本サイトでの Cookie の使用について

閉じるボタン
head-love Created with Sketch. CREATOR
NAB2017

24
Apr.2017
REPORT

NAB 2017 : Avid Connect 2017 JAPAN Session

NAB2017 Rock oN Show Report

NAB2017 Rock oN Show Report01_04

NAB2017 Rock oN Show ReportNAB2017 Rock oN Show ReportNAB2017 Rock oN Show Report

NAB2017 by Avid Connect by Rock oN” width=

AVID Connectの最終日の最後に開かれた日本向けの詳細情報を日本語で案内してくれる、非常にありがたいセッションがこのJAPAN Session。そこでおさらいも含め様々な情報、昨日の新製品情報では概要であった部分のディティールが聞けましたので、まとめてお伝えいたします。

NAB2017 by Avid Connect by Rock oN

先ずはこちらから。AVID ConnectでMicrosoftとのパートナーシップが発表されました。これは、今後のワークフローシステムアップのキーワードとなるCloud強化のためのキーとなるパートナーシップだということ。Microsoftの持つAZURUという世界最高クラスのCloudサーバーを活用して、AVID Media Central | UX等のクラウドサービスの機能拡張、促進が行われていくということです。

NAB2017 by Avid Connect by Rock oN

詳細は、こちらのQ&Aにありますが、NBAがRIOで使用した実績や、サーバー管理の高いセキュリティーレベルと、技術力を買っているということ。Alliance Partnerということで、今後かなり深いレベルので協業が行われることになるだろうということです。

NAB2017 by Avid Connect by Rock oN

改めて、今年のAVID Connectで発表された情報の一覧です。

・Microsoftとのパートナーシップ
・Media CentralのCloudへの拡張
・NEXISの帯域拡張とAudioへの対応強化
・EVSとの更なる連携強化
・4K/UHDへの対応強化
・Media Composer Firstのリリース発表
・DNxIQの発表
・Pro Tools FirstのCloud対応
・DOLBY ATMOSへのNative対応

NAB2017 by Avid Connect by Rock oN

まずは、Media Composer First。昨年に発表の行われていた本ソフトですが、遂に今年の6月にリリースとなるということです。どの様な機能制限が行われるかなどの詳細は後日発表されるということです。

NAB2017 by Avid Connect by Rock oN

次にDNxIQの発表。NAB直後の4/24からリリースが開始されるということ。現行のDNxIOは在庫限りで販売終了になるということです。見た目からも分かる通り、完全な互換性を持った更新機種となるということです。大きな変更点は、TB3への対応ということです。

NAB2017 by Avid Connect by Rock oN

こちらが機能的な資料。機能面では、Symphony対応があります。また6月いっぱいまでは、10%offというプロモ−ションも行われるということです。

NAB2017 by Avid Connect by Rock oN

こちらが、MediaCentral | UXのCloud対応。On Premiseでの対応から、Private Cloudへ一歩踏み込んだ対応をVM経由で実現するということです。

こちらのスライドには、推奨されるVMサービスも載っていますので、かなり具体的なところまで出来上がっていることがうかがえます。6月にはOn Premise版がリリース。その後VM版と段階を踏んでのリリースが予定されているということです。

NAB2017 by Avid Connect by Rock oN

こちらは、NEXISのPro Tools対応のブラッシュアップされた情報。最終的にはこれ以上のスペックを求めて開発が進んでいるということです。このNEXIS対応の強化はPro Tools側のディスク・アクセスに手を加えて実現していくということ。

NAB2017 by Avid Connect by Rock oN

更に、NEXISの広帯域化と、大容量化に関してのアナウンス。1つのMeidaPackでの帯域幅が400MBから600MB、なんと1.5倍に!さらに、最大で同時に使用できるMediaPackが24から倍の48になり、帯域幅もその数の分だけ増加します。これにより、最大容量も2.8PBにまで拡張。4K/UHD対応を考えてのユーザーにとっては嬉しいブラッシュアップです。

NAB2017 by Avid Connect by Rock oN
NAB2017 by Avid Connect by Rock oN
NAB2017 by Avid Connect by Rock oN
NAB2017 by Avid Connect by Rock oN

こちらがEVSとの連携強化に関して。MediaCentral内でEVSのiPLinkが動いているのがわかります。メタデータ含めたこれまで以上に深い連携が可能となっるとのことです。

NAB2017 by Avid Connect by Rock oN
NAB2017 by Avid Connect by Rock oN
NAB2017 by Avid Connect by Rock oN

AVIDのこれまでのPlayMakerの上位として新しい4K 4CHの同時Injest/Playoutが可能なVideo Serverが登場するということ。これはGeneral Sessionでは触れられていなかった情報です。昨年のIBCで発表はされていましたが、リリースの時期が近づいてきているということ。この製品の登場で、AVIDとしての4Kのトータルシステムが完成することになりますね。

NAB2017 by Avid Connect by Rock oN
NAB2017 by Avid Connect by Rock oN

その他の開発情報がこちら。昨日のGeneral Sessionでの内容を踏襲したものとなっています。かなり映像向けの内容となっていますので、ご興味ある方は読んでみて下さい。

