本サイトでの Cookie の使用について

閉じるボタン
head-love Created with Sketch. CREATOR
HOW TO

あなたの楽曲制作にヒントをもたらす数々のノウハウ記事に加え、膨大な動画コンテンツは制作トレンド&Tipsの集大成!

16
Dec.2020
HOW TO
  • HOME
  • HOW TO
  • 初心者
  • 音大生が聞く!ゲーム音楽の作り方 おしえて!コンシェルジュ -ビギナーリモート相談室-No.02

音大生が聞く!ゲーム音楽の作り方 おしえて!コンシェルジュ -ビギナーリモート相談室-No.02

20201130_Beginner_02_1390_856

音楽制作を始めたばかりのビギナーの方から、制作システムや機材についてのお悩みを募集して、その相談に答えていくというこのコーナー。

募集をしたところ、多くの方から取材希望&お悩み相談を頂き、多数のご応募、誠にありがとうございます!

前回の相談室の模様はこちら
20201022_beginner01_i
「70人でのオンラインセッション!?その驚愕の方法とは」
記事はこちら

回答するのはこの方々

スケール

MR.スケール
シンセサイザー、サンプラーをこよなく愛する「音の魔術師」。豊富な知識と業界経験から発せられるアドバイスで、多くのクリエイターやエンジニアからの信頼も厚い。

サブ

サブアシスタント:さぶ
MR.スケールのアシスタントとして長く仕えるスタッフで、通称「サブオシレーターのさぶ」。
浅く広い音楽知識と、熱しやすく冷めやすい性格でギターも弾くのにキーボードが好き。ダンス系トラックを作る途中でバンドサウンドが作りたくなる。
現在、新曲「All You Need Is Sub(邦題:サブこそはすべて)」を制作中。

スケール:今日はなんと都内の音大に通う、現役音大生が登場です!

さぶ:いやあ…なんか苦手だなあ。

スケール:ん、どうした、さぶ?

さぶ:学歴コンプレックスのあっしは、音大の人ってなんか理論バリバリで、難しい質問されそうで。

スケール:はい、問題発言。私から訂正してお詫びします。そのような事実はございません。さぶ、今日でお前は降板だ。次回からムンさんに来てもらおう。タイトルはそうだな、お昼の番組っぽく『ムン&スケール ビギナンデス!』にしよう。

さぶ:ひいいぃぃぃぃ!!!!

スケール:では気を取り直して・・今回リモートで取材させて頂ける方はこの方です!

Yamamoto

山本さん
(大学院生 22歳 DTM歴:2年)

使用機材
DAW:Cubase Pro 10 (Steinberg)
音源:Komplete 12 (Native Instruments)
Symphonic Orchestra / Hollywood Brass(EastWest)
プラグイン:Neutron 3 / Ozone 9(iZotope)

Twitter:https://twitter.com/V2E69w

略歴
音大の作曲科でクラシックを中心に学んでいます。オーケストレーションや生楽器を用いた楽曲の勉強を主に行なっていて、自作曲を友人に演奏してもらったりしていました。

今年の春から大学院の作曲科でDTMを本格的に学び始めたのですが、今まで生演奏ばかりであまりDTMに触れてこなかったので、PCでの制作ならではの作曲方法(MIXの仕方やマスタリング)があまりわかっていません。よりハイクオリティなものを制作していくには技術だけではなく、作曲環境やDTM作曲ならではの知識が必要だと考え、今回応募させていただきました。

スケール:今回はなんと音大生!だけどDTMはまだ初心者という、実に将来有望な若者にお越し頂きました。

さぶ:これは我々も責任重大でやんすよ、ついに音大生にアドバイスなんて…いつも以上に気合を入れていかないと。

スケール:現在も学校に通われているんですよね?

