本サイトでの Cookie の使用について

閉じるボタン
head-love Created with Sketch. CREATOR
SUPERBOOTH19

25
Apr.2019
REPORT

SUPERBOOTH 19 : ACID渋谷が4回目のベルリンレポート!

20190425_superbooth_1390

今年もSUPERBOOTHの季節がです!2016年に音楽の都ベルリンで開催されたSUPERBOOTHも、はや4回目。今年もやはり我らがACID渋谷が現地より熱いレポートをテンション上げ気味にお伝えいたします!

20190425_shibuya_photo

ACID渋谷

こんにちは、ACID渋谷です! さぁ、今年も世界最大のシンセサイザーの祭典SUPERBOOTH19が始まります!

眠らない街、ベルリン。世界中からクリエイターや芸術家、そしてクラバー達が集まるこの文化の坩堝について今年、ある事実が注目されました。

世界最高峰にして現代のパラダイスガラージと評されるクラブberghainが2018年度にベルリン市にもたらした経済効果が約15億€だったというものです。これは勿論入場料とドリンク代だけではなく来場者が利用した宿泊施設や飲食店などが総合的に含まれた金額です。また、berghainはドイツ公認の文化的施設にも認定され税金も軽減されています。それも支えになり良いブッキング → 良いパーティー → 圧倒的な集客 → 安定したギャラ → 良いブッキングという好循環を生み出しています。

20170420superbooth_1day_58_
20170420superbooth_1day_103_

そんなナイトライフが文化的に成熟したベルリンで産声をあげたSUPERBOOTHも今年で早4回目の開催です。回を重ねる毎に規模が拡大し、どマニアックなモジュラーメーカーから、メジャーシンセブランドまでバリエーションに富んだデベロッパーがひしめき合う様は、正にシンセの万国博覧会。今年の出展ブース数は232に登ります!

20160331SB_1day_48_
20160331SB_1day_afternoon2_10_1
2018050420180504SB_2Day_1_165_-1280x960
20160331SB_1day_afternoon2_29_-1280x960

さて、今年のSUPERBOOTHはどんな驚きを見せてくれるのか、初回からリポーターとして通っているACID渋谷が注目のデベロッパー&プロダクトをご紹介いたします!

ここに注目!

①E-RM / polygogo oscillator

polygogo

E-RMといえば日本ではハードウェアユーザーに人気のある高精度なクロックジェネレーターのmidiclock+などがありますが、同社が開発した新しいオシレーターモジュールpolygogoの実機に期待しています!polygogoという名前はpolygonal(多角形の)から来ていると思いますが、グラフィカルな表示を見ながらパラメーターをエディットする新しいコンセプトのオシレーターの様です。どんなサウンドが飛び出すのか、現地からのレポートにご期待ください。また、E-RMといえばMaximilian Rest氏がChristoph Hohnerlein氏、そしてTatsuya Takahashi氏(元KORG)と共に、Red bull Music Academyがベルリンで20周年を迎えたことを記念して作成したインストルメント「Granular Convolver」の存在も気になりますね!

スクリーンショット 2019-04-24 21.01.31

Granular Convolverについてはこちらを。
https://daily.redbullmusicacademy.com/2018/09/the-granular-convolver

②Superlative Instruments SB-1/Space Bee

スクリーンショット 2019-04-24 21.11.40

こちらはすでに話題騒然のアナログシンセ。CEM4430(カーティス社のVCOチップ)のレプリカを使った、Roland SH-101のインスパイア製品。USB/MIDI/CV/GATEのインアウトを備え、接続性もバッチリ。筐体もかなり薄くて軽そうです。Behringer MS-101の対抗馬が出現です。

③Analogue Solutions Impulse Command analogue synthesizer

芳醇なアナログサウンドで独自の地位を築いているAnalogue Solutionsもコンスタントに新製品を発表。SEMのモデリングフィルターがクラシックなテクノサウンドを作り上げるTELEMARKや、驚異のフルスペックアナログポリシンセPolymath、そしてThe Chemical Brothersのスタジオでもその勇姿を確認することができる3トラックのユニークなステップシーケンサーGeneratorなどのラインナップに加え、Impulse Command analogue synthesizerが登場。もろにASサウンドのシーケンサー付きのセミモジュラーアナログシンセ。

