本サイトでの Cookie の使用について

閉じるボタン

渋谷の音楽制作機材専門ショップ!豊富な展示製品の試奏、ご相談からシステムプランニングまで、お任せください!

head-love Created with Sketch. CREATOR
製品情報

製品レビュー、試聴からサポート情報、キャンペーンまで製品別にフォーカス。活用のヒントがここに集結。

29
Dec.2023
製品情報

Neumann KH 150 in AMBIENT KYOTO ーエンジニア・ZAK氏が語る、Neumann KH 150の魅力ー

20231205_Neumann_1390_856

Neumannが誇るDSPコントロールと、6.5インチウーファーによる驚異の低域性能、そして卓越した解像度を誇る、2ウェイパワードモニターKH 150。国内外で高い評価を受けているこのモニタースピーカーが、アンビエント・ミュージックの祭典「AMBIENT KYOTO」のインスタレーション作品に導入されました。

アンビエント(AMBIENT)・ミュージックとは「環境音楽」とも呼ばれ、ブライアン・イーノが提唱したとされています。メロディーや構成、リズムなどを持たずに音色や雰囲気を重視し、特定の場所や空間と一体化した雰囲気を添えることを指向した音楽です。「AMBIENT KYOTO」はアンビエントをテーマにした視聴覚芸術の展覧会で、世界的文化都市・京都で展開するアンビエント・ミュージックの祭典です。

今回はAMBIENT KYOTOでKH 150がどのように展示され、どういった経緯で導入するに至ったかを現場取材してきました。

“AMBIENT KYOTO”とは

文化都市・京都で味わう「環境音楽」体験

Ambient_Kyoto_1390_856

AMBIENT KYOTOは昨年2022年に第1回目が開催され、アンビエントの創始者であるブライアン・イーノの展覧会『BRIAN ENO AMBIENT KYOTO』を開催し、大成功を収めました。

_1600352

それを受けて第2回目となる今年の『AMBIENT KYOTO 2023』は、坂本龍一、高谷史郎、コーネリアス、バッファロー・ドーター、山本精一といった日本が世界に誇るアーティストによる作品が出展。

また今年は展覧会だけでなく、会期中にライブも開催。ミニマル・ミュージックの巨匠テリー・ライリーが、東本願寺・能舞台で10月13日、14日と2日間ライブを開催したり、11月3日には国立京都国際会館でコーネリアス氏のライブも開催されていました。

京都中央信用金庫旧厚生センター

こちらの会場ではコーネリアスやBuffalo Daughterの楽曲が、ZAK氏による立体音響と、多彩な視覚効果でインスタレーション展示。様々な映像や照明による演出が独特の視聴覚体験を生んでいて、そのどれもが刺激的でした。

_1600335

Kyoto_Kh150_03

こちらの作品はコーネリアスの楽曲「TOO PURE」に合わせて、groovisons制作の映像作品が立体スクリーンに流れていました。

Kyoto_KH150_02

アコースティクギターや鳥の囀りが印象的なコーネリアスらしい楽曲。花や木々が万華鏡のように次々と変化していく映像のコラボレーションは実に見事で、神秘的であり幻想的でした。

Kyoto_KH150

こちらの作品にはKH 150が採用され、7.1chの立体音響で鳴り響くことで、オーガニックな心地良い空間を演出してました。


_1600346

「霧中夢-Dream in the Mist-」と題したこの作品は照明だけでなく、霧による特殊演出が印象的。

_1600322
_1600324

タイトルどおり「霧の中の夢」にいるような不思議な感覚を味わうことに。霧だけでなく途中で激しく点滅する照明も実に効果的。


Kyoto_KH150_04

こちらの作品は最も大きな展示室に設置。コーネリアスの『QUANTUM GHOSTS』の楽曲に合わせて、360度に配置された20台のスピーカーから流される立体音響と、高田政義氏による照明演出が見事にシンクロしていました。

1600327

天井の高い空間を縦横無尽に飛び交うシンセサイザーによる電子音は実に心地よく、カラフルに点滅を続ける照明と相まって、神秘的かつ宇宙的な(映画「2001年宇宙の旅」のような)感覚を味わうことができました。

京都新聞ビル地下1階

_1600372

そして新会場となる京都新聞ビル地下1階には、今年3月に亡くなった坂本龍一氏が2017年に発表したアルバム「async」の楽曲を元に、アーティスト・高谷史郎氏とのコラボレーション作品『async – immersion 2023』が展示。

