初となるDSPを搭載、4インチ+1インチ、120W+70Wの高効率アンプ
・コンピューターモデリングによるキャビネットの設計と低共振材料(LRIM™)の採用
・最適化された指向性コントロールにより、あらゆる環境下でも優れたディテールを採用
・iPad®アプリのNeumann.Control、もしくはMA 1ソフトウェアを採用することでリスニングルームに合わせた音場調整が可能。

KH 80 DSPは、コンパクトなDSP搭載2ウェイパワードニアフィールドモニタースピーカーです。デジタルコアを用いてフィルタリングやルームアジャストメントを自在に行えるため、どんな環境でもリファレンスクラスのサウンドを実現できます。

NEUMANN
KH 80 DSP(1pair)
¥152,460
本体価格:¥138,600
1525ポイント還元

メーカーHP

NEUMANN
https://neumannjapan.com/neumann.user.ItemDetail/id/184.html

関連記事

20230110_neumann_i1
サウンドプロデューサー・中條謙自氏が語る、NEUMANN KH 80 DSP導入効果 〜ゲームオーディオとの相性とは〜

20220727_Neumann_i
「プリプロからポストプロダクションにかけて音作りをかなり詳細までできるように」-NEUMANN KH 80 DSPインプレッション by AAAMYYY-

20220623_Neumann_i
Neumannスピーカーで作るDolby Atmosの可能性 〜エンジニア米津裕二郎インタビュー〜

20220420_Neumann_i
サブウーファーとキャリブレーションツールでいかにモニター環境は改善するか?
〜作曲家 和田貴史氏が語る、NEUMANN KHシリーズ導入効果〜

20220304_Neumann_i
音響ハウス・エンジニア櫻井 繁郎氏が語る、NEUMANN KHシリーズの魅力

20210125_neumann_732_540
ビクタースタジオ・エンジニアが語る、NEUMANN KHスタジオモニター導入の理由

記事内に掲載されている価格は 2023年3月28日 時点での価格となります。

最新記事ピックアップ

『田辺恵二の音楽をいっぱいいじっちゃうぞVIDEOS Vol.283』Minim…
作曲からミックスまで、田辺さんのノウハウを垣間見ながら、その中で制作風景や気になるクリエーターを紹介したり、最新の機材をいじっちゃうというこの企画。 今回の音いじ第283回は、 Minimal Audio Evoke 編 [……
東京渋谷で無償セミナー「Jonathan Wyner × Ozone 12」を、…
エアロスミス、シカゴ、デヴィッド・ボウイ、ピンク・フロイド、ニルヴァーナなどを手掛け、「マスタリング界の至宝」として知られるアメリカ音楽業界屈指のマスタリングエンジニアJonathan Wyner氏が来日決定! 10月2 [……
LV1 Classic デジ卓初心者向け体験会
音楽制作において“これだけは外せない!”というスタッフの偏愛するアイテムやテーマを、気軽に30分で体験できる「1コインワークショップ」。 普段の製品説明では語りきれない、現場ならではの知見や小技をワンコイン(500円)で [……
「即効性抜群!EQをちゃんと理解できる様になる30分!Vol.1」
音楽制作において“これだけは外せない!”というスタッフの偏愛するアイテムやテーマを、気軽に30分で体験できる「1コインワークショップ」。 普段の製品説明では語りきれない、現場ならではの知見や小技をワンコイン(500円)で [……
音の動きを掴め!~ノリのいい音楽を作るために~
音楽制作において“これだけは外せない!”というスタッフの偏愛するアイテムやテーマを、気軽に30分で体験できる「1コインワークショップ」。 普段の製品説明では語りきれない、現場ならではの知見や小技をワンコイン(500円)で [……
なんとなくから卒業!コード進行のトリセツ ~ダイアトニックコード編~
音楽制作において“これだけは外せない!”というスタッフの偏愛するアイテムやテーマを、気軽に30分で体験できる「1コインワークショップ」。 普段の製品説明では語りきれない、現場ならではの知見や小技をワンコイン(500円)で [……
ドラムの打ち込み方とアイデアを生み出すコツ
音楽制作において“これだけは外せない!”というスタッフの偏愛するアイテムやテーマを、気軽に30分で体験できる「1コインワークショップ」。 普段の製品説明では語りきれない、現場ならではの知見や小技をワンコイン(500円)で [……
「アンシミュ再発見!」 〜ギターレコーディングに役立つルーティング活用術〜
音楽制作において“これだけは外せない!”というスタッフの偏愛するアイテムやテーマを、気軽に30分で体験できる「1コインワークショップ」。 普段の製品説明では語りきれない、現場ならではの知見や小技をワンコイン(500円)で [……
アナログアウトボードを使いあなたの2mixをクオリティアップ
音楽制作において“これだけは外せない!”というスタッフの偏愛するアイテムやテーマを、気軽に30分で体験できる「1コインワークショップ」。 普段の製品説明では語りきれない、現場ならではの知見や小技をワンコイン(500円)で [……
『田辺恵二の音楽をいっぱいいじっちゃうぞVIDEOS Vol.282』DEXIB…
作曲からミックスまで、田辺さんのノウハウを垣間見ながら、その中で制作風景や気になるクリエーターを紹介したり、最新の機材をいじっちゃうというこの企画。 今回の音いじ第282回は、 DEXIBELL T2L Piano 編! [……
大阪にてロックオンアニソン塾Vol.2 が開催!ゲストは 堀江晶太&星銀…
アニソン塾、第二幕へ 2025年1月に開催された「ロックオンアニソン塾 Vol.1」は、定員を超える申込みで大盛況。 アニソンの作編曲の裏側に迫る実践的なセミナーとして、多くのクリエイター・リスナーから熱い支持を集めまし [……
『田辺恵二の音楽をいっぱいいじっちゃうぞVIDEOS Vol.281』 iZot…
作曲からミックスまで、田辺さんのノウハウを垣間見ながら、その中で制作風景や気になるクリエーターを紹介したり、最新の機材をいじっちゃうというこの企画。 今回の音いじ第281回は、 iZotope FXEQ 編! (冒頭コメ [……
Copyright © Media Integration, Inc. Rock oN Company