④Native Instruments MASSIVE X

スクリーンショット 2019-04-24 21.26.04

KOMPLETE12ユーザーが待ち焦がれている大型新製品MASSIVE Xはいよいよ2019年6月のリリースが予定されています。SUPERBOOTH19では動いているMASSIVE Xの姿が見られるのでしょうか?公開されているブログ情報によれば、GUI中央の「NOISE」セクションには天気予報の様な雨と雲のアイコンと、海の様なアイコンがあります。通常モジュレーションソースのノイズといえば、ホワイトノイズやピンクノイズなどのメカニカルなノイズですが、MASSIVE Xに搭載されたノイズジェネレーターは自然の雨の様な性質を持っており非常に有機的なサウンドモジュレーションが得られるのだとか。白玉系のパッドに試してみたいですね!!

⑤Endorphin.esの新製品モジュール

Endorphin.esは今年も新製品をドロップする様です!昨年は漆黒のボディに凶暴なCR-78サウンドを詰め込んだBLCK_noirを発表してファンを驚かせましたが、今回も何やらブラックカラーのモジュールが出る様です。6HPの小型のもので名前がGodspeed?の様なものみたいです。Instagramにはディザーがアップされており、期待が高まります。今年もMoritzさんのデモンストレーションムービーを撮ってきますのでお楽しみに!

こちらの画像をクリックするとInstagramのムービーページへ!
スクリーンショット 2019-04-25 18.42.03


またSUPERBOOTHはライブパフォーマンスやワークショップなどのイベントも充実。私が気になったのが「監視による多くの犠牲者の音楽史」なるテーマで、かのAtari Teenage RiotのAlec Empire御大が登壇する模様です。字面からしてすでに氏の反骨精神がビシビシと伝わってくる気がしますが、一体どんな内容なのでしょうか?なんとか足を運んでみようと思います。

Writer_ACID渋谷

SUPERBOOTH19 公式HP
https://www.superbooth.com/en/

NAMM 2019 最新記事


NAMM 2019

SUPERBOOTH19 Arrival Report ~ Schneiders Laden -後編-

SUPERBOOTH主催者のSchneiders氏のお店にしてベルリン・モジュラーシーンの要であるSchneiders Ladenへの潜入取材、後編では第3の間へ…。


NAMM 2019

Endorphin.es がSUPERBOOTH 2019に向けて6製品を発表

西海岸系シンセを独自の理念で進化させたEndorphin.es。SUPERBOOTH2019出展に向けて6つのEurorackモジュールの発表がありました!


NAMM 2019

SUPERBOOTH19 Arrival Report ~ Schneiders Laden -前編-

SUPERBOOTH19に先駆けて、今回はSUPERBOOTH主催者のSchneiders氏のお店にしてベルリン・モジュラーシーンの要であるSchneiders Ladenにお邪魔してきました!


NAMM 2019

IK Multimediaがアナログ/PCMドラムマシンUNO Drumを発表!

人気のUNO Synthと同様に、イタリアのアナログ・シンセサイザー・メーカーSoundmachinesとの共同開発によるファットでパンチのあるアナログ・サウンド!


NAMM 2019

Endorphin.esがInstagramに新製品画像を掲載!

西海岸系モジュラーシンセメーカーEndorphin.esが、同社のInstagramに4つの新製品を紹介しました!


NAMM 2019

MOOG Musicがセミモジュラーアナログシンセサイザー「Matriarch」発表!

Grandmotherが32鍵盤モノフォニックでしたが、Matriarchは49鍵盤で4つのアナログVCOが搭載されているので、最大4ボイスポリフォニック(モノ・2ボイス・4ボイスに切り替え可能)になっています!これだけでも表現の幅がグンと広がりますね!