_1600366

印刷工場跡という広い地下空間に合わせて展開されている映像と立体音響は、60分という長さを感じさせることなく絶え間なく変化し、自然の中でいるような感覚で、見るものを圧倒させる存在感がありました。

_1600368

こちらの作品でもNeumann KH 150が採用され、立体音響から流れて来る音は、場所ごとに聴こえ方が変化。天井の高いインダストリアルな空間で、大型スクリーンを眺めながら長時間聴いていると、五感で「環境音楽」を体験している感覚を味わうことができます。

深淵なテーマを持つであろうこの作品は、一言で言い表せるものではなく、聴く人に様々な印象を与えるものでした。環境問題に熱心に取り組んでいた坂本龍一氏からのメッセージのようにも感じましたし、人間が環境や地球の問題に、これからどのように取り組むかといった問題提起のようなものも含まれているように感じました。

ZAK氏・東氏インタビュー

現地ではディレクターであるZAK氏と音響設置の東氏に、AMBIENT KYOTOのインスタレーション作品の展示に、KH 150を導入した経緯についてのお話を伺うことができました。

●プロフィール

ZAK(ザック)

_1600396

PA/レコーディング・エンジニア、プロデューサー

FISHMANSの仕事で注目を集める。

UA、BUFFALO DAUGHTER、BOREDOMS、坂本龍一、フリクション、原田郁子、相対性理論、やくしまるえつこ、青葉市子、三宅純など、多くのアーティストのレコーディングやライブ、現代美術の村上隆との共作、演劇、展示作品、公共施設など様々な音響も手掛けている。

KH 150導入の経緯

_1600399

Rock oN : 今回、こちらの作品にKHスピーカーを導入したきっかけは何でしょうか?

ZAK 氏 : 私が自宅で使っているスピーカーがKH 80 DSPなんですよ。Dolby Atmosのシステムを組んでいて、ここ一年くらいずっと使ってますね。印象としては高域が滑らかで違和感なくて再生した時にいい聴こえ方をしていて、アコースティックからクラシック、電子音楽のようなものまでオールマイティに使える感じがとても気にっています。

Rock oN : 普段使っているKH 80 DSPと、KH 150の音の印象に違いありますか?

ZAK 氏 : KH 150と比べても高域はそんなに変わらない印象ですね。低域の音量感は変わる感じではありますけど。

Rock oN : こちらの会場で実際に聞いてみた音の印象はどうでしたか?

ZAK 氏 : そんなに印象は変わらなかったですね。

設置に苦労した点

_1600369
_1600371

_1600400

Rock oN : 割と横長の会場ですし、かなり苦心して設置されたのではないかと感じました。今回KH 150を設置した際に工夫したことはありましたか?

東 氏 : この場所でこの角度で接続するのは結構至難の業でして、設置する場所は決まっていたので日々継ぎ足したり角度を変えたりしましたね。

ZAK 氏 : 僕がやってきて、これは違うとか言って急に変えてみたり(笑)

東 氏 : 最終的に首が左右に触れるマウントを用意してくれて、それがとても助かりましたね。

ZAK 氏 : 建物自体こういう音楽をやるために作られたわけでは施設なので、どこまで鉄の材とか使えるかどうかわからないし、色々と調べて工夫して設置してもらった感じですね。

_1600360

Rock oN : 会場ではスピーカーから音が鳴っているというより、スクリーンの映像と一緒に、自然と面で音が鳴っている印象でした。

ZAK 氏 : それはよかったです。ここに座って鑑賞しているお客さんは割と俯瞰して自然に見られるっていう感じで聴いてもらいたかったので。場所によって聴こえ方も全然変わりますし、固定されたところで聴くだけではなく、自由な位置で鑑賞してもらいたいです。

_1600391

Rock oN : なるほど。場所と共に聴こえる音も変化するという体験がアンビエント的というか、インスタレーションならではの鑑賞方法でもありますね。こちらのインスタレーションをどういう風に楽しんでもらいたいですか?