山本さん:今は作曲科なのでオリジナルの曲を書くのが主流です。ただ今年はコロナの影響でZOOMのオンライン配信での授業が多いです。ただ実技系は休講になってしまって、学びたいことが学べていません。将来的にはゲーム会社の音楽に就職したいとも考えているため、DTMにもっと強い人間になりたいと思っています。

さぶ:そうですか、コロナの影響がここにも・・・。

スケール:普通に大学に通っていた頃は授業で曲を作ったりとか演奏したりとか、交流が色々あったんですよね?

山本さん:はい、周りにバイオリンとかヴィオラとか演奏できる友人がいるので、自分で弦楽四重奏の曲を書いたら、友人に演奏してもらったのを録音したりしていました。一応簡易なスタジオがあったりするのですが、録音するにもオーディオインターフェイスとかではなくスマホでやってました。

さぶ:いいですね〜!プレゼン用に自分が作った自信曲には主旋律だけでもバイオリンで友人に弾いてってお願いできるのは心強いでやんすよ。

スケール:オケは打ち込みで作っても、主旋律だけでも生演奏を入れるとグレードが上がって聞こえますからね。そうした友人は大切にしたら良いと思いますよ。

●作曲家を志すきっかけは?

20201211_Beginner_Yamamoto

スケール:そもそも、音大で音楽を学ぼうと思ったきっかけは何ですか?

山本さん:7歳くらいから近所にピアノを習い始めてたんですが、小学生の頃からゲームが好きでゲーム音楽ってすごいなあって思っていて。中学生くらいから耳コピを始めて、徐々に自分でもゲーム音楽の曲を作ってみたいと思うようになりました。

さぶ:なるほど、音楽へのめりこむきっかけがゲームなんですね!

山本さん:高校生になってより本格的に学んでみたいと思い、音大のオープンキャンパスに行ったり夏期講習に行って大学教授からレッスンを受けたりするようになりました。作曲についてよくわからないまま自分の作った音源を持って行ってたので、そのレッスンではまず理論を勉強するようにと言われまして(笑)。高2の夏から先生を紹介してもらって作曲の勉強を習いに行って、和声とかソルフュージュとかを学んで今の大学に入った感じです。

スケール:やりたいことに向かって一直線に進んでいる感じですね。ちなみに感銘を受けたゲームって何ですか?

山本さん:曲を作りたいと思ったのは「CLANNAD」や「リトルバスターズ」を見て感銘を受けたのがきっかけです。

さぶ:なんと!世に言う美少女ゲーム系ってやつですね。

スケール:ん・・・美少女ゲームとは!?

さぶ:恋愛アドベンチャーゲームというジャンルがありまして、可愛い女の子がいっぱい出てきたりします。特にKeyさんのゲームは綺麗な音楽が印象的だったりするでやんす。

山本さん:それから王道の『ファイナルファンタジー』とか『ドラゴンクエスト』といったRPGをやるようになって、そこでゲームっていろんな編成の音楽があるクラシカルなものからロック調のものまで幅広いんだなあって思いました。

スケール:たしかに日本のゲーム音楽はもはや一つのジャンルとして人気ですね。ゲーム音楽を作りたい方は今とても多いですが、音楽性も多様で一言では言えないジャンルになってきています。

さぶ:アニメの劇伴作家志望の方も昔より多いですよね。

ストリングス音源でおすすめは?

product-listing_hb@2x
01_image_01

さぶ:オーケストラ系の音源だと、今持っているのがEast WestのHollywoodシリーズですよね。どちらかというと結構ゴージャスで派手なイメージですが。

山本さん:はい、East Westの音源だと残響音が元から音源に入ってたりしているので、普通のポップスにも使える音源としてドライな音が収録されたVIENNA WOODWINDS 1とか欲しいなって思ってます。

スケール:たしかにViennaはドライでマイクに近い感じですからね、小編成であればVienna Special Editionとかいいんじゃないでしょうか。音の芯がしっかりしているので、ポップスの中でもドラムやギターなど埋もれずに聞こえてきますよ。

05_01

山本さん:Viennaの音源はアカデミック版で買いたいと思っています。

スケール:それは賢い!せっかく学生なのでそれを利用しない手はないですよ。

さぶ:うらやましい話でやんすよ〜〜!

