本サイトでの Cookie の使用について

閉じるボタン
head-love Created with Sketch. CREATOR
NEWS
19
Sep.2024
NEWS
  • HOME
  • NEWS
  • 【個性店長リレー】現行マイクであなたにぴったりなマイクを探そう!

【個性店長リレー】現行マイクであなたにぴったりなマイクを探そう!

そろそろ夜は半袖だと肌寒くなってきました。気を緩めると渋谷で最後の半袖マンになってしまいそうで毎日の気温と服装には気を遣っておりますVツイン多田でございます。今日は半袖です。

6月から始まっております個性(派)店長リレーもPD安田からバトンを貰い多田になりました。

夏も終わり季節は芸術の秋。過ごしやすい季節に色々な事を楽しみましょう、と言う意味がありますので、勉強もしやすい事でしょう。ここは一つマイクのお勉強でもあらためていかがでしょうか?

渋谷店店頭では現在コンセプトを持ったマイクの展示を行っており、普段なかなか聞く事ができないマイクの音をいつでもどなたでも体験することが出来る状態にしております。

そして遠方の方には本記事を、渋谷店にお越しの方には本記事の要点をまとめた看板(ストーリーボード)が店頭に登場していますので、ご来店の際は耳で体験しつつ、目で情報を取り入れ頭の中をマイクの事だけにしてじっくりお試しください。

マイクを識別するための数字 〜カプセルの型番〜

今回ご用意させて頂いたマイクたちは、そのマイクをカテゴライズする時に12、47、67と言う数字のどれかが使われる製品です。
これらは『カプセル』と言う、音を電気信号に変換する丸い部品のことを指します。
近年多くのクローン製品がリリースされていますが、数年で姿を消すブランド、または見た目と価格で勝負しているものも多く、込められた数字の真の意味を知る事が出来ない製品も多く世に出回っています。
本当ならビンテージマイクを色々揃えて聴き比べてみたい所ですが、今回はハンズオン展示。どなたでもお試し出来る様に!というコンセプトですので、現行入手が可能な製品で固めてみました。

1176とか1073とかも、4桁の数字ではなく何か意味がある数字であるのはみなさまご存知の通り。
そんな感じの”マイクの数字”を若番から並べましたので、12から順にご紹介します。

12= CK12カプセル

1947年にAKGのC-12で採用された事で歴史が始まり、現在でもAKG / C414やAustrian Audio / OCシリーズなど多くのマイクで使用されている由緒あるカプセルです。

由緒あるカプセルであるが故そのバリエーションも多くあり、リングがブラスのバージョンやプラスチックのバージョンとバリエーションが存在し、またその構造上リングに電極が取り付けられるので他のカプセルと比べてサウンド、特に指向性制御の正確さでも違いがあります。

CK12についてかなり詳しく勉強したい!と言う方はAustrian Audioがカプセルを分解して、部品一つ一つの機能や動作の解説をしているこちらのコラムをどうぞ。

今回展示しているマイクでは、Manley / Gold microphoneがこのカプセルを使用したものです。
また常設展示ではAKG / C414XLII、Austrian Audio / OC818、真空管マイクのTelefunken / TF51がございます。

MANLEY
Gold Reference Microphone
¥1,045,000
本体価格:¥950,000
52250ポイント還元

とにかく明瞭なアタックと豊かな倍音はトップエンドを抜け良くし、華やかで鮮やかな音が得意な製品が多いです。アコースティックギターでCK12タイプは定番ですね。

各社似た製品をリリースする中、しっかりと作り込まれた製品ではキンキンとうるさい音にならずシルキーさを持たせたものが多くあり、小顔効果もバッチリ。

首から下はシュッとした(関西弁)中低域に始まり、先細る事なくローエンドは非常にどっしりとしています。

デティールがもうセクシーでファビュラスですね。これらの前知識を入れた上で、ぜひ音を聞いてみて下さい。

47= K47カプセルとM7カプセル

K47はNeumann / u47に採用されたカプセルで、その後K67、 K87と進化を遂げてゆくノイマンの歴史がTelefunkenを介して世界に羽ばたくスタート地点となるカプセルです。

また、最初期のu47はCMVシリーズを引き継ぐ形でM7カプセルを採用していました。

M7カプセルは素材が1950年代当時のPVC(ポリ塩化ビニール)で、製造工程に有毒な工程があった為現在では当時の製法で完全再現が出来なくなった幻のカプセルです。

幻と言いつつ、実はドイツのMicrotech Gefellは今でも現代のPVC製法を用いたM7カプセルを製造しており、CMV563も入手可能です。

そして後発のK47のベース素材は、今では多くのカプセルでスタンダードになったMyler®️(ポリエチレンテフタレートを主成分とした商標名)で、M7の進化版という位置付けです。

今回この47部門でご用意したのはK47カプセル、、ではなく、なんとM7カプセルを採用したMyburgh / M1。

Myburgh
M1
¥1,353,000
本体価格:¥1,230,000
20295ポイント還元

このM1に乗っているM7カプセルは上記で色々書いてきたPVCベースではなく、MylerベースのM7カプセルという新しいカプセルになります。そうかその手があったか!