NAB2017 by Avid Connect by Rock oN

続いて、オーディオ向けの新機能の紹介。

NAB2017 by Avid Connect by Rock oN

やはり何と言ってもATMOS対応。こちら詳細は、別のレポートを参照下さい。
★NAB 2017 : Avid Pro Tools がDOLBY ATMOSに対応!>>

NAB2017 by Avid Connect by Rock oN

そして、Pro Tools FirstのCloud機能追加。ここで更にFreeze、SoundBase等も機能追加され、最新の12.7ベースの物にブラッシュアップが行われるようです。またFocusrite製品にバンドルされることもアピールされています。バンドルと言っても元が無料の製品なので、互換性と安心感というところが訴求点かと思います。

ここからは、JAPAN SessionでのATMOS対応に関してのスライドを一気に公開します。詳細は昨日の記事を御覧ください!
★NAB 2017 : Avid Pro Tools がDOLBY ATMOSに対応!>>

NAB2017 by Avid Connect by Rock oN
NAB2017 by Avid Connect by Rock oN
NAB2017 by Avid Connect by Rock oN
NAB2017 by Avid Connect by Rock oN
NAB2017 by Avid Connect by Rock oN
NAB2017 by Avid Connect by Rock oN
NAB2017 by Avid Connect by Rock oN
NAB2017 by Avid Connect by Rock oN
NAB2017 by Avid Connect by Rock oN
NAB2017 by Avid Connect by Rock oN

新しく見えたのは、7.1.2対応のDownmixerプラグインと、パンナーのVeiwモードのタブ。やはりかなりの完成度でリリースされることになりますね!

Writer. Yosuke

Avid
https://www.avid.com/ja/

NAB2017 Rock oN Show Report

NAB2017 Rock oN Show Report01_04

NAB2017 Rock oN Show ReportNAB2017 Rock oN Show ReportNAB2017 Rock oN Show Report

記事内に掲載されている価格は 2017年4月24日 時点での価格となります。

最新記事ピックアップ

NAMM2025 : TOPPING Professional
中国の広州に本社があるオーディオ機器メーカーTOPPING。元々はリスニングオーディオの分野で高い技術力と開発実績を持っており、世界中から高い評価を得ているメーカーです。その約17年に渡る実績を経て、満を持して音楽制作関 [……
NAMM Show 2025 : Report!!!!!!!!
NAMM Show 2025 行ってきます!!! ReporterMorimoto ReporterSato Shota 怒涛の新製品ラッシュで盛り上がりを見せるNAMM Showがついに開催!今年はプロオーディオに精通 [……
NAMM2025 : MUSICUS
ありそうでなかったロフトベッド+防音室の組み合わせを発見! これは韓国発MUSICUSから発売されている、ロフトベッドの柱に沿って壁や天井に吸音材、遮音材を貼り付けるタイプの防音室です。 本製品は居住スペースの限られてる [……
NAMM2025:MNTRA
GPU処理で5次アンビソニックスまで対応のリバーブ!?MNTRAリビングスカイ登場! みなさんはNAMM2023で話題になったGPU Audioをご存知ですか?GPU Audioは、WindowsPCの外付けGPUやAp [……
NAMM2025 : Solid State Logic
SSLから新製品2種登場!さらにHarrisonからチャンネルストリップが登場! Solid State Logicブースには見慣れた製品が多く並ぶ中、新製品の展示もされておりました。 SSL 18は既存のSSL社のオー [……
NAMM2025 : Audiomovers
Audiomoversブースでは、現在開発中の OMNIBUS Windows版 のデモが行われていました。 これまで「Mac専用バーチャルパッチベイ」として、アプリケーション間とハードウェア入出力間でオーディオ信号を自 [……
NAMM2025 : BLACK LION AUDIO
BLACK LION AUDIOのブースでは、希少なハードウェアコンプを再現したLevel-Locや、48ポイントのTRSパッチベイPBR TRS³ LITをはじめとしたパッチベイ群が展示されていました。Level-Lo [……
NAMM2025 Adamson
1983年にカナダで設立されたメーカーAdamsonのブースでは、モニタースピーカーの新製品、MG10を展示! MG10は完全自己駆動の高性能デュアル10インチモニターラウドスピーカーです。 このMシリーズは重量やフット [……
NAMM2025 : AMS Neve
AMS Neve新製品88Cの詳細を特別インタビュー! AMS Neveからフラッグシップコンソールである88RSのチャンネルセクションにしようされているコンプレッサーを抜き取ったアウトボード88Cが登場です。 会場内で [……
NAMM2025 : KARNO
次世代のアナログプロセッサーSepiaを発見! 会場内にてドリンクバーのボタンのような展示を見つけ立ち寄ったところなかなか面白いデバイスを発見しました。 Sepiaはファミコンのカセットのようなものが1Uラックに6個刺さ [……
NAMM2025 : Focal
Focalからラージサイズのスタジオモニターが初登場! Focal Professionalから初のラージスピーカーが登場しました。 その昔KRKなどのラージサイズのユニットを製造するところからスタートしたFocal P [……
NAMM2025 ROLI
ROLIから新製品”Piano”が登場! コロナ前に日本でも販売されていたROLIから革新的な製品が登場です。 Airwaveという2個の赤外線カメラを搭載したハンドトラッキングデバイスと組み合わせることで、鍵盤から手を [……
Copyright © Media Integration, Inc. Rock oN Company