ZAK 氏 : 音楽を聴いている状況で心の状態も変わると思いますので、一つの場所にとどまらず、場所の雰囲気と共に自由に楽しんでもらいたいです。

東 氏 : 場所との馴染みとかどういう鳴りがあるのかというのを考えた上で設置しているので、建物が鳴っている感じも含めて楽しんでもらえたらいいなと思います。

コーネリアス「TOO PURE」の展示にも、KH 150を導入

_1600317

Rock oN : それと別会場の京都中央信用金庫旧厚生センターでもコーネリアスの楽曲とスクリーンの流麗な映像のシンクロがとても印象なインスタレーションが展示されていましたが、そちらにもKH 150を採用した理由は何かありますか?

ZAK 氏 : まずあの部屋に設置することが決まっていて、部屋が横長だし既存のフォーマットから7.1chだろうっていう感じに必然的に決まりました。

_1600343

ZAK 氏 : 面が大きい映像がくるのがわかっていたので、音の解像度も必要だということで、KH 120とかKH 80 DSPだとちょっと小さいかなと。そこで映像の大きさと部屋の大きさから自然に聴こえるスピーカーということでKH 150に決まりました。

読者へのメッセージ

_1600401

Rock oN : 最後に読者へのメッセージを、ぜひお願いします。

ZAK 氏 : AMBIENT KYOTOっていう名前からなんとなく難しいかなと感じがしてる方もいるかもしれませんが、来たら納得されるかなって感じがしています。見て聴いて体験したらきっとわかってくれると思いますので。

東 氏 : 割とバリエーションも多くて、それを一度に体験できるのは貴重だと思いますので、自分でもこういうのを作ってみたいと思う人とかも生まれると思いますし、いい刺激にもなると思いますよ。

ZAK 氏 : 言葉で説明するのは非常に難しいですけど、特定の目的があって最終ゴールを作ろうっていうものではないので、単純に楽しいなあって思ってくれても嬉しいです。それこそカジュアルにビールでも飲みながら楽しんでもらいたいなって思います。


2023年12月24日(日)までの会期で実施していた「AMBIENT KYOTO 2023」は好評につき、会期を1週間延長し、12月31日(日)までの開催が決定!

皆さんもぜひ足を運んで、最新のインスタレーション展示によるアンビエントな空間を体験してみてはいかがでしょうか。

★詳細はこちら
Ambient Kyoto
https://ambientkyoto.com/

●製品情報

・KH 150
驚異の低域性能と卓越の解像度を誇る、DSPコントロールによる2ウェイパワードモニター 1ペア
KH150
KH 150は、パワフルな2ウェイパワードのスタジオモニターで、リファレンスクラスのパフォーマンスを誇ります。バスレフキャビネットに搭載された6.5”ウーファーは、驚異的な低域性能と優れた最大SPL、変わらぬ明瞭度を発揮。DSPコントロールによるエレクトロニクスが優れた線形位相応答を実現するほか、Neumannの革新的なMA 1自動モニターアライメントにより、どんな部屋でも最適なキャリブレーションを実現します。

NEUMANN
KH 150 EU/KR 1ペア
¥458,000
本体価格:¥416,364
0ポイント還元

★KH 150でイマーシブオーディオのシステムを実現!イマーシブキットプロモーションを開催中

定評あるNeumannのKHスピーカーでイマーシブオーディオのシステムを実現!期間限定で「KHモニタースピーカーイマーシブキットプロモーション」を開催中!

KH 150を用いて環境に合わせたモニタースピーカー選定が簡単に、お得に実現できるようになっています。

20231106_Neumann_i

関連記事

Neumannが「KHモニタースピーカーイマーシブキットプロモーション」をスタート!
定評あるスピーカーでお得にイマーシブオーディオを実現

NEUMANN
KH 150 5.1KIT
¥1,661,000
本体価格:¥1,510,000
24915ポイント還元
NEUMANN
KH 150 7.1.4KIT
¥2,718,100
本体価格:¥2,471,000
40772ポイント還元
NEUMANN
KH 150 9.1.4KIT
¥3,861,000
本体価格:¥3,510,000
57915ポイント還元
NEUMANN
KH 150 9.2.4KIT
¥4,147,000
本体価格:¥3,770,000
62205ポイント還元

メーカーHP

NEUMANN
https://www.neumann.com/ja-jp/products/monitors/kh-150/

関連記事

20230718_Neumann_i1
エンジニア宮沢 竣介氏が語る、Neumann KH 150の導入効果

20230202_Neumann_i

Neumannが2ウェイパワード・ニアフィールドモニターKH 150を発表!
DSP搭載で新開発の6.5インチ・ウーファーを備えた新モデル

20220623_Neumann_i
Neumannスピーカーで作るDolby Atmosの可能性 〜エンジニア米津裕二郎インタビュー〜

20220420_Neumann_i
サブウーファーとキャリブレーションツールでいかにモニター環境は改善するか?
〜作曲家 和田貴史氏が語る、NEUMANN KHシリーズ導入効果〜