そしてK47カプセルを搭載したマイクの展示は、店頭常設のManleyのReference CardioidとTelefunken / TF47。

ブライトなCK12カプセルに対してK47, M7どちらもカプセルそのものはフラットな特性ですがそれを強調する様にダークに調整されたマイクが多く、演者が出したい感情をより正確に、明確にキャッチします。

悲しい歌を歌っても明るく元気にキャプチャーしてしまうマイクがありますが、47はその懐がとっても深いんです。47系マイクに落ち着いた青系のボディが多いのはこの為でしょうか?

またカプセルの構造上CK12よりも甘い指向性を持ち、空間のキャプチャーにも適しています。アンビエントとして天井高のあるスタジオに立てたり、普段より距離が取れる環境では遠目に入力する事でお部屋の鳴りを含んだリアルな音を録る事も出来ます。

逆に狭いブースに設置した47はその部屋の狭さも露わにする、部屋の防音や響きをも録り切ってしまうので、テストの際は敢えてアウトした所から入力してみるのも面白いかもしれません。

67=K67カプセル

u47が使用する真空管(VF14、1958年製造終了)の供給問題からu47が1965年に生産終了、1960年に高価だったu47と併売しつつ代わりに現れたのがu67と、このK67カプセルです。

1968年に登場する初代u87に搭載されるK87カプセルにも与えられるモダンNeumannサウンド、いわゆる”10kHz付近の意図的なピーク”がK67で現れます。

カプセルの段階で明るめの調整が加えられたこの特性は、Neumannならずu67の出現以降世界に現れるほぼ全てのマイクが採用する黄金の特性となるのでした。

またK47/M7カプセルは単一指向性と全指向性の2パターンでしたが、ここに双指向性が加わった3パターンを採用。あれ?これも最近のマイクの標準装備だったような?u67ってもしかして世界変えちゃった??

今回展示するのは本家Neumann / u67とUniversal Audio / UA Bock167。

近年2度目の復刻を果たしたNeumann自身によるセカンドリイシューは、世のメーカーがなんだかんだ67クローンをあんまり作ってこなかった、いや”作れなかった”理由をNeumann自ら説いて来る恐ろしい製品。

”来ないのならこっちから往くぞ”って強キャラのセリフが聞こえそうです。

Neumannは現在ゼンハイザー傘下の巨大グローバル企業ですが、その中でもu67リイシューを製造できる技術者はたった3名との事で、もはやマスタービルダーと呼べる方々が作っています。サインとか欲しいですね。

NEUMANN
U67 Set
¥1,089,800
本体価格:¥990,727
108980ポイント還元

対してDavid Bock氏監修、Universal Audioが送り出すUA Bock167はその型番こそ67の数字を冠しますが、K67スタイルのカプセルを採用しつつも真空管の決定やトランス、更にはバリエーションをもたらす追加機能などが織り込まれたu67の再構築アプローチ。

同時期に登場したBockの名を冠したマイクも含めて、業界のニュースタンダードとなり得るのか!?この先は君の目で確かめてくれ!

Universal Audio
UA Bock 167
¥478,000
本体価格:¥434,545
0ポイント還元

おまけ

今回取り上げたマイクたちは現在のレコーディングで主流となるコンデンサーマイクとなります。

プロのエンジニアや第一線で活躍する方々がキーワードにする要素を、カプセルの数字という観点から音で体験いただければ幸いでございます。

店頭では他にもダイナミックマイク、リボンマイクと色々取り揃えておりますので、どの数字もイマイチしっくり来なかったなぁという方はこの辺りもお試しください。

本末転倒気味な事を言いますが、マイクは値段ではなく音で選ぶ事も強くお勧めいたします。
せっかく買ったんだからと高価なマイクを相性が悪いまま使い続けても良いことはありません。
DAW上で施すEQやコンプの定番設定が上手く行かず悩んでいる方も、マイクを変えたら全部解決しました。なんてことも有り得ます。
次に買うマイクを選ぶ時、「47の音が好みです」なんて言えたら、短いプロセスで必要な音が出せるマイクに出会えると思います。

関連記事

20240604_Yasuda_i

★多田記事Vol.1

Rock oN個性店長リレー 今月は店長Vツイン多田!