NAMM 2019

Erica Synthsがモジュラーシンセの新製品Black Double Bassを発表!

Erica Synthsといえばラトビアに本拠地を置くメーカーですが、4月に開催されたSynthplex2019にて、同じラトビアのメーカーであるGame Changer AudioがリリースしたPlasma Pedalとのコラボが展示され、大いに注目を集めていたのも記憶に新しいです。


NAMM 2019

NAMM 2019 直前記事:PIONEER DJ

マルチトラック・シーケンサーTORAIZ SQUID発売!


記事内に掲載されている価格は 2019年4月25日 時点での価格となります。

最新記事ピックアップ

NAMM2025 : TOPPING Professional
中国の広州に本社があるオーディオ機器メーカーTOPPING。元々はリスニングオーディオの分野で高い技術力と開発実績を持っており、世界中から高い評価を得ているメーカーです。その約17年に渡る実績を経て、満を持して音楽制作関 [……
NAMM Show 2025 : Report!!!!!!!!
NAMM Show 2025 行ってきます!!! ReporterMorimoto ReporterSato Shota 怒涛の新製品ラッシュで盛り上がりを見せるNAMM Showがついに開催!今年はプロオーディオに精通 [……
NAMM2025 : MUSICUS
ありそうでなかったロフトベッド+防音室の組み合わせを発見! これは韓国発MUSICUSから発売されている、ロフトベッドの柱に沿って壁や天井に吸音材、遮音材を貼り付けるタイプの防音室です。 本製品は居住スペースの限られてる [……
NAMM2025:MNTRA
GPU処理で5次アンビソニックスまで対応のリバーブ!?MNTRAリビングスカイ登場! みなさんはNAMM2023で話題になったGPU Audioをご存知ですか?GPU Audioは、WindowsPCの外付けGPUやAp [……
NAMM2025 : Solid State Logic
SSLから新製品2種登場!さらにHarrisonからチャンネルストリップが登場! Solid State Logicブースには見慣れた製品が多く並ぶ中、新製品の展示もされておりました。 SSL 18は既存のSSL社のオー [……
NAMM2025 : Audiomovers
Audiomoversブースでは、現在開発中の OMNIBUS Windows版 のデモが行われていました。 これまで「Mac専用バーチャルパッチベイ」として、アプリケーション間とハードウェア入出力間でオーディオ信号を自 [……
NAMM2025 : BLACK LION AUDIO
BLACK LION AUDIOのブースでは、希少なハードウェアコンプを再現したLevel-Locや、48ポイントのTRSパッチベイPBR TRS³ LITをはじめとしたパッチベイ群が展示されていました。Level-Lo [……
NAMM2025 Adamson
1983年にカナダで設立されたメーカーAdamsonのブースでは、モニタースピーカーの新製品、MG10を展示! MG10は完全自己駆動の高性能デュアル10インチモニターラウドスピーカーです。 このMシリーズは重量やフット [……
NAMM2025 : AMS Neve
AMS Neve新製品88Cの詳細を特別インタビュー! AMS Neveからフラッグシップコンソールである88RSのチャンネルセクションにしようされているコンプレッサーを抜き取ったアウトボード88Cが登場です。 会場内で [……
NAMM2025 : KARNO
次世代のアナログプロセッサーSepiaを発見! 会場内にてドリンクバーのボタンのような展示を見つけ立ち寄ったところなかなか面白いデバイスを発見しました。 Sepiaはファミコンのカセットのようなものが1Uラックに6個刺さ [……
NAMM2025 : Focal
Focalからラージサイズのスタジオモニターが初登場! Focal Professionalから初のラージスピーカーが登場しました。 その昔KRKなどのラージサイズのユニットを製造するところからスタートしたFocal P [……
NAMM2025 ROLI
ROLIから新製品”Piano”が登場! コロナ前に日本でも販売されていたROLIから革新的な製品が登場です。 Airwaveという2個の赤外線カメラを搭載したハンドトラッキングデバイスと組み合わせることで、鍵盤から手を [……
Copyright © Media Integration, Inc. Rock oN Company