VIENNA
VIENNA SPECIAL EDITION VOL. 1
¥40,590
本体価格:¥36,900
609ポイント還元
VIENNA
VIENNA SPECIAL EDITION VOL. 2
¥40,590
本体価格:¥36,900
609ポイント還元

02_spitfire_01

スケール:ストリングス系はSpitfire Audioも大人気なんですよ。ViennaとEast Westの中間のような、音源の持つ空気感が楽曲に馴染みやすくて、絶妙のリアリティが加わります。ストリングス音源もメーカーごとに特色があるので、楽曲によって使い分けたり混ぜるというのも効果的です。LA Scoringは微妙にピッチが違うのでチューニングに注意が必要ですが、一つの音源で完結するよりもいくつか混ぜるとサウンドがレベルアップします。コード感を出したいパートとフレーズを聞かせたいパートを使い分けたり、マイクが遠いストリングスを重ねて馴染みを良くするとか、プロのアレンジャーさんも複数の音源を使っていますよ。

山本さん:なるほど!どれか1種類ではなく、曲に合わせて使い分けたり、混ぜて使うといいんですね!

さぶ:音色の傾向とかもこちらの記事でわかったりするので、参考にしてみてください!

20170823_hear_the_real_tone2_732

ストリングス音源比較「HEAR THE REAL TONE 2017 ~ Strings編 ~」
記事はこちら

SPITFIRE AUDIO
SPITFIRE STUDIO STRINGS PROFESSIONAL
¥70,873
本体価格:¥64,430
709ポイント還元
SPITFIRE AUDIO
SPITFIRE STUDIO STRINGS
¥17,683
本体価格:¥16,075
177ポイント還元
SPITFIRE AUDIO
SPITFIRE SOLO STRINGS
¥56,672
本体価格:¥51,520
567ポイント還元
SPITFIRE AUDIO
ALBION ONE
¥31,884
本体価格:¥28,985
319ポイント還元

他にもある!ビギナーの方におすすめのゲーム音楽作りに役立つ音源

スケールRecommned!●UJAM SYMPHONIC ELEMENTS STRIIIINGS

UJAM

こちらのSTRIIIINGSはUJAM初のストリングス音源で、UJAM創設者の一人であり映画音楽界の巨匠でもあるハンズ・ジマーが世界最高峰のスタジオ、機材、奏者を使って録音した秘蔵のストリングアンサンブル音源を使っています。この音源は何と言っても映画音楽のような壮大な曲、ポップソングからヒップホップまで、どんなジャンルにも対応できるフレキシブルさを持っているのが特徴です。

そしてUJAMらしいシンプルな操作性を持っていますから、弦楽器のボウイングや複雑なストリングスの絡みなどを気にすることなく、複数のサンプルを立ち上げる必要もなく、音楽制作のクリエイティブな部分に集中させてくれる仕様になっています。

「Style」という機能も画期的!コードを指定すれば60種類に及ぶ様々な演奏フレーズを提案してくれるので、これは楽曲アレンジの際、大いに手助けしてくれることでしょう。こちらの動画をご覧あれ!


美しく雄大なPADも、サウンドトラックで大活躍してくれる事でしょう!

UJAM
SYMPHONIC ELEMENTS - STRIIIINGS
¥18,678
本体価格:¥16,980
560ポイント還元

さぶRecommned!●UVI Orchestral Suite

UVI

こちらはビギナーがストリングスアレンジや、オーケストラ音源の導入にお進めしたい製品でやんす。60以上の楽器と15000以上のサンプルを収録してこの価格帯というコスパは最高!そしてUVIなので動作が軽いのも嬉しいです!