20220304_Neumann_i
音響ハウス・エンジニア櫻井 繁郎氏が語る、NEUMANN KHシリーズの魅力

20210125_neumann_732_540
ビクタースタジオ・エンジニアが語る、NEUMANN KHスタジオモニター導入の理由

記事内に掲載されている価格は 2023年12月29日 時点での価格となります。

最新記事ピックアップ

楽譜作成ソフトウェアFinaleからSibelius Ultimateへのクロス…
楽譜作成ソフトウェアFinaleからSibelius Ultimateへの各種クロスグレードプロモの期限が、好評につき2025年12月31日まで期間延長となりました! Finaleは、MakeMusicより2024年8月 [……
strymonが高性能HPアンプを内蔵したアクティブDI BOX「PCH」を9月…
strymonが高性能HPアンプを内蔵したアクティブDI BOX「PCH」を発表しました! PCHは、コンソール級のヘッドフォンアンプを内蔵した、超プレミアムなステレオ・アクティブ・ダイレクト・インターフェースです。ペダ [……
SOUND PARTICLES全製品25%OFFとなる9月セールがスタート!
SOUND PARTICLES全製品が通常価格より25%OFFとなる9月セールがスタート! SOUND PARTICLESのエフェクト・プラグインは、Pro Tools 2023.6以降に追加されたトラック幅(5.1.4 [……
「TOONTRACK SUPERIOR SEPTEMBER」キャンペーンがスター…
「TOONTRACK SUPERIOR SEPTEMBER」キャンペーンがスタート! 『Superior Drummer 3』(通常版)購入で「SDX(Superior Drummer拡張音源)」を1タイトルプレゼント! [……
Austrian Audio 「BEST SELLERS PROMOTION 2…
大好評開催中の「Austrian Audio BEST SELLERS PROMOTION 2025」が、好評につき期間延長に(終了未定)! 最大43%OFFまで拡大し、一部の対象製品にはプレゼント付属などお得な内容に! [……
Synthogyのピアノ音源「Ivory」アップグレード製品を特別価格にて提供す…
この夏限定で、Synthogyのピアノ音源「Ivory」アップグレード製品を特別価格にて提供する「Synthogy Ivory Upgrade Promo – 2025 Summer -」が、好評につき9月1 [……
Solid State Logicがモノラルチャンネルストリップ「Revival…
Solid State Logicが、モノラルチャンネルストリップ「Revival 4000 Signature Analogue Channel Strip」を発表しました! Revival 4000は、SSLの高性能 [……
DJIが「DJI mic3」が発表!4台のトランスミッター接続にも対応!Osmo…
DJIが、DJI Micシリーズの新製品「DJI mic3」を発表しました! DJI mic3は32bitフロート内部収録にも対応。トランスミッター4台を接続し、最大8台のレシーバーの接続にも対応。トランスミッターはレシ [……
Sonarworksが、SoundID VoiceAI用拡張ボイスパック2製品「…
SonarworksがSoundID VoiceAI用拡張ボイスパックの新製品として、「ロック系パック「Rock Voices」とキッズパック「Kids Voices」の2製品を発売しました! SoundID Voice [……
UVIがUVI音源のサウンドを凝縮したインスピレーションと創造性に満ち溢れた総合…
UVIが、UVI音源のサウンドを凝縮したインスピレーションと創造性に満ち溢れた総合音源「Prisma – Producer Lab」をリリースしました! Prismaはプロデューサーを無限の創造空間へと誘い、 [……
リモート音楽制作の業界標準ツール audiomovers LISTENTO Ap…
リモート音楽制作の業界標準ツール LISTENTO Appがバージョン3にアップデート
Oseeが7インチオンカメラモニター「G7 Pro」 と、8チャンネルストリーミ…
Osee(オーシー)より 7インチオンカメラモニター「G7 Pro」 と、8チャンネルストリーミングスイッチャー「GoStream Duet 8 ISO」を発売します。 8月28日発売予定で、ただいま予約受付中です。 G [……
Copyright © Media Integration, Inc. Rock oN Company