20240604_Yasuda_i

★安田記事Vol.1

個性店長リレー 制作時短化計画 by PD安田

20240607_Yasida02_i1

★安田記事Vol.2

「制作時短化計画」Vol .2 by PD安田
Native Instrumentsの音源とStudio Oneを駆使したワークフローを紹介!

20240614_Yasida03_i

★安田記事Vol.3

「制作時短化計画」Vol .3 by PD安田 
モジュラーシンセを録音する際の、時短グッズをご紹介!

20240621_Yasida03_i

★安田記事Vol.4

【個性店長リレー】「制作時短化計画」Vol .4 by PD安田
Loupedeckでできること

★安田記事Vol.5

【個性店長リレー】かごめP様に聞く、LoupeDeckの活用方法 by PD安田

記事内に掲載されている価格は 2024年9月19日 時点での価格となります。

最新記事ピックアップ

今年のGWはDJデビュー!!Rock oN UmedaにてDJ教室開催決定!
Rock oN梅田店にて、5/1-5/31にて開催!参加無料!
『田辺恵二の音楽をいっぱいいじっちゃうぞVIDEOS Vol.269』Waves…
作曲からミックスまで、田辺さんのノウハウを垣間見ながら、その中で制作風景や気になるクリエーターを紹介したり、最新の機材をいじっちゃうというこの企画。 今回の音いじ第269回はWaves Curves AQ 編! 世界初の [……
『田辺恵二の音楽をいっぱいいじっちゃうぞVIDEOS Vol.268』Shiny…
作曲からミックスまで、田辺さんのノウハウを垣間見ながら、その中で制作風景や気になるクリエーターを紹介したり、最新の機材をいじっちゃうというこの企画。 今回の音いじ第268回はShinya’s Studio 1 [……
『田辺恵二の音楽をいっぱいいじっちゃうぞVIDEOS Vol.267』oz de…
作曲からミックスまで、田辺さんのノウハウを垣間見ながら、その中で制作風景や気になるクリエーターを紹介したり、最新の機材をいじっちゃうというこの企画。 今回の音いじ第267回はoz design OZ-336 編! oz [……
『田辺恵二の音楽をいっぱいいじっちゃうぞVIDEOS Vol.266』ujam …
作曲からミックスまで、田辺さんのノウハウを垣間見ながら、その中で制作風景や気になるクリエーターを紹介したり、最新の機材をいじっちゃうというこの企画。 今回の音いじ第266回はujam UFX Bundle編! UFX B [……
USED買取リスト
1000機種以上の様々な製品の買取上限価格を公開中!売却検討の際はまずご確認ください!
『田辺恵二の音楽をいっぱいいじっちゃうぞVIDEOS Vol.265』Waves…
作曲からミックスまで、田辺さんのノウハウを垣間見ながら、その中で制作風景や気になるクリエーターを紹介したり、最新の機材をいじっちゃうというこの企画。 今回の音いじ第265回はWavesチャンネルストリップ系プラグイン! [……
『田辺恵二の音楽をいっぱいいじっちゃうぞVIDEOS Vol.264』Waves…
作曲からミックスまで、田辺さんのノウハウを垣間見ながら、その中で制作風景や気になるクリエーターを紹介したり、最新の機材をいじっちゃうというこの企画。 今回の音いじ第264回はWavesリバーブ系プラグイン! 豊富なライン [……
ハイエンドモニター大試聴会 @Rock oN Umeda
¥1,000,000を超えるモニタースピーカーが梅田店に大集結!! 2025年2月7日(金)~2月20日(木)の期間中、ハイエンドモニタースピーカーの試聴会をRock oN 梅田店にて開催します。スタジオ再生環境のグレー [……
『田辺恵二の音楽をいっぱいいじっちゃうぞVIDEOS Vol.263』Waves…
作曲からミックスまで、田辺さんのノウハウを垣間見ながら、その中で制作風景や気になるクリエーターを紹介したり、最新の機材をいじっちゃうというこの企画。 今回の音いじ第263回は、Wavesダイナミクス系プラグイン特集です! [……
2025年もRock oN恒例の節分豆まきで厄払い!皆さんに幸せが訪れますように…
2023年 節分の今日、Rock oN渋谷店にて毎年恒例の節分厄払い豆まきが!
BlackmagicWeek @Rock oN Umeda
BlackmagicWeek が 2025年1月27日(月)〜Rock oN 梅田店にて開催決定! 2025年1月27日(月)~2月1日(土)の期間中、Blackmagic Designと株式会社メディア・インテグレーシ [……
Copyright © Media Integration, Inc. Rock oN Company