最近のオーケストラ系音源というのはリアルな音色と豊富なアーティキュレーション(奏法)で人気なものばかりですが、ストリングスやブラス、さらにはパーカッションと全部揃えるとなるとかなりの出費です。弦楽器や管楽器のオーケストラアレンジを勉強するのは少々ハードルが高い!挫折したらその投資はどうしてくれる!?そんな迷える方におすすめです。

こちらは少し前にリリースされた音源(2015年)なので、最近のリアルさを売りにした音源に比べると多少音が細い気がしますが、それでもストリングス、ブラス、ウッドウィンズ、パーカッション、教会オルガン、ハープシコード、チェレスタ、クラシックギター、ハープなどの編入楽器も収録されているのは魅力的ではないでしょうか。便利なキースイッチが多くの音色に用意されているので、複雑でリアルな演奏を再現するため奏法切替に使用ができます。

一通り手軽に揃えてストレスフリーでじっくりアレンジを研究し自分の楽曲に取り込んでいく、最初の一歩に最適です!

人は変わることができる、何歳(いくつ)からでも!

UVI
Orchestral Suite
¥22,000
本体価格:¥20,000
330ポイント還元

ストリングス以外にゲーム音楽制作で重宝するものは?

product_55975_m

スケール:その他の音源はKomplete12があれば十分かなとも思いますが、Omnisphere2にもシネマティックな系統で使える音源が結構入ってるんで、持っていてもいいかもですね。

さぶ:Omnisphere2は音色も豊富で、ゲーム系・アニメ系の作家の方はよく使ってますね。

スケール:それと音源を聞かせてもらって今後の課題かなと思うのは、戦闘系の音楽とかでドラムとかベースのアレンジかなって思うんです。苦手であれば、EZ BASSとEZ Drummerなんか良いですよね。

TT450SN
product_174942_m

このあいだの記事でも話が出ましたが、EZ BASSはドラムやピアノに合わせてベースラインを自動作成してくれるし、EZ Drummerはリズムパターンが色々入ってて、苦手な人はこういうところで補うのも良いです。

山本さん:はい、たしかに今はクラシカル系な曲ばかりなので、これからはドラムとかベースの音が入った楽曲とかも幅広く作れるなりたいなって思います。

TOONTRACK
EZ BASS
¥22,000
本体価格:¥20,000
220ポイント還元
TOONTRACK
EZ DRUMMER 2
¥19,800
本体価格:¥18,000
297ポイント還元

さぶ:ゲームはさっきも言ったように幅広いジャンルに精通して曲作りが出来ることが理想ですが、それって難しいことに感じるんですが、どうなんでしょう?

スケール:たしかに、ゲーム音楽は近年、音楽性も多様化していますから、まずは自分の好きなジャンルや得意分野を持っておくのが良いのではないでしょうか。そこから幅広いジャンルに対応できるように、音源のライブラリを増やしたり、アレンジの仕方を覚えておくということで。

さぶ:まあ大学で学んだ音楽の基礎はあるわけでやんすからね。ミックスの話で行くと、プラグインはNeutron 3やOzone 9も持っているんでやんすね。

山本さん:はい、どちらも今年になって買ったばかりです。それまでは譜面に書いて友人に弾いてもらって満足だったのをミックスとかマスタリングとかを自分でもやりたいと思って。正しいやり方を真似るためにNeutron 3のミックスアシスタント機能とかOzone 9のマスターアシスタント機能を使って、少しずつ勉強している段階です。

スケール:それが正しい学び方だと思いますよ。プリセットでどういう使われ方をしているか把握するのが1番の近道だったりしますから。

さぶ:あとはiZotopeの公式動画とかを参考にするといいですよ。iZotope公式アーティストで、ゲーム音楽もたくさん作っていらっしゃる青木征洋さんの解説は絶品でやんすから!」

青木征洋氏 Profile
作編曲家、ギタリスト、エンジニア。代表作に「Street Fighter V」「ASTRAL CHAIN」「Final Fantasy XV Multiplayer: Comrades」等。自身が主催しアーティストとしても参加するG5 Project、G.O.D.では世界中から若手の超凄腕ギタリストを集め、「G5 2013」はオリコンアルバムデイリーチャート8位にランクイン。東京大学工学部卒で日本人唯一のiZotope Artistであり、Billboardの全世界チャート6位にランクインした「The Real Folk Blues」のチャリティーカバーではミキシングを務める。

iZotope Japan 公式チャンネル

スケール:我々Rock oNスタッフのレビュー記事もぜひ参考に!

20190606_izotope_review_i
iZotopeのAIアシスタントにミックスとマスタリングをお任せしてみたVIDEO!!
記事はこちら

20190606_izotope_review_i
iZotope Neutron 3 製品レビュー!「ミキシングは、新しい時代へ!」
記事はこちら

20191002_izotope_yasuda_i
iZotope Ozone 9を触ってみた!Rock oNスタッフによる最速動画レビュー!
記事はこちら


さぶ:ゲーム音楽の作曲家になりたいということですが、具体的な進路を考えていたりするんでしょうか?

山本さん:友人にはゲーム会社に就職したり卒業生の方では劇伴の仕事についた方もいるので、私としても将来的には何かしら音に関わる仕事につけたらいいなあって思います。

スケール:できればゲーム会社のサウンドチームなんかに入ったりできると理想ですかね。

さぶ:卒業まであと一年半ですか、長いようであっという間ですからね。夢の実現に向けて焦らず自分の理想を形にしていってほしいでやんす!

スケール:コロナ渦でなかなか人に会ったり学校に通ったりできない時期ですが、自分を磨く大切な時間かと思うので、ぜひ学んだことを生かした楽曲制作に励んでもらえればと思います!

山本さん:はい、色々とありがとうございます!頂いた意見を参考に頑張ります!

さぶ・スケール:頑張ってください!

後日談

さぶ:大変でやんす!なんとあの山本さん、劇伴作家さんの事務所にアシスタントとして採用されたそうです!

スケール:何だって!?すごいじゃないか。作家事務所のアシスタントなんて狭き門なのに。

さぶ:夢って、信じていれば叶うんですね・・・

スケール:いやそういうものよ。

さぶ:若い人たちが明日へと羽ばたいていく・・なんか、いいですね。

スケール:いつの時代もすがすがしいものよ・・

さぶ:いや!これは我々の指導力に満ちたアドバイスが背中を押したってことでやんすね。もう来年我々のフェスは決まりじゃないですかね。『さぶ&スケールビギナーフェス Rookies-夢にときめけ!-』!!!

スケール:いや、、、プレゼント発送だろう。

さぶ:ひぃぃぃぃ!!!

つづく

関連記事

「おしえて!コンシェルジュ」シリーズ

20200626_DAWGIRL03_i-366x270
第3回 私に足りない音源って何ですか?[シンセ音源編その3]
記事はこちら

20200626_DAWGIRL02_i
第2回 私に足りない音源って何ですか?[シンセ音源編その2]
記事はこちら

20200626_DAWGIRL01_i1
第1回 私に足りない音源って何ですか?[シンセ音源編その1]
記事はこちら

★ビギナー向け記事の一覧はこちら!
記事一覧へのリンク

記事内に掲載されている価格は 2020年12月16日 時点での価格となります。

最新記事ピックアップ

ZOOMの人気エフェクターペダルMS-80IR+、MS-90LP+徹底レビュー!…
コンパクトなストンプボックス1台に多彩なエフェクトを凝縮し、“マルチなストンプボックス”として発売以来世界中のギタリストに愛用されているMultiStompシリーズ。昨年7月に「コスパ最強エフェクターペダル」として記事と [……
『田辺恵二の音楽をいっぱいいじっちゃうぞVIDEOS Vol.269』Waves…
作曲からミックスまで、田辺さんのノウハウを垣間見ながら、その中で制作風景や気になるクリエーターを紹介したり、最新の機材をいじっちゃうというこの企画。 今回の音いじ第269回はWaves Curves AQ 編! 世界初の [……
『田辺恵二の音楽をいっぱいいじっちゃうぞVIDEOS Vol.268』Shiny…
作曲からミックスまで、田辺さんのノウハウを垣間見ながら、その中で制作風景や気になるクリエーターを紹介したり、最新の機材をいじっちゃうというこの企画。 今回の音いじ第268回はShinya’s Studio 1 [……
日本工学院専門学校に、Neumannパートナースタジオ設置!〜KHシリーズによる…
日本工学院専門学校蒲田キャンバスにNeumannのパートナースタジオが設立され、そこにNeumann KHシリーズのスピーカーよるDolby Atmosモニタリングシステムが導入されました。 そこで今回はNeumannを [……
『田辺恵二の音楽をいっぱいいじっちゃうぞVIDEOS Vol.267』oz de…
作曲からミックスまで、田辺さんのノウハウを垣間見ながら、その中で制作風景や気になるクリエーターを紹介したり、最新の機材をいじっちゃうというこの企画。 今回の音いじ第267回はoz design OZ-336 編! oz [……
『田辺恵二の音楽をいっぱいいじっちゃうぞVIDEOS Vol.266』ujam …
作曲からミックスまで、田辺さんのノウハウを垣間見ながら、その中で制作風景や気になるクリエーターを紹介したり、最新の機材をいじっちゃうというこの企画。 今回の音いじ第266回はujam UFX Bundle編! UFX B [……
『田辺恵二の音楽をいっぱいいじっちゃうぞVIDEOS Vol.265』Waves…
作曲からミックスまで、田辺さんのノウハウを垣間見ながら、その中で制作風景や気になるクリエーターを紹介したり、最新の機材をいじっちゃうというこの企画。 今回の音いじ第265回はWavesチャンネルストリップ系プラグイン! [……
『田辺恵二の音楽をいっぱいいじっちゃうぞVIDEOS Vol.264』Waves…
作曲からミックスまで、田辺さんのノウハウを垣間見ながら、その中で制作風景や気になるクリエーターを紹介したり、最新の機材をいじっちゃうというこの企画。 今回の音いじ第264回はWavesリバーブ系プラグイン! 豊富なライン [……
Rock oN × Ableton Presents -Move & …
●Rock oN × Ableton Presents -Move & Push ワークショップ- 2月15日 (土) Rock oN渋谷店にて、Ableton Move & Pushワークショップを [……
『田辺恵二の音楽をいっぱいいじっちゃうぞVIDEOS Vol.263』Waves…
作曲からミックスまで、田辺さんのノウハウを垣間見ながら、その中で制作風景や気になるクリエーターを紹介したり、最新の機材をいじっちゃうというこの企画。 今回の音いじ第263回は、Wavesダイナミクス系プラグイン特集です! [……
ハイエンドマイクを嗜む会 2025 Winter 新世代ハイエンドマイク頂上決戦…
世の中にある音を形にする入り口=マイクです。その音が重要であればあるほど、マイクの性能やキャラクターが重要になってきます。一度録音された音はずっと残ります。 その貴重なチャンスを完璧な相性で録音することが作り手たるものが [……
Neumann KMS 105 Matte White(限定カラー) 〜アーティ…
KMS 105 Matte Whiteは、数量限定で登場するNeumannのスタジオグレードボーカルマイク KMS 105に、新たな限定カラーという魅力を加えた特別モデル。エレガントなマットホワイト仕上げは、パフォーマー [……
Copyright © Media Integration, Inc. Rock oN Company